投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

釣獲魚(白身)の食べ頃と熟成

イメージ
遊漁者が釣り上げた小型の白身魚は、どのように処理して、いつ頃食べれば美味しいのか。北海道のエゾメバルを材料にした処理・管理方法と食味官能試験の結果を記します。 釣り人の多くは、魚は新しいほど美味しいと思っているようですが、それは必ずしも正解ではありません。なぜなら、大型魚や魚種によってはあてはまらないからです。 同じ魚類であっても、マグロ(赤身)とヒラメ(白身)では異なります。また同じ魚種でも大きさで異なります。これは周知の事実です。 釣った魚は、いったいいつ食べると美味しいのか。それを本当に分かるには、実験してみるしかありません。ということで、実際に試してみることにしました。試すのは、ガヤ。 釣って持ち帰ったエゾメバル 通称=ガヤ 北海道内、どこに行ってもガヤガヤとうるさいほど居るということから、道内での通称は" ガヤ "。少々馬鹿にしたネーミングかとも思いますが、愛称ということで。 道内では珍重されないガヤですが、内地人の私は数年前から ガヤの味 には親しんできて、蔑むほど不味い魚だなどとは思いません。外見に違和感は無く、きれいな白身ですから、扱い次第、調理次第とも思います。 より美味しく食べるには。先に結論を言うと、"熟成"です。 一尾ずつ釣り上げ、即締めして 血抜き し、ていねいに捌いて、雑菌を除去して、低温下に置き、熟成させて旨味を作る。 そのプロセスに難しい操作は何もありませんが、ガヤがこのように高級魚並みにていねいに扱われることは稀だと思います。目指すのは、コリコリのテクスチャーの鮮度感ではなく、寿司だねにするような、旨味重視の仕立てです。 いわゆる熟成には時間がかかるために、腐敗や変敗を防ぐ必要があり、これがポイントになります。遊漁者である私には、特別の装備や道具はありません。その中で考えた方法は以下の通りです。 長期保存による旨味創出のための魚体処理と管理 内蔵を傷つけずに取り出すために  カイコーン  を使用 腐敗の原因は雑菌(腐敗細菌)です。魚体表面(ウロコの裏側を除けば)には、細菌は多くは居ません。一番多いのは、消化管内で、次がエラです。なので、作業としては、ウロコを落とし、内臓に傷をつけないように腹を裂き、頭とエラごと除去します。 次いで、背骨の下側の血ワタ(腎臓を含む)や浮袋等を、ブラシも使って

釣った魚の血抜きの効果

イメージ
魚に限らず、動物を食べる(命をいただく)際に、大型のものでは放血するのが一般的です。理屈は別の機会に譲り、それが合理的という前提で、遊漁で釣った魚について考えてみます。 私は産地市場の魚を加工する仕事を約20年経験しました。その時代には、旨い魚を食べました。昔のことゆえ、市場の衛生状態はお粗末で、魚もほぼ全てが野締めの魚でした。 血が残ったままの魚ですが、それでもアガったばかりの死後硬直中の魚は旨かったです。これが「血も味の内」ということだったのでしょう。 魚の場合には、カタクチイワシやその稚魚たるシラスのように、血抜きすることができない、あるいは現実的でない種類も少なくないので、その必要性に疑問を持つのも当然です。小アジの血抜きは必要か?、ですね。 私は、リタイア後に趣味で釣った魚を即締めして放血した魚の味が、意外にも産地市場の野締めの魚より旨く感じられずに納得がいかなかったのです。なぜ旨くないのか。 この鮮度と味(旨味)の関係は奥が深く、理屈で納得しない人の個性や嗜好も関係して、まことに難しい問題です。何を旨い(美味しい)と感じるかは、感性の問題なので。 ただ、ここで言えることは、血の旨味は新鮮だからこそで、鮮度落ちした魚に腐敗の早い血液が残っていると、量の多少にもよりますが、ほぼ間違いなく生臭く不味い物に成り下がります。 そんなわけで、新鮮なうちに食べられない、食べない(冷凍保存)ある程度大きな魚(刺身が造れる程度以上?)は、放血、脱血すべきというのが、科学的には現代の定説のように思います。 それには、実際の放血等の処置がどの程度行われる必要があるのかを知る必要があります。完璧を目指すなら、流行りつつある〇〇式仕立も優れていると思います。大型魚や事業者なら、実行すべきかもしれません。 ただし、設備や道具を揃えたうえに技術の習得も必要となると、ハードルは高いです。なので、遊漁者の私は、釣獲後すぐにエラ上部にナイフを突き入れて、背骨とそれに沿って在る上下の神経と血管も同時に切断します。 切断した時点ではすぐに心臓は停止しないので、血液凝固を避けるために水に浸けるだけで、体内の相当程度の血液が流出します。 神経締めすれば身質の維持になお良いことは分かりますが、そこまでの必要性と効果に疑問があることと、脳破壊すれば動きが止まることで、下の動画のような魚(鰓蓋)の動きも

