投稿

ラベル(北海道の温泉・銭湯)が付いた投稿を表示しています

キムアネッブ岬キャンプ場 温水シャワー in 北海道佐呂間町

イメージ
右奥の建物がシャワーの在る管理棟 評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 7.8の2か月間の期間限定です。キャンプ場の管理棟内にあり、夕朝の時間限定で利用可能です。佐呂間町のサイトで要確認。 佐呂間町Webサイトから転載 キャンプ場自体料金無料ですが、この温水シャワーも無料です。キャンプ場Pは車中泊も可能で、それら利用者のためのシャワーなので、原則はシャワーのみの立ち寄り利用は不可です。 シャワーに制限時間は無いのですが、男子用には脱衣籠や鏡が無いので(女子用未確認)、不便を感じる人が居るかもしれません。 夏場なら無理に熱い風呂に浸かる必要も無いので、これでもOKですね。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

尾岱沼温泉シーサイドホテル in 北海道別海町

イメージ
外観写真撮影失念御免 評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 時間の都合で入った温泉です。銭湯より100円高い600円です。 ホテルのフロントに人は居ず、灯りも消えているので、てっきり休業か廃業と思ったのですが、わざわざ来たのですから、声をかけてみたら、フロントウーマンが出てきました。 脱衣室に入ると、なんと先客が一人居るではないですか。浴室にも一人。後からも二人ほど来ましたから、お風呂だけの利用は、それなりにあるようです。 泉質は透明なモール温泉です。当然のごとく肌には優しいので刺激はありません。 屋内外に一つずつ浴槽がありますが、どちらも同じ泉質のようです。お湯は良いのですが、露天風呂から海を望むはずが、目の前の雑草と雑木が除去されていないために、見通し悪しです。 一人で1時間もあればきれいサッパリになるのに、もったいないことです。つまりやる気無しの現れです。 このホテルが、売値では二食付きで25,000円とは。宿泊業界はインバウンドですっかり強気の高値が定着したようです。 車に戻ってから、足の裏チェックの結果では、床清掃に問題はなかったようです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

みなと湯 in 北海道根室市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 根室市街に2件ある銭湯(¥500)の一つです。港に近く、旅の漁師さんたち御用達なのかもしれません。 そう思って入りましたが、実態は違って、地元の人達でしっかりにぎわっていました。20時頃の入浴時に、駐車スペースの空きは僅かでした。 ただ、内部は広く、込み合う感じではなかったです。複数の浴槽にサウナに露天風呂と、銭湯としてはフルスペックですから立派なものです。 沸かし湯の温度は極端に熱すぎず、少し熱め程度なので、全体にスムースで格別の印象の無い施設です。でも、その不可も無し、がありがたいことなのです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

たから湯 in 北海道根室市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 根室市街に2件ある銭湯(¥500)の一つです。街の中心地に近いのがこちら。3時の開店から少し経って行くと、満車で駐車不能でした。折悪しく、もう1軒が定休日だったことも災いしたのでしょう。 仕方なく買い物の後に再訪しました。それでもかなりの込み具合で、狭い浴槽で見知らぬ同士が顔を突き合わせるというのは、あまり経験がありません。 ひとことで言ってしまうと、ごくごく普通の中規模の銭湯です。サウナと複数の浴槽で形は整っているので、特に不満は無いはずです。 熱すぎない42℃程度の湯温が好ましかったくらいしか印象に残らなかったのです。地元の人にジロジロ見られたのがマイナスポイントですが、それはお店の問題ではありません。 可もなく不可もなく、でした。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

