投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

釣りの棒ウキを発泡ポリエチレンで自作

イメージ
浮きトップに シャイナー グリーン を装着した自作浮き 釣りの棒ウキを自作する場合、その素材は旧来は木材を使いましたが、現在は特殊な場合を除けば樹脂=プラスチックが使われます。 樹脂は化学合成品ですから、その種類は多くあり、目的に応じて選択されます。釣具店で市販されている材料は、主に 棒状の発泡ポリスチレン です。 加工性が良くて適度な強度もあるこの素材は、自作棒浮きへの適性が高いと思います。ただし価格も高いです。そして折れる。これが難点です。 自作というと、こだわりの結果、製作道具や材料に手間とお金をかけ過ぎる傾向がありますが、私は実用派でコスパ重視です。 なので、きわめて安価な発泡ポリエチレン素材を使って、道具も特別のものは使いません。それで、必要十分な機能が得られれば、それもいいでしょう。 こちらのPE発泡素材の特性は、比重が小さい=浮力が大きいことと、軟質で壊れにくいことです。その反面、切削加工がしにくいです。 さて、今回その浮きを作るにあたって、 過去の作り方 から 進化するために、あらためて計算したり、製作方法を変えた部分があります。 発泡ポリエチレンの浮力計算 サンプル(20mm径)を実測します。 物の 体積 は 1×1×3.14×86.5㎝=271㎤ 物の 質量 は 6.0g  物の 比重 は 6.0÷271=0.022 実はこの製品には比重データがあり、安全データシート(SDS)記載の数値では、[ 比重(嵩密度) 0.023 ~ 0.037g/cm3 ]です。2倍近い幅のある公表データって意味あるんでしょうか? なんだか比重から迫るのが適当でない気がしてきたので、20mm径・865mmを実際に(風呂に)錘を付けて浮かべてみたら、沈む直前の錘を測ると、443gでした。 この方が分かり易いですね。鉛の釣り錘1号が3.75gですから、オモリ1号を浮かせるには、 86.5÷(443÷3.75)=0.73㎝ 必要ということになります。 実際には水面上に浮かんで見える部分が浮力を減らすことになるので、浮力には余裕が必要ですから、1号あたり8mm としましょう。 今回作る浮きはオモリ15号負荷を目標とする物なので、浮力だけで考えるなら、12.0㎝になります。そこに水上部分を加えた長さが、全長になります。 今回製作する浮きの主用途は" パン粉コマ

パン粉コマセ投げサビキ釣りの実力

イメージ
パン粉投げサビキ釣りin越前漁港 パン粉をコマセにした投げサビキ釣りは、遠投ができて大アジが釣れる、手返しが早い、餌の管理が楽でコストが低い、と利点の多い釣法です。唯一の難点は、専用のコマセカゴと充填器具が市販されていないことです。 私がドライパン粉をコマセにしてアジを釣ろうとしたのは、車中泊の必要からでした。 初めての釣果 を得てから何度かの実釣を経て、想定以上の効果を感じているので、ここでシェアします。 私の地元では投げサビキのアジ釣りができないために、はるばる250kmも走って行く越前漁港は、常時は無理でも、アジの回遊が少なくないので、アジ釣りには恵まれています。 といっても、確実性の高い時間帯は朝マズメの一時間以内という日が多いので、数釣り自慢したい人には向きません。(日中~夕マズメも粘れば回遊のある日もあります) 今回の釣行の長寸マアジ 27㎝ 越前漁港で釣れるマアジの型は、この時は15~20cmがアベレージサイズで、20~30cmが少し混じりました。 さて、今回の結果。いずれも、早朝のマズメ時、正味1~50分の結果です。 2022.10.27 (中潮)   4 尾 出遅れて短時間               .28 (中潮)  12 尾 活かしに手間取り               .29 (中潮)  30 尾 この日以降は本気で数釣り               .30 (中潮)  23 尾 マルアジ1尾混じり               .31 (小潮)  14 尾 タックル事故で時間ロス           11.01 (小潮)   3 尾 回遊2回のみ               .02 (小潮)   1 尾 回遊1回のみ               .03 (長潮)   2 尾 回遊1回のみ 釣れた魚の扱い方次第で数は増減します。数重視の日には、普通にアミコマセを使う他の人とのアタリの出方に、差は無かったです。 大と小を除いた中(20~15㎝)サイズ 2022.10.29 というか、10/29.30両日は、少なくとも両隣のアミコマセ使用の人以上の結果でした。 なぜそうだったかの原因は、手返し重視の結果なのか、 自作サバ皮サビキ が良かったのか、はたまた技量の差なのか。それらの要因の総和の結果なので、パン粉の効果だけを判断するのは困難です。

静かな車泊地/福井県敦賀市

イメージ
きらめきみなと館 駐車場 この駐車場は、昼間は" きらめきみなと館 "の利用者が駐車しますが、夜間も開放されている ので、駐車場の利用は可能です。ただし、もちろん自己責任です。 ただの駐車場なので水もトイレも無いものと思っていたら、道を挟んだすぐ北の" 蓬来公園"に  公衆トイレ があって、夜間も不自由なしです。 駐車場から北に見えるオレンジの屋根がトイレ ここを利用したきっかけは、近隣のいつも利用する 金ヶ崎緑地 駐車場 が夜までのイベントの ために騒がしかったので、逃げてきました。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。