投稿

ラベル(釣り)が付いた投稿を表示しています

ヤエン釣りの活き餌をアイゴで

イメージ
アオリイカ釣りのヤエン釣りは、アングラーの技術次第で釣果に大差が付きますが、泳がせ釣りの一種ですから、活き餌の要素も大きい釣りです。 ほとんどの人が"アジ"を活き餌に使いますが、私はその場の雑魚を使います。もちろん鰺が釣れるなら鰺を使いますから、鰺を避けているわけではありません。 アオリイカの釣り場で釣った アイゴ アジを釣るために走り回るのを嫌うことと、財布が傷むので避けたいだけです。ただ、この雑魚を使う釣り方を覚えたら、餌切れで撤退することも無くなるので、有効なスキルです。 2024年の越前地方は、アオリイカシーズンの春も秋もアジ釣りにムラが大きいだけでなく、局地的にしか釣れなかったので、本格的に雑魚を餌にすることになりました。 この秋に本格的に始めた、この"雑魚餌使用のヤエン釣り"も3釣行終わったので、その結果をここに記録して公開します。記事化を考えていなかった1.2.回分はトータル結果のみです。 釣り場 福井県越前漁港内 1回目  2024.10.01~10.11  アジ釣りをあきらめて、アイゴ活き餌で浮き釣りを試したが苦戦して、後半にヤエン釣りに転換。  期間中のヤエン釣果  2 杯 2回目  2024.10.20~10.26  アイゴ活き餌でヤエン釣りに集中。  期間中のヤエン釣果  3 杯 3回目  2024.11.11~11.16  アイゴ活き餌のヤエン釣りに特化。  期間中のヤエン釣果  5 杯  11/11 朝 0/0  ( 釣果 /抱き数)     夜  1 /3 胴長 18㎝・390g    2024.11.11  19:07  11/12 朝 0/0     夜 0/1  11/13 朝    -/- 風で不能       夜 0/0  11/14 朝  1 /1 16㎝・280g    2024.11.14  06:21      夜  2 /6  21㎝・450g    2024.11.14  18:12 18㎝・380g    2024.11.14  18:44  11/15 朝  1 /2 17㎝・310g    2024.11.15  04:14        夜 0/0  11/16 朝 0/1 釣行3回目のトータル捕獲率 (釣果/抱き数) 5 /14 = 35.7 %  一杯平均 

小ガニを釣り餌用に冷凍保存する

イメージ
凍結完了の小ガニ クロダイ、キビレを筆頭に、ヘダイ、石鯛、スズキ、カサゴ、アイナメ、マゴチ、ブダイ、キジハタ、カレイ、マダコ、等々、遊漁者が釣りの対象とする魚介類の中には、磯の小ガニを好んで食べるものが多数います。 近所の海岸で、石をひっくり返して徒手採捕。1時間ほどで115匹獲れました。大小込みですが、買うと1000円の上ですから、良い遊びです。 夏には逃げ足が速くて追うのが大変でしたが、2024.11.08 には水温、気温も下がってきたので、いくらか捕まえやすくなっていました。 捕まえたカニは、冬の釣りのために冷凍保存します。冬にも全く居なくなることは無いようですが、人の目に触れにくく、動きも鈍くなるそうなので、この冷凍カニ餌で釣りに臨みます。 そのまま凍結すると団子状態になって、使用の際に壊れてハサミや足が外れるので、面倒でもバラ凍結します。他の魚類では、バラ凍結すると乾燥するのでアイスグレーズを掛けるところですが、カニの外殻は、、要らないかな? 小ガニの凍結保存手順 1. 海水又は真水で洗浄します。 2. 十分な量の(海)水氷に浸けた(上の)状態で、1時間ほど冷蔵庫に静置します。 3. ザルに揚げて水を切り、金属のバットにカニ同士が触れないように並べて、凍結します。 4. 凍ったら、蓋付き容器に移して冷凍保存します。 冒頭の写真では背と腹が反転しているカニが見えますが、凍結初期に自力で動いた物です。0℃の水中でも仮死状態で生きていたことの証です。 さて、この餌を使って冬の浜名湖で何が釣れるのか釣れないのか、実証実験してみます。クロダイ、カレイ、スズキ、??。水温次第でしょうが、おそらく 見えチヌ釣り はできず、深みへの ブッコミ釣り になるのでしょう。 凍結カニを針掛けして投入した時に、腹が上になると死んでいることが魚にばれてしまいます。そうならないような  針掛け  が必要です。 補足 =獲り過ぎれば減る資源= 2024.11.08に採捕したカニが上の記事内容です。翌日も同じ場所で採捕しましたが、獲れたのは80匹でした。他からの補充(移動して来る)が無い定着性の水産動物は、そこで再生産される持続可能な範囲の利用にとどめないと資源は枯渇するでしょう。十分注意しながら利用することにします。 2025年の厳寒期に試した結果は、ここに追記します。 関連記事 カ