天然温泉 大喜湯 春採店 in 北海道釧路市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ まさしく天然温泉のスーパー銭湯が500円、の賛辞が脳裏に浮かびました。建物を見ただけでも、エッ、ここが500円ですか? 宿泊も兼ねるので大きいようなのですが。 入湯者が多いのか、設備は大きいです。鍵付き靴ロッカー無料、券売機、鍵付きロッカー無料、フロント対応。 浴室は広々として浴槽3つに露天にサウナ、要所要所にリラックスチェアーが置かれ、これ以上何が必要ですか。 浴槽ごとに温泉・真湯の別の表示がされている温泉の体感は、ツルスベではなく、キュッの方に感じました。石鹸の泡立ちがイマイチだったのは塩泉のせいでしょう。 とにかく、道内標準500円のお風呂の格差を、ここでは良い方に驚きました。 惜しむらくは、清掃に難ありでした。脱衣室の床に細かなごみが落ちていたようで、車に戻って足の裏をチェックしたら、ホコリごみが沢山付いていました。500円では人を増やせないのか、はたまた利益重視なのか。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

望洋湯 in 北海道釧路市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 釧路には組合加盟の銭湯だけで8件もあります。道内では札幌、旭川に次ぐ多さです。人口が多いのですから当然なので、驚くに値しないのかもしれませんが。 最後の進入路が車1台分の幅しかないので、初めてではちょっとためらうでしょう。まぁそれでも3ナンバーまでは何とかなるのかな。 ごく普通の銭湯と言うには、浴槽が小さいながら中に3つ、露天に1つ、加えてサウナと水風呂と、なかなかのラインナップです。 当然ながら沸かし湯ですが、43℃を越えていないか?という高温のサービスです。きっと常連さんが熱湯好きなのでしょう。 自家の夏場は39℃設定かシャワーのみの私には、ここの長湯は無理で早々に退散しました。 名前は望洋ですが、海は見えないと思いますが、、。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

晩成温泉 in 北海道大樹町

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 久しぶりに好感度の高い温泉に入れました。 私は温泉巡り中心の旅をしているわけではないので、こういう偶然は幸せの極みです。たまたま遭遇した嵐のために予定変更した結果入ったので、まさしく偶然です。 前置きは脇に置き。 んー-。ここに来る人は、目指してくる人がほとんどのように思います。何しろ温泉以外には何もないのですから。一体経営と思われる飲食やキャンプに宿泊施設といろいろあるにはあるのですが、何といっても、温泉あっての関連事業なんでしょう。 温泉施設は、2025年春にリニューアルされたそうで、まだピカピカでした。それが好印象の原因と言えなくもありません。たしかに海を望むロケーションを生かした浴室の全面ガラス窓は秀逸です。 北国での露天風呂の困難は知る人ぞ知るで、かなり無理があります。ここではそのかわりに、裸で出られるデッキを設けて対処しています。これが最適解のように思います。 サウナもありますが、私は御身大事で関わりませんのでパス。 話が前後しますが、浴室のドアを開けて入った瞬間、えもいわれぬ異臭に「ウッ」と立ち止まりました。事前に知識を入れてあった脳でも、「ちょっと待て」のサインを発しました。 ヨード臭とのことですから、そう思えなくもありません。イソ〇ンをお湯に溶いて臭いを嗅いだことはありませんが、もしかしたらそんな匂いなのでしょうか。 ただ、若干の違和感はすぐに慣れて感じなくなる程度のものですから、問題なしです。 次いで浴槽のお湯に初対面で向かうと、「エッ」という声を飲み込むことになります。まさに加熱前の茶色い生昆布の色を透明にしたようなものです。クリアではあるのですが底が見えにくいほどの色です。 なかなかにインパクトのあるお湯ですが、効能的には刺激の強い"硫黄泉"などより、体には良いのかもしれません。 源泉温度が18℃程度と低いので、正しくは温泉でなく鉱泉の沸かし湯なのでしょうし、かけ流しでなく循環だろうと推測するのは、熱エネルギーを捨てていたのでは、この料金では成り立たないように思うからです。 そんなこんなを全て加味しても、この特徴的なお湯と設備は◎です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな ...