穴釣りの餌は とも餌 で

イメージ
とも餌 で釣ったエゾメバル "とも餌"とは、釣り上げた魚の身肉や内臓等の魚体の一部をその後の同じ釣りに使用することを言います。肉食、雑食の魚を狙う多種の釣りに適用可能な方法です。 一般的に、釣り上げた魚の消化器が空なことが多いのを見れば分かるように、自然界では空腹が常態です。ゆえに生き続けるためは、如何により多くの餌を喰うかが重要です。 それゆえ多くの魚は、普段は同種は互いに食べずとも飢餓に直面すると、たとえ同種の生体であっても食べることさえあります。いわゆる共食いです。 釣りでは昔からアジをおろした身餌でアジを釣ることがありましたが、なにもアジに限ることではありません。サバの切り身でもサバが釣れるでしょう。 とも餌として使われるのは、多くはこれら切身系の餌ですが、身質が弱いので、塩で締めて使うのが普通です。それでも餌もちが良いとは言えません。たいていは1尾釣れば新たに付けることになります。 穴釣りでは、特に餌の強度が求められます。なぜなら、他の釣りで餌が海中を漂っているのとは違い、針掛けした餌が波にもまれ、根に触ることで、外れやすいからです。 イカだけは丈夫なので何度も使えます。これを自給できると餌の費用がかなり減るでしょう。このように丈夫で長持ちの餌を無料で自作、自給できるのが、 釣った魚の廃棄部分です 。 エゾメバルの内臓(左)から取り出した胃袋(右) 身肉以上に内臓はどこも好まれる餌になりえますが、胃袋(消化管)以外で丈夫な筋肉質の部分は心臓くらいしかなく、これは小さいので、かなりの大魚の物でないと使えません。 というわけで、とも餌として利用しやすいのは胃袋(消化管)です。釣り場で捌いて取り出して使うのがベストですが、持ちかえった魚の胃袋を洗って塩で締めて冷蔵、冷凍しておけば、後日の使用も可能です。 この胃袋は、釣り上げたクロソイ 上  エゾメバル 下 から取り出して塩締めしたもので、冒頭の写真は、その翌日にこの"とも餌"で釣り上げたエゾメバル(ガヤ)です。食いの良し悪しは、イカの短冊と同等で、餌もちはイカの方が少し良いです。 餌持ちが良くて、餌代ゼロ。こんな気楽な釣りはありませんね。穴釣りは、道具にはあまりお金がかかりません。その代わり仕掛けのロストが多いので、とも餌だけでなく  ロスト負担を減らす  他の工夫もお勧