カニ餌への針を刺さない針掛け/クロダイ釣り

イメージ
カニが弱りにくい 針との接続 活きガニを使うチヌ釣りでは、そのカニが元気なことに意味があります。動か(け)なくなったら=死に餌ですから。とはいえ、非力な小ガニに針を刺すと、どんな刺し方でも時間の差はあれ、弱り、死にます。なので針を刺さない針掛けが望ましいのです。 それでは、どうやって針とカニを接続すれば良いのか。針を刺すよりは手間が掛かりますが、慣れれば違いはわずかです。 輪ゴムを使います。ただし普通の輪ゴムは断面径が太いのでフィットしにくいですし、丸見えです。この点をより良くするために、髪を留める(縛る)ゴム輪使います。 からまないゴム・25mm・茶(ポリウレタン製) 腹側はたすき掛け 背側は平行二重掛け この輪ゴムを限界近くまで広げて、一旦伸ばしてから作業します。カニのハサミのすぐ後ろと脚4本の中心左右に渡るように輪ゴムを掛け、その腹側のゴムを後方からすくうようにして針を掛けます。 針は 管付きチヌ2号 ・二重にするのは弾力を増し、針を外れにくくするため、 ・腹側に掛けるのは、針を見えにくくするため、 ・後方から掛けるのは、カニが前進した時に障害物に針が引っかからないためと、カニが前から喰われる際にスムースに魚の口に入るため、です。 写真のように輪ゴムを腹側でたすき掛けにすれば、針は左右に動きません。同じ位置に平行に二重掛けすると、針は左右に滑って動きます。でも、カニが生きて動いていれば、あまり気にすることはありません。 脱皮したての外殻の柔らかな個体でない限り、ゴムをかけて弱ることはありません。この針掛けの難点は、少し慣れが必要なことくらいです。活きの良さの利点が大きく勝ります。 この輪ゴム使用はステルス性が高いのですが、 ピンクフロロハリス を パイプ天秤 で底に這わせると、ステルス性はなお上がります。 実釣では餌だけ取られる(潰される)ことも無くはないのですが、自然に外れることはほとんどありません。ただし、海中に置いてきてしまう結果の環境への負荷はゼロでないことが難点なので、天然ゴム、ラテックス等の生分解性素材の代替品を探していきます。 関連記事 パイプ天秤で釣るクロダイ 遊動パイプ天秤を自作 "魚に見えないピンクフロロハリス"の驚きの効果 カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖

パイプ天秤で釣るクロダイ

イメージ
2024.11.05. 16:14  撮影 クロダイ釣りは、地域ごとの釣法の違い以前に、数多くのバリエーションがあります。その一つがブッコミ釣りです。繊細とも言われるチヌ釣りの中では、大らかな釣法です。 仕掛けをぶっこんで置き竿でアタリを待つ、実にシンプルな釣りですが、大雑把では釣果が得られにくい釣法でもあります。古来、三又サルカンからハリスと錘を垂らす形の仕掛けが使われているようですが、実はこれではなかなか釣れません。 縦糸は魚には丸見えですから、警戒するのが当然です。同じ水中でも、横糸は魚に向って一直線の瞬間には線が点に見えることもあって、ほぼ見えなくなります。 いろいろな餌を捕食するクロダイですが、基本の餌は底生動物ですから、底近くを泳ぎつつ海底面を索餌しています。逆立ちして尾びれを水面上に出して、底の砂泥をどけながら餌探ししている姿を見ることもあります。 そんなクロダイですから、水中にただよって(浮かんで)いる餌と糸は警戒します。これに対して、底に在る餌には警戒心が薄れます。 なので、底で動く餌には最も顕著に反応しますから、底を動き回る活小ガニは、最高の餌です。貝堀りのように砂泥を吹き飛ばす手間も要らず、見つけたら俺の物。 元々、底にハリスを這わせて釣る釣法はありましたが、日中の釣りでは、そんな従来のハリスでも、違和感を覚えるようで、利口な大物狙いはもっぱら夜釣りに限られました。 クロダイは日中でも釣れる、とはいうものの、実際はなかなか難しいです。そんな時に有利な釣り方が、 見えにくいハリス  と パイプ天秤 を使ったブッコミ釣りです。 見えにくいスリスは、泳層を問わず警戒心を刺激しにくいので、見切られずに、餌を口に入れる確率が上がります。 自作コンビ(パイプ天秤 & モルタル錘 ) パイプ天秤は、魚が餌をくわえて走った時に糸が出ますから、餌を吐き出される確率が下がります。 ということで、口に入れる-走り出す-針掛かり、という状況が作れるのです。 アタリの瞬間には、ドラグをユルユルにしておいたリールから、ジーーーッ、というクリック音が発せられます。 ドラグを締めてアワセると、グゥーンという力強い引きが感じられて、フックオンが確認出来たら、後はやり取りしながら巻いてくるだけです。3号ハリスを使えるので、針が外れない限り揚がります。 写真のこの時は、隣

海の小魚釣りはのべ竿と1本針で

イメージ
小魚釣りは楽しいです、それ自体。ですが、この記事は、その一歩先の泳がせ(呑ませ)釣りの活き餌調達をも視野に入れています。餌用の小魚(アジ)を買わないなら、自分で釣らないとできないのが、泳がせ釣りですから。 ヤエン釣りで(活)アイゴを抱いたまま揚がったアオリイカ 近年大流行の、アオリイカのヤエン釣りも、活き餌なしには成立しない泳がせ釣りの一種です。アジ以外の魚も活き餌に使えることを知らない人が多いので、 別記事 で紹介しましたが、ここではその小魚の釣り方を紹介します。 昔むかし静岡県・南伊豆町の漁港集落に住んでいた折、毎朝マズメにシマアジの稚魚をアルバイト (納品価格1000円/尾) で釣っていて、"岸壁の父"と呼ばれたこともある私の技術を、ここでシェアします。 メジナ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、アイゴ、キュウセン、イサキ、トウゴロウイワシ、カゴカキダイ、サヨリ、マアジ、シマアジ、ムツ、ヒイラギ、メバル、ゴマサバ、マサバ、スズメダイ、カワハギ、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ、アユ、ハゼ、キュウリウオ、チカ、、。 思い出すままに書きましたが、まだあるでしょう、私が過去に釣ったことのある小魚です。ここに書いた魚のほとんどが、口が小さいので袖針3号以下程度の針で釣る魚です。 釣れる小魚は海域やポイントで多種多様ですが、口の小さい魚は、実は釣るのが難しいのです。一般に多用される市販のサビキ仕掛けは、針とハリスの組み合わせが限定されるので、不利なのです。 フクラギ 泳がせ釣り 餌=活アジ 喰いの立つ朝夕のマズメ時なら、少々ハリスが太くても針が大きくても、大口開けて吸い込むのでOKですが、それ以外の昼間には、傍に寄っても仕掛けを見切って避けて通ることが多いのです。 タチウオ 泳がせ釣り 餌=活ネンブツダイ そもそも擬餌のサビキ針を喰うのは、魚にとっては誤食なので、コマセ無しではごく限られた好条件下でないと釣れません。これに対して餌の付いた1本針には、命がけで餌 だけ を喰いに来るのです。 だから、食わせ餌を付ける のべ竿+1本針仕掛け が有利なのです。それでも昼間は、針とハリスは見えていて警戒されるので、そう易々とは釣れません。 カサゴ 泳がせ釣り 餌=活ネンブツダイ 小魚釣りの鉄則は 小針に細ハリス ですが、小さすぎる針は飲まれるし、細す