広尾町 老人福祉センター in 北海道広尾町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ センター内にある町営の公衆浴場です。入浴料金の440円は、相場よりはいくらか安めですが、施設に見合ったものです。 洗い場は6席、深さで2つに分かれた浴槽はそれぞれ2人分くらいの大きさなので、込み合う時間帯は避けた方が良いようです。 楽しむお風呂ではなく、実用のお風呂と割り切れば、必要十分です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

むかわ温泉 四季の湯 in 北海道むかわ町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 特に目を引く観光資源が有るわけでないからこそ、道の駅とこの入浴施設(+ホテル)を作ったように感じます。旅の者にとってはありがたいことです。 道の駅に内包されているため、入浴施設の所在が少々分かりづらいですが、大きな問題ではありません。 券売機への投入した入浴料金は520円也と、ほぼ銭湯値段です。規模は広く大きく、開放感があります。微妙な+20円はソープ代でしょうか。 サウナに露天を完備し、露天に浴槽が二つあるのは、このレベルでは珍しいですね。 泉質は肌には感じるものが無く、舐めて見たかったのですが、循環ろ過のお湯は口に入れるのに勇気が要るために、不実行。 外のロケーションに頼れない街中の浴場にしては、なぜかゆったり入浴できたので好印象でした。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

むろらん温泉 ゆらら in 北海道室蘭市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 道の駅に隣接する入浴施設は、たいてい価格が強気です。んー 680円ねー、と迷いながらも入りました。 温泉成分表がどこにあったのか、見落としたのかな? 特徴ある泉質なら、気になるので注視するのですが、あまりに沸かし湯的だったので。 全体に大きい施設で、さすがに銭湯のような閉塞感はありませんし、遠来の客が多いので、声高に地元の話題が語られることもなく、落ち着いて入浴できました。 浴槽はいくつもあり、サウナに露天と、必要十分な設備は整っていますから、不満はありません。 と、まぁ、可もなく不可もなくの施設という感想です。露天の浴槽が小さめで、先客と顔を突き合わせるのがはばかられて入らなかったのが心残りです。 銭湯が減る一方なので、このような施設に頼ることが増えるのでしょう。昨今はガソリンも高く、燃費の悪い車で遠くの銭湯に行くのと近くの高い風呂に行くのと、費用総額の計算をするようになりました。 僻地の名湯にひとり浸かるのは、夢のような異質の楽しみですから、普段は清潔維持の、安価が一番です、私は。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

湯らん銭伊達店 in 北海道伊達市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 入湯予定だった他店が開店していなかったので、急遽通りすがりに入りました。ここは、どうせ入るなら、日没少し前に入り、露天風呂からのサンセットを見たいものです。そうすると、かなりお得に感じられると思います。そうでない時間帯に入った経験を元に書きます。 天然温泉で露天風呂もサウナもあるのに、なにかしっくりこないのはなぜか。多分客層のせいだと思います。 地付き爺達の社交場のような雰囲気が、他者の居心地悪さになっているのかもしれません。お店側には何の落ち度もないので、失礼なことを書いてしまったのかもしれません。 まぁ、そのことを除けば、十分に好ましい施設と言えます。浴槽はいくつかあるので選べますが、全体的に湯温が高いように感じました。気温の高い季節は、入浴後の汗が引かずに困ります。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

谷地頭温泉 in 北海道函館市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 函館の街はずれ、市電の終点駅から徒歩4分の住宅街に忽然とあります。料金は組合加盟店の銭湯料金=500円より安価な460円でありながら、れっきとしたかけ流し温泉で、サウナも露天風呂もあります。 6~21時の営業時間は、利用者が多いことの証でもあり、存在感十分で、函館名物と言っても良いと思われる温浴施設:やちがしらおんせんです。なぜ名物級なのかは私の独断ですが、泉質だけでなく、その特徴ある建物の大きさに驚くからです。 舐めると塩分と鉄分を感じるお湯は茶褐色に濁っていて、浴槽の底が見えません。その浴槽も大きいのですが、洗い場に置いた風呂セットの位置が分からなくなるほどの席数があります。 五稜郭にちなんだ五角形の露天風呂の、屋根の五角形の小屋組みを作った技術にも感心しました。 1953年創業と言われるだけに、古さも感じますが、由緒正しき威厳のようなものも感じます。温泉が尽きない限り、連綿と続いていくのでしょう。 それまでの間、市電も存続することを、併せて願います。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

