投稿

ラベル(車中泊釣り)が付いた投稿を表示しています

敦賀新港でキジハタを釣るbyカニ餌in浜名湖

イメージ
キジハタ in 敦賀新港 浜名湖で採った小ガニを餌にして、福井・敦賀の海のアコウが釣れるのかを試してみました。結果はあったりまえに釣れたのですが、なかなか面白い経験になりました。 初夏の 富山新港 に続いて秋の敦賀新港でも、またもや釣果1尾のゼロイチ釣り師に甘んじることになったのですが、しょせん陸っぱりの釣りは、釣れることもあるという程度の釣りなので、ゼロでなければ 〇 。 餌用小ガニ 飼養箱&携帯餌箱 ようやく酷暑の夏が終焉を迎えた9月24日、前々日に浜名湖の自分専用的なカニ採り場で採捕したカニを 飼養箱 に収めて車で帯同し、現地では 自作餌箱 に移して釣り場へ。 カニが弱らない針掛け 採捕後に 輪ゴム掛け しておいたので、釣り場ではその輪ゴムに針を掛けるだけで、誠にスムースでカニも弱りません。ブッコミ仕掛けを1本は20mほど投げ、もう1本は竿下に垂らして下錘を着底させ、いずれもドラグフリーにしておきました。ワンタッチでドラグのON・OFFができる リール は、とても便利ですね、安いのに。 下錘が効いているのでアタッても大魚でない限りは、引きずって糸を出すまでにはならないだろうと想像し、竿先でもアタリがとれるように、暗い内は 穂先ライト で、明るくなってからは 鈴 を装着しました。 とまぁ、万全を期してはいても、 ・魚が回って来て ・餌に気づいて ・食う気になって ・針を餌とともに口に入れて ・針先が口中のどこかに刺さり ・口切れせずに ・仕掛けの故障が無く ・釣り人の操作ミスが無く という多段階のプロセスを経て、魚がようやく釣り人の手中に収まるのですから、そう簡単な話ではありません。 で、まぁ、この時の3時間ほどの間に、5匹の小ガニが費やされ、1尾のキジハタが釣れたというわけです。 当たり前のことをもっともらしく書いただけに読めるかもしれませんが、このプロセスを考えれば、たった1尾でもありがたく思えるし、釣れない時の諦めも容易じゃないですか。 そもそも餌代ゼロ円なのですから、釣れればひたすら嬉しいのです。 キジハタの針がかり in 敦賀新港 大事な学びが一つありました。釣り上げた際には、カニは無傷で魚から離れたハリス上に残されていました。アコウがカニを 丸呑み した後に 吐き出し たけれども、 針が口唇に刺 さったという事実です。針は ネム...

釣り場としての大規模港湾 in 北海道

イメージ
北海道内12ヶ所の 国際拠点港湾 (室蘭港、苫小牧港) と  重要港湾 (稚内港、函館港、小樽港、釧路港、留萌港、根室港、網走港、十勝港、石狩湾新港、紋別港) での実地見聞と実釣記録を元に、それら商港の  釣り場としての価値  を道外者の目で紹介します。 踏査期間は2025年6月23日から同年7月22日の間です。 函館港 2025.06.23 函館港の釣りのできる岸壁の中で、期待値の高さから言うと、 港町埠頭 と 中央埠頭 が良いようです。 ただし、海岸町船だまりと函館ドック奥の埠頭以外は、夜間閉鎖になります。夏場は日の出が早く、日の入りが遅いので、朝夕のマズメ時の釣りをしようとすると、夜間閉鎖は致命的とも言えます。 港町埠頭 in 函館港 港町埠頭  は、夏場の日曜日に限り、午前4時に開放されると聞きました。 港内あちこちを見て歩きましたが、前日の実見では、釣り人と釣果(中小サバ)の多いのは、 港町埠頭  と  函館どっく北埠頭  でした。 他の釣り物を尋ねてみましたが、この時期はコンナモンだそうです。別の場所で投げ釣りで底物を狙っている人に聞くと、釣れればアブラコかホッケかだが、過去2回連続ボウズだと。 現地調査の結果、この函館での実釣は、 海岸町船だまり  で未明からジグサビキでサバ・イワシ狙いとブッコミ釣りの二刀流で臨むことにしました。 海岸町船だまり in 函館港 結果は、かすかなアタリが二刀流のどちらにも一度ずつありましたが、どちらも掛からず。たった一人の場所を選んだのが間違いだったのか。 明るくなってから前日釣れ盛っていた 港町埠頭 に移動し、竿下のサビキ釣りにトライしました。大型客船も接岸できる水深があるので、釣り場としては申し分ありません。 港町埠頭で釣り 結果は、初めはタナもサビキも合わずに空振りしましたが、タナを水面下2m位まで浅くし、サビキを 自作品 (針8号・ハリス4号サバ皮)から、 市販品 (針5号・ハリス1号ピンクスキン)に替えてからは、順調に竿が曲がりました。 ただし、サバは痩せた中小サイズ、マイワシは激ヤセの中羽で、食味より釣味優先になりましたが、時期外れのようなので仕方ありません。 朝からずっと釣れ続いていたようですが、その理由は、釣り人...