プロマリン アオリライフ AL3000 はお勧めできるか

イメージ
アオリイカ釣りでは、浮き釣りなら汎用リールでも間に合いますが、ヤエン釣りでは、ドラグ操作が重要になるので、専用リールが望まれます。専用といっても、リアドラグであれば基本OKです。 魚類の釣りなら、走られても竿でためることで引きに耐えることができますが、アオリイカの一走りは竿の長さを超える距離になることも少なくありません。そして、イカが活き餌を触腕で掴んでいるだけの時点では、抵抗が大きいと離してしまいます。 なので、竿でためるのではなく、ドラグを緩めて自然に止まるまで自由に走らせる必要があります。その後タイミングを計って、ドラグを少し締めて引いては出るを繰り返しながら、少しずつ寄せてきます。 最後のネットインのランディング操作の際にも、ドラグが働いている必要があるので、しばしば締める緩めるの調整をします。それがフロントドラグでは、調整がやりにくいのです。 それゆえに、長時間の釣りではこの操作がストレスになるだけでなく、操作が遅れて、バラシの原因にもなり得るので、リヤドラグが向くのです。 という前置きが無用なベテランの人や¥に余裕のある人には向かないリールかもしれませんが、専用モノとしてはリーズナブルな物なので、試しに買ってみました。 アマゾンから届いた紙袋1枚だけのパッケージの中の、 口を閉じてもいない 埃っぽいビニール袋を持ち上げると、ゴロンと落ちました。ぶつけて軸が曲がっていたりすると使えなくて返品なので、慎重にチェックしてみましたが、異常は無し。 リールに関しては、私は同じ物を同時に2台買うことが多いです。少し前の シエナ の際も。その理由は、比較により異常に気づけるように。そして部品取りしての延命です。 このAL3000でも比較しましたが、2台の相違は感じませんでした。使用前にグリスの注油を兼ねて触って気付いたことを、以下に記します。 AL3000 使用前の感想 手にするといかにもなチープ感ですが、黒と銀の締まった色調なので、離れて見れば、まぁ、それなりでしょうか。 1. ボールベアリングが 1 ということは、主軸のみなんでしょうね。ハンドルを強く回しても3回転ほどで止まってしまいます。 2. リアドラグは、約3回転が可動範囲。1回転でフリーに。実釣でのやり取りは半回転程度の範囲内で済むように感じました。 3. フロントでプッシュ式脱着のスプールのぐら

カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖/実釣編001

イメージ
クロダイが各地で増えているので、釣り易くなっているのでしょうか。チヌ釣りは難しいものという先入観をあっさりくつがえす、記念の第1号を釣り上げました。 釣法もアプローチも多彩なクロダイ釣りですが、私の第1号は、 のべ竿 で カニ餌 の 完全フカセ 釣りでした。この釣り方が、そこにチヌが居て、食い気があれば、最もヒットしやすいのでしょうか。 この日 2024.09.18 のタックル等  竿   5.4m のべ竿  道糸・ハリス   ピンクフロロ船ハリス 2号  通し  針   管付きチヌ 2号  餌  小ガニ 5匹( 30日飼養 )  たも網  (出自不詳) 枠径=30㎝ 柄=1.8m 月齢 15 上げ潮 8分~  浜名湖 橋際 薄濁り 毎日通る道沿いの橋際なので、暗い内から竿を出しました。初めは投入練習のような状況でした。完全フカセは軽過ぎて、上を気にしながらの送り込みが難しかったです。少し前に 6.3mのべ竿 を購入して試したら、空中の電線に触れるので、短くしました。 ちょうど日の出時刻頃に、横からの針掛けでアタリがあって餌だけ取られた直後でした。尻掛けに変更して投入したところ、ほんの数秒後、1m位の水深で着底前?に糸が走りました。 合わせると重い手応えでフックオン。始め首を振って抵抗しましたが、重量感の割に静かでした。どこに針が掛かったのか見えないので、テンションをかけ続けながら、タモ入れ場所まで10mほど移動しました。 記念すべき第1号チヌにつき、慎重を期してしつこく空気を吸わせ、ネットイン。明らかにタモ枠の直径を超える大きさに、感動の一瞬でした。計測では、全長で37㎝、初物としてなら立派です。 初心者がチヌを狙うのに のべ竿 はおこがましいとも思いましたが、のべ竿ゆえの不安は全く感じなかったです。というより、やはりタメとイナシの真剣勝負が文句なしにオモシロイです。5.4mの長さに助けられたのかもしれませんが。究極の安竿ですが、胴に乗ってタメが効き、思いのほか使えます。 まぁ、何はともあれ1尾釣ったので、このミッション" カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖 "はスタートしました。遠征釣りを止めるであろう数年先からが本番ですが、それまでも機会を作ってチヌ退治を深化させたいものです。 ここでは初めてのチヌと書きましたが、実は以前に釣ったことが

カニの飼養実験/チヌ釣り用の活き餌

イメージ
クロダイ釣りで使う活き餌の小ガニを 徒手採捕 するのは容易なのですが、干潮時という制約があることと、常備が理想なので、飼養技術を手探りしつつ延命限界を探る目的の実験をしたので、参考に供します。 <目標> 手間最少で小ガニの長期の生存を目指す 使用するケースはダイソーの物で、選んだ理由は、コンパクトで空間が広くて深く、蓋も身も透明でなく、両サイドに取手穴があり通気性が確保できるからです。 1日目  (2024.08.19) 置き場所は直射日光が当たらないように、カーポート屋根下に置いた遮光性のあるコンテナで覆っています。内部には1㎝ほどの海水を張り、トリカルネットの小山で島を作りました。 2日目 混雑が災いしたのか、2日で9匹成仏しました。なので、水換えと同時に増量するとともに、餌として小アジ2尾をヘッドレスにして置きました。が、結果は手付かず。 3日目 4日目に水の汚れが目立ち、それが原因のようで大量に斃死。カニを一旦移して、掃除し、水換えと同時に、トリカルネットを杉板に換えて環境改善しました。浮いた杉板の下にカニは隠れ場所ができたので、移転後は直ぐに下にもぐって隠れました。餌台も設置して、小アジの生開きを1尾分置きました。 5日目 アジはお口に合わないようなので、活イボニシの殻を割って取り出し、並べました。4日目以降は水替えを連日行うことにしました。 6日目以降は収容数が減ったこともあってか斃死が治まったので、水換えだけの給餌無しで様子を見ましたが徐々に元気が無くなり、2週間経過あたりからは動きが鈍くなって、生きているだけの個体が日々増えました。 17日目 巷では餌は何でもよく食べるとも言われていますが、ここでは今まで全く何も食べません。なんとか食べる餌が無いものかと考え、アサリのむき身を給餌しました。地元の浜名湖産ではなく中国産なので、お口に合うかどうか。 18日目 元々が腐りかけのようなアサリだったので、真夏日の1日で溶けかかっていました。画像で確認しても判然としない程度に、かじったのかどうか。移動している物があるので、触れたことは確かですが。それよりも、いよいよ飼育限界が近づいたのか、5匹が斃死。最後の1匹を見送るのはいつになるのか。 24日目 間に合わせの杉のまな板を浮き島として使用していましたが、浮いていても移動時に動かないように、 足付き