昭和温泉 in 北海道函館市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 蝦夷地、北海道の歴史を象徴する"五稜郭"の近くに、この施設はあります。観光や遊興には無縁の、生活を支える正統派銭湯的な位置づけと感じます。 なぜなら、大きな駐車場にひっきりなしに出入りする函館ナンバーの車を見れば、一目瞭然です。 朝7時から夜23時までのロングラン営業で無休なのですから、地元民にとっては無くてはならない浴場なのでしょう。 設備的にはサウナに露天風呂を備えるスーパー銭湯並みなのに、料金は組合加盟店の銭湯料金=500円より安価な460円です。 シューズロッカー、券売機、フロント、と合理的な仕組みの上に、人も必要十分に配置され、清掃や温度管理も頻繁に行われているのでスキがありません。 北国に特徴的な高めの湯温は、低温で41℃、中温、高温で1.5℃ずつ上がるように感じました。 泉質は肌に優しく、刺激的な特徴は無かったのですが、疲れた体の表面が安らいでいたようです。 露天風呂の小屋掛けが適度に古びて、良い味を醸しています。併設の食堂も人気が高いようです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

礼文島温泉うすゆきの湯 in 北海道礼文町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 礼文島には公衆浴場がここ一か所だけなので、貴重です。立派な外観に気圧される、というほどではないものの、感心します。町営ですから、町の財政が裕福なのか、起債なのか。余計な詮索はさておき、エントランスから2階に上がります。 銭湯のような狭さはみじんもなく、ゆったりの贅沢な空間が好ましいです。その贅沢料を含む入湯料金は600円なり。島(町)民高齢者は半額ですが、町外者に適用されないところが、町の姿勢を表します。 廊下を進んで脱衣室に入ると、こちらはさほど広くはないものの、清潔感があり、夏の観光シーズンでも間に合うキャパシティーでしょう。 浴室の扉を開けても特別のにおいは感じないので、感覚的にも個性的なお湯でないことが分かります。分析書によれば、無色透明、無味、無臭で、PH=8.6 です。かけ流しは露天風呂だけ?のようです。 驚くような広さはないものの、熱めとぬるめ、ジャグジー三つの浴槽にサウナもあり、寒冷地には珍しい露天風呂まであります。このほかに、追加料金で家族風呂も利用できますから、設備的には文句ないでしょう。 でも、こういう近代的な設備で人の出入りの頻繁な施設ては、どうしても"お湯"を感じる感性が働きにくくなるように思います。アルカリ泉特有のツルスベ感すら感じないまま出てしまいました。 ただ、ここで特筆すべきは、浴槽で立ち上がり眼前に望む利尻富士です。これが見られたときは、、ラッキーの一言。 おまけの情報  この温泉のすぐ近くに"礼文町郷土資料館"があります。できれば島内に歩みだす前に、知識を得ておくと良いでしょう。ただし、310円の料金がかかります。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

