富山新港で泳がせ(のませ)釣りを試す

10月になればフクラギがショアに回る、らしいのですが、その前に釣り方と場所を見つけておかなければならないので、試し釣りに来ました。所は富山新港で釣り方は泳がせ釣り。場所も初めてなら、釣り方も慣れているとは言い難いレベルです。

昔ならともかく、最近ではショアで青物狙いはジグを投げるのが当たり前になっていますので、泳がせで??と若い人からは奇異に見られるのかもしれませんが、巻いては投げ巻いては投げをひたすら繰り返すのは、結構しんどい仕事です。

魚群が回っている、今なら固いという時なら、私でも頑張って投げますが、何しろ高齢者ですので、はい。座り込んで竿先や浮きを眺めているというのが向いています。けれども、楽なことばかりではありません。

エサ釣りはどうしても荷物が多いので、できれば車横付けできるとありがたいのですが、今時はそんな所は皆無と言ってもいいでしょう。せめて駐車場からあまり遠くない場所が望みです。まぁまぁ希望条件に近そうということで、ここ海王埠頭です。


平日の午後、10組余りの釣り人が10m程の間隔で並んで長閑に釣りをしていたので、空いている所に入ったのが15時頃でした。まずは小鯵を釣るために、持参のアミの塩辛とパン粉を混ぜます。

馴染んだところで、小指の爪くらいを投入します。2投目には早くも小あじの群れが寄りました。食べ方を見ていると、ごく細かなパンくずは無視するものの、ほとんど食べつくします。これなら十分使えます。この常温品が使えれば、よしっ。

小針に掛ける付けエサは、米粒くらいに切ったイカの塩アミ漬です。これは実績が有るので問題ないでしょう。と、投入するとすぐに針掛りしました。よしっ。

最後が釣れた後の活かし装置の試用です。プラスチックのボトルに穴を開けて、これを海にプカプカ浮かべようというものですが・・。これも、よしっ。(詳細は別記事)


車中泊の釣りならではの、コンパクトな道具に常温のエサという条件で泳がせ釣りが可能なことを確認しました。


小アジを3匹釣ったところで、泳がせの支度をし、小アジを口掛けにして投入。深さが8m位のようなので、6m程に錘をとめて、そこから1ヒロのハリスが出るようにセットしました。

竿下での垂らしなので、浮きの確認も不要。竿先を横目でチラ見しながら、小あじ釣りで遊びます。かれこれ30年近く小あじを釣っていなかったのですが、こんな小物釣りが大好きな私はハッピーでした。

全部で10尾くらいの小あじを釣りましたが、針掛けが悪くて3尾ロスト、3尾は残って最後にリリース。問題はかじられた4尾です。


初めはイカの仕業かと思っていたのですが、アオリイカならここまでの居食いはしないでしょう、普通。小魚を捕まえたら後頭部を一口かじって絶命させ、どこぞへ運んでからムシャムシャ食べるのがパターンのはずです。あらためて歯形を検めてみたら、嘴の三角ではなく平らに見えました。

フグかー。道理で小あじが逃げ惑う竿先のブルブルの後、持込のグーンではなく、チョンチョンというアタリが続いて、静かになって上げると上の写真でした。そうか、ニックキ河豚か。可愛くない奴だ。

まぁそうは言っても、とりあえず釣りの形ができたので、本日は有意義な1日でした。18時半に終了。明日は本気でっせー。


コメント