釣り用アタリセンサーをワイヤレスマイクで

イメージ
ショアの餌釣りでは、アタリを待つ時間が長いです。なので、離れていてもアタリを楽に確実に知る方法が求められます。ここではその一つとして、ワイヤレスマイクを使ったバイトアラームのシステムをシェアします。 要約すれば、「置き竿に 鈴 を付けて置き、竿先の振れで鳴った鈴の音を ワイヤレスマイク で受信機に送ってアタリを知らせる」、というものです。 ヤエン釣り のように、引きに応じて糸を出す場合では、リールのスプールが逆転するクリック音を送信することも可能です。 市販の釣り用  アタリセンサー   (フィッシングヒットセンサー) は、原始的(鈴や灯火)なタイプを除くと、たいていはラインの動きを信号化するので、竿1本ごとの設置になり、竿の数だけ装置(送信機)が必要になります。 付属品のパッチケーブルは不良品で使用不可 このマイクシステムでは、同じ釣り座から放射状に投入するような場合には、置き竿を近接させておけば、無指向性のこのマイク一つで複数の音を拾えますから、マイク1本で足リる (2個を交互に充電) のも利点です。 この送受信機の音質はクリアで雑音がほぼありません。他の類似品との差異から見た仕様の特徴は、 送受信距離が 120m と長いこと、バッテリーが 7時間 もつこと、 3種のコネクター を持つので、送信先デバイスが幅広いこと、等です。日本語取説も付いています。1年保証アリのようですが、そちらは??。 使用方法   1. イヤホン   釣り座や車から離れる際には、受信機に イヤホン を挿して、受信します。   2. スピーカー   車内等で滞留する際には、受信機を スピーカー  や PC に接続して聴けます。 PC接続には、USBへの  変換アダプター  とPC側の設定が必要になることがあります。 送受信距離のテスト この ワイヤレスマイクセット の実際の 送受信距離の限界 はどうなのか、試してみました。  A マイク ←0.3m→ 鈴  B 受信機 ・イヤホン   直線距離AB間    1.  海上越しの見通し 約 100  m   2.  車内 ~ 街中路上   約 60  m 残念ながら、販売ページで説明の120mは、少々誇大のようです。ただ、私が好んで行く釣り場では、車(泊地)と釣り場の距離が約40mなので、大丈夫そうです。 参考・・距離が通信限

カニ用の餌箱は110円DIYで/クロダイ釣り

イメージ
ベルトも 110円/ダイソー 餌箱に限らず、どんな物でも専用品がベストなのは当然ですが、代用品で間に合うなら、DIYでコストダウンするのも趣味の内という考え方があります。 機能的には、生餌や活き餌には木製が望ましいことは当然ですが、取り扱いの容易な樹脂製は管理が楽なので、ここではちょっと手間をかけて、便利に使えるように自作します。 このケースはそもそもはキッチンで使う食品保存容器ですが、まるで餌箱その物のように思えます。開閉の際に蓋が立って固定できるので、便利この上ありません。 改良が考えられる点 1. 空気孔を作る  蓋に 輪ゴム を掛けると、蓋と身の間に隙間ができて解決。完全に閉じるのなら、蓋や身にドリルで穴を開ける。 2. 乾燥を防止して底面の滑りを抑える   繊維製品 を敷きヒタヒタ量の海水を入れておく。 3. ウェストに取り付ける  ステンレスの針金でフックを作り付けて装着する。 4. 中に側面から直射日光が入る  側面周囲に 布粘着テープ を貼る。 5. 温度が上がって弱る   ミニサイズの保冷剤 を中に入れるか、蓋の裏に1.の輪ゴムで留める。  自作らしい工作は、 3. のフックだけです。 1.2mm径のステンレス硬線  を曲げて、穴を開けた本体に 挿し入れた後に内外から加締め ます。その際に、ベルトがほど良く押さえられるようにします。ベルトの幅と厚みを勘案して作るこのフック次第で、使い易さが決まります。カニをつまむ手次第で蓋の開閉の左右が変わりますから、作る際にはご注意を。 今回使ったケースは、蓋の開閉を繰り返すとPP樹脂の薄い部分を曲げ伸ばしするので、疲労で断裂します。便利ゆえのコストが、ちょっと残念です。 関連記事 カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖 カニの飼養実験/チヌ釣り用の活き餌 カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖/実釣編001 釣り用の"魚の餌箱(ダイソー)"を改良する