利尻富士温泉 in 北海道利尻郡利尻富士町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 利尻島内には公衆浴場が3施設ありますが、北部の鴛泊地区にあるのが、この「利尻富士温泉」です。利尻富士町温泉保養施設という名を見ると、公設民営かと想像します。 利用実態は、地域住民(+観光客)向け温泉でしょう。サウナに露天風呂も有っての一般500円の入湯料金が高いとは言えませんが、町民の高齢者(70歳以上)が半額なのに、町外者(私)は正規の500円というのが、ちょっと、、? です。 建物全体に休憩スペースなどの余裕があり、床暖房の効いた立派な施設は、職員も少なくないので、かなりの経費が掛かっていると思われます。ただし、民間施設ではないので、歓迎色はほとんど感じられません。 温泉の質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉とのことですが、見た目の薄黄色という以外の香りや味に大きな特徴は感じられません。 温泉とは言うものの、加温、循環ろ過、塩素殺菌ですから、多くを期待するのは無理です。 島一番の街にある施設なので、訪れる人が絶え間なくありますから、観光客が入っても疎外感や違和感は少ない反面、満足度もそれなりのように思います。 フェリーターミナルから片道1.6kmを徒歩圏内と思えるかどうかは、、微妙でしょう。利尻富士から下ってきて立ち寄ってFTに下る、というのが最も有効な利用形態と思われます。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

北のしーま in 北海道利尻郡利尻富士町

イメージ
2022.09.01 撮影 評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 利尻島内には公衆浴場が3施設ありますが、南東部の鬼脇地区にあるのが、この「北のしーま」です。総合交流促進施設という名を見ると、公設民営かと想像します。 いわゆる保養施設的なスーパー銭湯ではなく、地元向け銭湯と思えば、当たらずとも遠からずです。 週に一度は温泉を運んできているようで、そうなると循環、殺菌で・・・、温泉のお湯を期待するのは野暮というものです。 普通の沸かし湯で料金が低廉の方が、個人的には好ましいです。長期滞在予定だったので、毎日出る500円を下げるべく、5000円/11枚の回数券を買いました。 そうか、この入湯料金も、そもそも島値段なんですね。 2022.09.01  撮影 全体に清潔感があり、脱衣室は清潔、浴場もサウナ付きで、それなりに好感度は高いです。利用者は  利尻富士温泉 と比べると格段に少ないです。   2022.09.08 撮影 2022.09.08 撮影 たまたまなのかどうか、地元常連さんが、黙浴なんて無視してダラダラダラと普通にしゃべっている中身が「あの民宿はタバコを吸わせないから、落ち着かなくてダメだ。」!? 雰囲気は、利用者が作るものでもあります。離島ゆえの文化の違いは当然と心得てはいますが、内と外との区別がつかない御仁は、どこにでも居るんですねぇー、と思いつつ・・。 何度か通う内に、「アンタ学校の先生 (島外から赴任) ?」と声を掛けられました。知らない顔が気になったようです。まっ、こういうのが苦手な人には向かないかもしれません。でも、これが裸の付き合い、かな。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

斜里温泉 湯元館 in 北海道斜里郡斜里町

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 400円の入浴料金(ソープ類アリ)で掛け流しのモール温泉に入れるのは、大いに結構です。旅館併営で、浴場部分はリフォームされているようです。ここには、選べる二つのお風呂があります。円形の岩風呂タイプの第一浴場が湯温は低めで、41℃程度。 浴槽は大きいのですが、洗い場は二人分しかありません ?? お湯には、フミン質の浮遊成分が漂っていて、これが美容に良いんだそうな。 第二浴場は鉄平石?貼りの内湯風で熱目と表示されていて、43℃位に感じました。 刺激が少なく、柔らかなモール温泉、という意味では  斜里グリーン温泉 と大きな違いはありませんが、こちらの方がぬるめで静かでゆっくりできます。 無人受付システムのアイディアがユニークですが、検温や人的チェックをせずに受け入れるって如何なものでしょうか、この時世に。まぁ、無人の野湯もあるのですから、、良いんでしょうね。 北海道は、広いだけにイロイロあります。 斜里中心市街地から2kmほど離れるので、徒歩利用には向かないのが残念です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