穴釣りのロスト負担を減らす

イメージ
穴釣りは、美味なロックフィッシュが釣れるのに、高価な道具が不要です。餌だって、何でもOKと言えるほどです。イカの短冊が定番ですが、とも餌なら無料で自給できます。 竿やリールも安価なもので十分ですが、避けられない支出の原因が仕掛けのロストです。針や錘が根に掛かり、回収できなくなって、地球に置き去りになることは、環境にも良くないですが、財布も傷みます。 根掛かりで仕掛けを取られて、交換後の第一投で また っ   ! 。安価な錘と針でも、1セット100円近くが消えます。このロストショックを何度も経験すると、負担軽減を考えるのが当然でしょう。 ごく普通の仕掛けは、道糸に中通し(ナツメ)オモリを通してスイベルを結び、その下にハリスと針を付けるタイプです。 ブラー   等も形的にはこのタイプです。 穴釣りロスト負担軽減策‐1 仕掛けの接続を変える 実際のロストの状況を海中で見ることはできませんが、根掛かりを推察すると、針が掛かる、錘が掛かる、両方掛かる、という3パターンがあり得ます。であるなら簡単な話です。どちらか一方だけでも温存(回収)できれば、ロスト被害は減らせます。 それには、通常は直列の錘と針を並列に変えるのです。スナップ付きのサルカンに糸付き錘と糸付き針をそれぞれ独立させてぶら下げれば良いのです。どちらの糸も上端をループに作っておけば、釣り場では簡単に交換できます。 穴釣りロスト負担軽減策‐2 オモリを鉛でなく鉄に変える 昔風に言うと 五寸釘 です。ホームセンターでは40本で500円ほどで売られています。これ1本は25g=6.6号相当ですから、穴釣りで底立ちがとれる手頃な重さです。 もちろん比重が、鉛は11.35で鉄は7.87ですから、同じ形なら鉛が小型で早く沈むので有利です。しかし、6.6号に近い  鉛のオモリ  (8号)は、(送料込み)1個あたり 58 円になりますから、釘の 13 円とは大差があります。 なまし鉄線 を切って曲げて使うという方法も考えられ、長さで重さを自由に調整できる利点はありますが、道具が必要で手間も掛かります。釘なら結ぶだけですから簡便です。 穴釣りロスト負担軽減策‐3 無料の とも餌 を使う 針( ネムリ針   が原則 )をロストする際には餌も失います。有償の餌を避けて無償の餌にすれば、餌のロスト負担はゼロになります。それには &qu

穴釣り場 in 礼文島/北海道

イメージ
利尻富士を望む 礼文島・差閉漁港 にて 礼文島には15の港があります。そのうちの2港は国交省管轄の地方港湾で、残りの13港は農水省管轄の漁港です ( ※ 末尾) 。それぞれの港内の遊漁では、穴釣りに限れば、穴ごとの違いだけでなく、港ごとに魚種、量、型の違いがあります。 この記事は、内地からの旅釣り人が訪れて得た、短期間の実釣に基づくロックフィッシュ(ガヤ (エゾメバル) やソイ類)の情報です。備忘録の域を出ませんが、何かのご参考に。 (写真の撮影日は、2023年  08/24~9/22 です。) 礼文島の穴釣りで釣れた魚 エゾメバル (ガヤ)   Max.=24㎝ クロソイ   Max.=38㎝ シマゾイ   Max.=24㎝ ムラソイ   Max.=25㎝ 礼文島 港 内遊漁の共通事項 ・ 人口の少ない礼文島の港内で釣りをする人は、ごく少数です。釣り場にはたいてい誰も居ない、見られていない。つまり事故が起きても、すべて自力救済のみの覚悟と備えが必要です。 ・ 漁港内施設(岸壁、堤防等)で常時立入禁止を明確に示す場所は、ほぼありません。 ・ 駐車スペースは言うまでもなく漁業者の利用が前提なので、迷惑駐車を避けるためには、想像力と注意が必要です。 ・ ゴミの放置などの迷惑(違法)行為は、来訪者が少ないだけに、犯人が容易に特定されます。(走って逃げても周りは海) ・ 遊漁者は、遊ばせていただくという謙虚な姿勢に徹するのが、島で釣りを楽しむコツのように思います。 参考までに、この記事の著者は訪れた時点で72歳の高所恐怖症なので、消波ブロックに乗ることは一切なく、堤体上からの釣りに限ります。そもそも、堤防壁面とブロックの間に落とすのが根掛かり回避のコツなので、不都合があるとは思いません。 それでは港ごとに紹介していきます。(時計で言うと礼文島10時の位置から右回りです。) 空中写真の ピン の位置が 駐車参考位置 です。記事中の高さや幅の数値は、いずれも目測による推測値です。 西上泊漁港   にしうえどまりぎょこう 第1種 海面からの高さ=4.0m 天端(釣り場)幅員=1.0m     外海に向く堤防には防風雪柵があり、釣り可能なのは先端のみで、しかも水深が浅いために期待できず、試し釣りをパスしました。景観は ◎ 。 個人的評価  ☆ /☆☆☆☆☆ 礼文西漁