斜里グリーン温泉 in 北海道斜里郡斜里町

イメージ
評価 ☆☆/☆☆☆☆☆ JR斜里駅からも道の駅からも徒歩圏内にある、ホテル併営の立ち寄り温泉です。 450円の入浴料金(ソープ類アリ)で掛け流しの熱めのモール温泉に入れるのは大いに好ましいのですが、それを殺す要素が多すぎます。設備も限界を超えそうに古いです。 国際化の波の中では、今やタトゥー禁止は不適切になりつつあるように思うので、そういう人が居ましたが、問題視しません。 受付マンが持ち場を離れて常連と話し込み、自分がしばらく待たされたことなどとるに足らないことです。 でも、 ・コロナ対策、実質ほぼゼロ。 ・ロビーでは喫煙可能。 ・脱衣室は常連の裸体談話サロン。(男湯) ・脱衣室の床は汚れ放題。(男湯) ・浴室の床が滑って危険。(男湯) ここまでくると、やはり看過できませんね。 少し離れますが、同様のモール温泉の  斜里温泉 湯元館  の方が、総合的にはお勧めに値すると思います。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

越川温泉 in 北海道斜里郡斜里町

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 野湯というには相応しくない立派な湯小屋。でも、ガラス越しに外を見ながら入れるセミ露天風呂に源泉かけ流しは、野趣たっぷりです。 観光客は知床横断道路を通る人が多いので、ここに至る根北峠越えの国道はほぼ地元車オンリーです。 だからなのか、夏休み中にも関わらず、この温泉でお会いしたのは遠来の同類爺一人でした。それも入れ替わりだったので、完全な貸し切りで入湯できました。贅沢の極みとはこのことです。 建物に入るとサロンがあり、入り口に利用料金収受箱があり、200円を納めます。その先に進むと男女別の脱衣室と浴室があります。 目に飛び込んでくる無人の浴槽の淵からは、お湯が常に溢れています。んー--、何たる贅沢でしょう。 汗と汚れを流して、お湯につかり外を見ると。 源泉は触れないほどの温度ではないものの、そのままは無理なので、水割りにしています。成分はともかく析出物の凄さに、驚きます。 源泉を口に含んでみると、少し鹹味を感じるものの、まろやかな味です。成分表によれば、中性のナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉だそうです。 石鹸とシャンプーを使ってみましたが、泡立ちは悪かったですが、何とか使えるレベルと感じました。 温泉が趣味とまでは言えなくとも、やはりこんな温泉に入れる、時の贅沢を大切にしたいものです。 <注意>   ここには上水道は引かれておらず、薄め水は川水だと思われるので、飲用は避けた方が無難でしょう。北海道ではエキノコックス症の心配があるので、野の生水は飲めません。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

稚内市ポートサービスセンター in 北海道稚内市

イメージ
評価 ☆☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 温泉でも銭湯でもなくシャワーなので、番外編です。 稚内港は、漁業、観光だけでなく、ロシアに向いた外航航路もある(休止中)大きな港です。主として船員向けの施設と思われるこの  稚内市ポートサービスセンター   には、旅人にありがたいシャワーとコインランドリーがあります。 シャワーブースが5室と洗面台があり、シャワーは 7分= 100円 (税込)とリーズナブルです。設備としては新しくないようですが、常に清掃されているのか、とてもきれいでした。 男の私は、基本の洗いはほぼ5分で済んだので、残りの2分は仕上げと体の温めに使いました。もう、十分。 そう、夏ならこれでもOKですね。何しろ100円でサッパリできるのですから。 おまけに、ここはシャワーの間に洗濯までできます。最少量の4.5kgだと、31分で200円。乾燥は別ですが、私は、翌日通りがかりの ウスタイベ千畳岩キャンプ場 で昼ビールを楽しみながら天日干ししました。 普段は浴槽無しのシャワーだけでは温まれずに辛い私ですが、夏ゆえに暑かったことで利用してみましたが、思いがけず大満足しました。 前日に入った  稚内温泉童夢  が混雑していたことと、街中の銭湯  みどり湯  がコロナ休業していたので、探して正解でした。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい