投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

丸パイプ用 竿受け を自作

イメージ
ルアー釣りではロッドを置いていることは少ないですが、餌釣りでは置き竿も普通のことです。その際に使う竿掛け(受け)は、場所に合わせたいろいろなタイプがあります。 少し特殊のようにも思いますが、海釣り公園のように管理して開放されている所では、転落防止の安全柵の上端に丸パイプが多用されています。 このパイプ用の竿掛けにも、市販品はあります。船釣りのように竿を受けて固定する、パイプ用の  竿受け   は、しっかり作られている反面、高価な上にかさ張って重いのが難点です。 足元の竿下に仕掛けを垂らす釣りの際にはこのタイプが必要になりますが、投げて置き竿にする場合には、竿を地面に立ててパイプに寄り掛からせるだけで構わない場合もあります。 ただし、その場合に竿が左右に動いて倒れると、竿の穂先が折れたりガイドやリールが破損する危険があるので、竿の振れを止めることが必用です。 私は過去、パイプにタオルを巻きつけて掛ける等のごまかしでやって来ました。でも、いつか破損事故を起こしそうな不安があるので、次回の釣行に向けて丸パイプ用の竿掛けを用意することにしました。 イメージ的には、市販のこんな ロッドホルダー を考えますが、1個=975円ですか。100円ショップにでもありそうな物ですが、ダイワ価格ですね。 買おうか止めようかと悩むまでもなく、DIYの設計に入ります。さて、何でどう作りますか。 < 必要条件 >  寄り掛からせた釣り竿が風で倒れない  50mm径(以上)の丸パイプに簡単に取り付けられる  かさ張らない  材料が安価である  製作が容易である 相変わらず欲の深い条件です。そうなるとやはり、針金細工ですか。でも立体になるので、この自作は私にとってはあまり簡単ではないです。3次元の図面が描けないので、実物の試作から入ることにします。 実際に曲げてみて何度もやり直すとなると、ステンレス線では金属疲労で折れてしまいます。曲げやすさと折れにくさを(経験から)考えて、試作には銅線を使うことにしました。 リユースと言えばスマートですが、廃物利用の1.6mm芯の 電線 の被覆を剥いて、ペンチやラジオペンチにループプライヤーも揃えて、準備完了です。 手元に太目の遠投磯竿を置き、屋外の単管パイプに行ったり来たりして、現場

夕方 自転車でサーフに行って ルアー釣り - 7

イメージ
第7回 2019年8月29日(木曜日) 新居海釣公園   コンディション 晴れ 波高0.0m 南西からの風4m 中潮位 第7回目になりましたが、ボウズ記録はどこまで続くのでしょうか。まさかのパーフェクトになるのか。 外海の遠州浜が荒れているようなので、この日は新居海釣公園にやって来ました。あまり釣果を期待していないので、奥まで見に行くこともなく、空いていたので1番に渡りました。 風は斜め後から、流れは1m/sec位の上げ潮で、まずまずの状況だったので、ほのかな期待を持っての第1投はクランクベイト。 次いでタコベイト付きスプーン。そして、飽きるとは自転車の荷台カゴの中に置いたルアーを取っ換え引っ換えして、なんとか続けました。 周りの釣り人は投げ釣りのオニイサンが、虫餌でヒイラギを釣ったくらいです。ルアーマンは、ひたすら投げて巻いて海草外してまた投げて、を繰り返していました、私も。 なーんにも釣れる気配がないのにキャストするのは、かなりの精神修養になります。耐える力、我慢の心、見返りを求めない神のような精神。どれも持ち合わせのない私には、辛すぎます。 背後からは途切れることなく走るトラックの騒音、足元には干からびたコマセや釣具の切れ端、海中には無尽蔵に流れ来る海草の断片。三重苦の釣り場です。 えーい止めた。早上がりして帰ったらビールだ。さぁ、お片付け。 ふと左を見ると、向こうのルアーマンの竿が曲がっていました。おっ、何だろう。自分も投げながらチラチラ見ていると、ようやく寄りました。 連れの奥方がタモを入れて夫婦相和し、共同作業です。爺が邪魔をしてはいけないので、遠くから見守っていました。 ちょっと自分のルアーに目をやり、目を戻したら、あれっ、竿が立っています。タモ網も上がっています。バラしたようです。ご愁傷様でした。 青物には違いない雰囲気でしたから、こりゃ一大事です、帰れません。青物ならジグだな、ということで、18gのジグに交換して、キャーストォーッ。 くたびれていた脚に力を込めて、気合を入れて投げては巻き・・・・・。 しばらくすると、またもや左の、今度は奥方の竿が曲がりました。さっきの夫君のロッドがMLだとすれば、奥方のはLでしょう。 バットから曲がって、寄せるのに難儀していま

車中泊可能な気温/最適温度と限界温度

独立したルームエアコンで空調できるキャブコンやバスコン等のリッチな車中泊専用車両には無縁のことです。 ワンボックスカー、ミニバン、SUV等のごく普通の車での車中泊は、車内温度≒外気温になるので、外気温の暑い寒いが大きな問題になります。 軽バン 使用の私は、真夏と真冬は車中泊しません、というより出来ません。真夏は暑くて、真冬は寒くて安眠できませんから。 今までも気温は気にしていましたが、経験不足で、自分にとっての最適温度と限界温度が分かりませんでした。 今夏も終わりに近付いて秋の旅を計画する時期になり、いつからどこへを考えるにあたり、気温をベースに据えて考える必要に気づきました。 医学的には快眠温度は26~16℃と言われているようです。たしかに、この範囲を外れると、車内でも眠りにくいのは、経験上明らかです。 15℃以下の場合には寝具を増やしたり、厚着したりした上で、マスクをして乾燥を防ぐなどすれば、ある程度安眠可能です。 ただそれにも限界があります。冬山に登れるような頑健な人は別にして、私のような暖地(中間地)住まいの軟弱者を基準にすると、10℃位が下限だと思います。 それ以下だと、目が覚めても起き出して活動することにも支障がありますので、実用的ではありません。 経験上、日の出前の朝は 外気温=車内温度 なので、最低気温は10℃以上が車中泊の必要条件と考えられます。 一方の最高気温は、最低気温以上に重要です。着ることに限界はありませんが、脱ぐことには限りがありますから。 汗だくで眠れないのは、不快なだけでなく、体力を消耗します。ましてや車中泊で熱中症なんて、笑い話にもなりません。 車中泊で眠りに就く時刻は人それぞれですが、これまで見てきた例では、早くに消灯する人が多いのが実態のようで、私も平均すると21時には眠りに就きます。 この時刻では、昼間照られて、車や車載物が蓄熱していると、21時では外気温まで下がりきらず、外気温+2℃(以上)程度のようです。 そうすると、外気温が21時に24度以下でないと安眠できないことになります。そこから類推すると、日中の最高気温はおおむね30℃以下が求められそうです。 一日の最高気温は30℃以下、最低気温が10℃以上、これは車中泊の必用条件であって、上限下限付近では快適とは

夕方 自転車でサーフに行って ルアー釣り - 6

イメージ
第6回 2019年8月26日(月曜日) 遠州浜   コンディション 晴れ 波高0.5m 南々西からの風3m 高潮位 8/19にも浜には行ったのですが、波高く断念しました。台風10号以後、波や風でコンディション不良が続いてずっとお休みしていた運動(釣り)を、ようやく再開しました。 とはいうものの、この日も荒れ気味で、直接の波が避けられるこの場所に来ました。 浜名湖と太平洋をつなぐ今切口導流堤の直ぐ西側です。導流堤とテトラの上には人が見えますが、西のショアには釣り人は見えません。 貸し切り状態というよりは、釣り不能という波が立っていて、サーファーの独壇場です。濁りもきつくて、・・・無理でしょう。 こんな状況下では、魚がルアーを視認する機会は限りなく少ないのでしょう。が、運動を兼ねてきた以上は、サイクリングだけでなくキャストも運動の内ですから。 陽がまぶしいので、先に500m程歩いて、3箇所ある波消しブロックの西端まで行って、戻りながら、釣り歩きます。ランガンなどと言うのがおこがましい、チンタラムードです。 それでもキャスティングの姿勢をより良く、無駄なく遠くへ、という試行錯誤は忘れません。18gと28gのジグを クロスビート で投げると、28gの方は過負荷でロッドが負けているように感じます。 もちろん飛距離は28gの方が少しは伸びますが、カタログのMAX.=35gは無理のように感じます。上手い人がバットに乗せて投げれば、飛ぶのでしょうか。 全くの無反応であきらめ気分ではあっても、一応は色を変えてみたり・・・。 8/3の第3回  と比べると、足元を洗う波がひんやり感じられました。ゆえに、浸かりっぱなしを避けて、行ったり来たりを繰り返します。マリンシューズはまだ2度目なのですが、もう長靴にチェンジかな。 藻が絡む頻度も1/2程度になって楽にはなって来ましたが、それにしても何も起きません。 夕陽も秋の雰囲気に近付いたのですから、それらしくバイトの一つくらい恵んでもらいたかったですね。 帰りがけに見ました。海釣り公園と導流堤の間で小さなジグ?を投げていた人が、何やら釣りました。直ぐに放流したところを見ると、コノシロだったのかな。

コノシロの味/浜名湖

イメージ
釣り人が釣った食用魚の最大の価値は鮮度です。ですから、自分が釣らなくて、たとえ釣り場で貰った物でも、新鮮なら価値があります。 という言い訳をしておいて、あえて市販の流通物をここで紹介します。なぜなら、鮮度抜群の朝獲れが安いので、自分で釣るよりお手軽だからです。 ラウンド 浜名湖の角立て網でこの日獲れたコノシロは、6尾で850gでした。 このサイズのコノシロを6尾釣るには、濃い群れにあたって、掛け針で獲るのでない限りは、それなりの手間が掛かります。食べるためなら、買った方が圧倒的に効率が良いですね。 ヘッドレス コチコチに硬い魚の鱗を落としてからヘッドレスにし、三枚におろして腹骨をすき取ったフィレにしたら420gになりました。切身なら4切れ分相当ですから、安いですねー。ただし、手間は掛かります。 フィレ 浜名湖のコノシロは、この時期は脂の無い物が多く、産卵直後のペチャンコの♀が5尾と脂のある♂が1尾でした。晩秋にはみんな脂が乗るんですが。 もともと、小骨が柔らかくなる酢〆以外には使うつもりが無かったので、この魚でも大丈夫です。もちろん脂があれば、より旨いのですが。しばらく釣果にありついていない身としては、贅沢は言えません。 一昼夜浸けた物を、ひと口大に切りつけて盛りました。 酢〆   (漁獲1日後) 皮あり 爽やかな酸味が口に広がり、噛みしめると魚の旨味がじわっと出てきます。旨いですね、これ。脂の無い身質が夏向きの旨さです。わさび醤油で、なおのこと美味。 皮なし 皮の有り無しで、食感と食味に微妙な違いがあります。皮なしは柔らかく上品な味で、皮ありは旨味が強く剛直な味とでも言いましょうか。 いずれにしても、酢の酢酸がきつく感じられる市販品と違って、家庭で使える食用の穀物酢で作るほうがマイルドで美味です。 浸けてから24時間だと、切りつけの際には、わずかながら小骨が感じられますが、食べて気になることはありません。 浸ける時間が長いほど骨が感じられなくなるのは確かですが、身にボソボソ感が出てきて、魚本来の味も酢に負けてしまいます。 今回は 北海道産の昆布 を甘酢に入れて浸けたので、旨さは文句無しでした。 コノシロの酢〆 作り方 ざるの上で腹骨

釣り車の釣り竿収納 - 軽バン車中泊車両

イメージ
釣りに行く車で釣り竿をどのように収納するかは、あまり悩むことが無い人も多いと思います。車が大きければ、あるいは日帰りなら、さほど困ることはないでしょうから。 けれども私のように車が軽自動車で、しかも長期も有りの車中泊となると、それなりに深刻な問題になります。特に多数のロッドを積み込む場合です。 1.2本ならどうにでもなるでしょうが、車中泊で遠出する場合には、いろいろな想定をする関係で、ついアレコレ持って行きたくなります。 ルアー釣り、餌釣り、どちらかだけならまだしも、私は両方するので、前回の 北海道への釣行 では釣り竿が8本にもなってしまいました。下手なのにではなく、下手だから。 屋根の上のルーフキャリアという方法も無くはないのですが、ルーフボックスに入れると空気抵抗が大きくなるし、高さが2.1mを超えるので、私は車内収納にこだわります。 ごく普通に釣り竿を車内に収納する方法は、天井近くに市販の  ロッドホルダー を設置して縦方向に収納するようです。が、私の場合には、カーテンやベッドなどの 車内設備  との関係から、バックドアに接する上部のわずかなすき間に収納するようにしました。 この写真に写っていないロッドは、カーテンと壁の隙間や床下などに収納しています。 車中泊車両の製作当時から、現行の方法で通して来ましたが、どうも不具合が見えてきたので、改修することにしました。自作のロッドラックを、あまりにギリギリ後ろに設置したので、釣り竿がバックドアに当たっていて、塗装に傷が目立ち始めたのです。 まぁ、小傷は今さら神経質になる必用もないのですが、 トリカルネット で自作したラック本体が押されて変形し、後ろ向きアーチ形が、潰れてたわむようになってきました。 既存の方式は  支柱バンド でロッドの2ヶ所を留めていました。ゴムバンドゆえにホールド感は良いのですが、少々扱いづらくて脱着に手間取っていました。 補修にあたって大きな変更はしないまでも、せっかくなのでより良く変えます。 できればハンガーに掛けるだけにしたいのですが、釣り竿が滑ると左右に動いてバックドアを支えるダンパーステーに干渉すると厄介です。 まずは、トリカルネット製のロッドラック本体を2cmほど前方に移しま

海釣りに行く時の自転車

イメージ
釣りに行くのに自転車で、という人は都会では珍しいでしょう。私は田舎暮らしなので、今夏は車中泊を休んで自転車釣行をしています。 荷物(釣り道具)の多い泳がせ釣りや遠投カゴ釣り等は、自転車ではキツイかもしれませんが、ルアーフィッシングだと、まぁ容易といえるでしょうね。基本はロッドとルアーが1個あれば釣りが成立しますから。 ただしショアへ、しかもサーフへとなると、塩だけでなく砂まで心配の種が増えるので、正直のところ自転車釣行は如何なものか、考えざるを得ません。 まず錆びは避けられず、砂まみれになってしまうと、悲惨な結果が目に浮かびます。自転車が趣味の人から見ると、無謀と映るのではないでしょうか。 でも近くて平坦だと、便利ですから、自転車は。車が通れないような狭い通路が通れて、駐車場所を気にする必要が無いというのは、釣りにおいても決定的に優位です。 浜名湖岸に住んでしばらくたってから、私は自転車の購入を思い立ちました。何しろ久しぶりに住む平坦地だったのと、時間がほぼ無限に浪費できるリタイア生活になったからです。 でも、直ぐそこが浜名湖岸ですから、風向き次第では、強風で潮が飛んできます。植物が枯れて、その威力を思い知らされました。 過去に同じ静岡県内で別の塩害地帯2箇所にも住みましたが、今回が海水に最も近いので、被害も顕著です。 そんな場所で、どんな自転車を買えばいいのか・・。釣りも当然のごとく視野に入っていたので、塩に強いというのは外せない条件でした。 頭に浮かんた光景は、錆びたチェーンにズボンの裾が巻き込まれて外れ、道路端で難儀している自分の姿でした。 50年以上の昔々、中学生の頃には自転車通学をしていました。質実剛健を絵に描いたような親が買ってくれた新車は、商用車でした。 新聞や牛乳を配達する、毎日毎日荷物を積んで走る実用車と比べるといくらか色気もあったようには思いますが。 それがとにかく3年間、故障らしい故障も無く、活躍してくれたのです。頑丈なフレームに太目のタイヤで変速ギヤ無しの自転車のメーカーは、丸石自転車でした。 やっぱり、アレだな。といっても、全く同じものは博物館にもあるのかどうか。当然のこと、今の車種から選ぶことになります。 幸いなことに、ブリジストンやヤマハ、パナソニックetc.に押されなが

電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-5

イメージ
電気浮き(YF-881)が故障したばかりに、延々と改造修理の記事を書いてしまいましたが、やっと最終回になりました。 前回 に点灯テストを行って、基本的な確認はできていたので、あとは組み立てて納めるだけです。 とは言うものの、堅牢性をどう実現するのか。結構な問題です。空中に投げて着水する際には、電気浮き自体が重い(単3使用時総重量=55g 単4使用時総重量=45g)のでかなりの衝撃が加わります。 工業製品の設計には、それなりの方法論があるのでしょうが、私にそんな知識はありません。何となくの経験と、中学生レベルの知識で考えます。 いろいろ考えた結果は、やはり当初の計画通りに、裂いた透明樹脂チューブで包み込む形で、周囲から圧迫して保護と固定をすることにしました。力学的な検討はできないので、やってみなはれ 精神です。 もう一つの問題は、直進性の強い灯を、どうやって横に向けるかです。もともとが拡散タイプのLEDなら誤魔化しようもあるように思いますが、今回使った安物は角度データの記載も無く、届いた物はやはり照射角度が30度も無い狭角タイプでした。 釣りの浮きは言うまでも無く横から見るので、上に向かって光が直進しては役立たずです。以前に  ディフューザーを自作 した経験があるので、スペースに余裕があれば散光タイプにすることは可能です。でも、今回はその方法では無理そう。 そうだ、在ったな、たしか、キャップが。ありました 光拡散キャップ 5mm 砲弾型LED用 。これを使うと暗くなりますが、贅沢は言えません。灯が無駄に上(天)へ抜けるよりマシです。 ということで、白色光の浮きが赤色光に変わります。電気浮きとしては、この方が普通の色なんですけどね。 ようやく、完成を見ました。万感に迫る、なんて大袈裟ではないものの、こんなちっぽけな物でも、いざ作るとなるとなかなか大変でした。 さて、改造修理は完了したものの、本来の性能(新品)との違いが気になります。どの程度の性能があるのか。この場合の性能は、耐久性能は脇において、とりあえず明るさを比較してみます。 新品    修理完了品 赤いキャップは外しての比較です。明らかに新品の方が明るいです。ただ、修理後の物も実用に問題ない程度には明るいです。 しばらく経って触ってみる

電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-4

イメージ
電気浮きの改造に必用な部品の  抵抗器100オーム1W と DC3v仕様の白色LED  が届いたので、さっそくDIY作業を再開しました。 届いた物を袋から出して数えてみると、抵抗器の10本はピタリでしたが、70本で195円のLEDは+3本の73本ありまた。 中国直送の物の場合には、数不足もままあるようなので、今回はラッキーでした。 工作開始。まずは 前回 使った基盤から2.2vLEDを外して、3vの新物に交換しました。 基盤からの出力は3.3vなので、0.3vオーバーとなります。過電流防止のために、抵抗器を入れて電流を制限し、 20mA流すには R = (3.3-3.0)/0.02 = 15(Ω) 30mA流すには R = (3.3-3.0)/0.03 = 10(Ω) この程度の抵抗を入れるのがセオリーということのようです。相変わらず自信は無いのですが。 実際に100Ωの抵抗器を回路に入れて試してみると、1本のみでは抵抗が大き過ぎるようで、蛍の明るさにも足りないくらいです。2本並列にした合成抵抗50Ωでも、明るさが電気浮きとしての実用には足りません。3本並列の33Ωでもかなり暗くて、んー。 浮きの内部は狭いので、抵抗器をたくさん入れることもできないし・・・。 いっそのこと、抵抗器無しではどうか。壊れたって、LEDはたくさんあるから大丈夫だし。 おー明るい。これなら使えます。でもこれでは155mAも流れています。いいのかなー、壊れないか? なにしろ販売者の規格データの説明は DC 3V-6V とあるのみですから。 やってみるしかないので、連続点灯テストをすることにしました。 電気浮き用LEDの連続点灯テスト 前回のテストでは基盤の過熱を心配しました。今回は触っても暖かい程度なので大丈夫とは思うものの、就寝中に自室の火事は困るので、陶器の皿に乗せて行いました。 開始時  電池電圧    1.26v  出力電圧    3.20v  電流量  155mA 終了時  (12時間経過)  電池電圧    0.83v  出力電圧    2.85v  電流量  32mA 途中経過としては、10時間経過くらいまでは必要十分な明るさを維持していて、終了

夕方 自転車でサーフに行って ルアー釣り - 5

イメージ
第5回 2019年8月7日(水曜日) 浜名湖岸  コンディション 晴れ 波高0m 南々西からの風1m 低潮位  台風の影響で遠州浜の波が高くてNG、前日の 新居海釣公園 へは足が向かず、さてどこ行こうかと思案しました。 地図を眺めて決めたのは、自宅から遠くない 浜名湖岸 でした。 潮止まり少し前の17時半頃に開始。久しぶりに来て、夏の現場を見ましたが・・。透明度1m位の濁りの強い水色を見ただけで、意欲減退です。 でも生命感は旺盛で、表層で小メジナ、コノシロorサッパ、不明の仔魚等が走り回って何かを食べていました。その下を何やら大きめの魚が2.3尾通り過ぎるのも見えました。 ルアーが届く範囲内でも、ボイルやライズが見え、いかにも釣れそうで期待が高まります。 足元が悪く、樹に囲まれ、フェンスに阻まれ、狭くて投げにくい場所ですが、潮止まりに近く、風裏なので、頑張って投げました。 シンキングミノー、スプーン+タコベイトミニ、メタルバイブ、クランクベイト、スピナー、と総動員で挑みました。が、反応は無し。 ノット、マッチザベイト なのかな。フィッシュイーターが居て、捕食活動中だとするなら、そう、私が下手糞なだけ。 暗くなりかけて、虫に襲われ始めて気が散るようになったら、集中が切れました。正味1.5時間くらいの運動でした。 この場所の潮汐は舞阪港時間に遅れること1時間36分、というのが私の知見です。この日は予想した時間に下げ止まった潮流が、反転し始めたと思ったらまた止まり、再び下げ始めました。へー、こんな潮もあるんですね。浜名湖の潮流は複雑とは知っていましたが、新しい経験をしました。

夕方 自転車でサーフに行って ルアー釣り - 4

イメージ
第4回 2019年8月6日(火曜日) 新居海釣公園  コンディション 晴れ 波高0m 南々東からの風2m 低潮位 本来行くべき遠州浜サーフは、前が太平洋そのものですから、はるか沖に台風があるだけで、うねりや波が来ます。 波にさらわれても、目撃者が無ければ、救助されない可能性が高くなりますから、大いに危険です。 サーファーなら好機到来とばかりに出て行きますが、安全を考える釣り人は近付きません。 そもそも荒れた海ではフラットフィッシュ(ヒラメやコチ)は釣れません、多分。スズキは狙えるのかもしれませんが・・。 今夏の私の釣りの目的は、前提が運動なので、サーフが荒れたから中止では困ります。 考えた結果、浜名湖内でルアーを投げることにしました。でも、どこで、なにを、どうやって、、??。 今、何が居るかが分からなければ、策を練ることもできません。そんな時に役立つのが、定置網に入る魚種です。 昨日の地魚売り場は、コノシロ、ブリ(ワカシ)、マイワシが主体でした。最近のことを思い出すと、他にカンパチ(シオ)、ギマ、ヘダイ、小アジetc. 想定して狙うなら、コノシロ、ワカシ、シオ、でしょうか。おっと、セイゴも居るはず。それには、どんなルアーを。 セイゴを除けば、どれも20cm前後の小型ですから、小型のミノーかクランクベイトでしょうか。それともワーム、カブラ、弓角、・・・んー、分かりませんね。 狙いが定まらなければルアーが決まらないのかもしれませんが、とりあえず適当に持って、行ってみます。 釣り場は表浜名湖の 新居海釣公園 です。のぞきに来ることはあっても、竿を出したことは数回程度なので、未経験同様です。 潮が速いことで知られる場所なので、釣り座はその潮流次第です。先行者を避けて、なんとか角のポイントがキープできたので、とりあえず始めました。 透明度が1mも無いような濁りの中で、盛んに走る小魚が見えました。残念ながら自転車釣行なので、道具箱が無く、小魚釣りの仕掛けがありません。 時折、その辺りでギラッと光る大き目の魚が見えます。フィッシュイーターであることは想像に難くないのですが、さて何でしょうか。 それを釣るのが、本日のミッション。 自転車横付けなので、荷台のカゴの中においたルアーをあれこれ換

夕方 自転車でサーフに行って ルアー釣り - 3

イメージ
第3回 2019年8月3日(土曜日) 遠州浜  コンディション 晴れ 東南東からの波高1.5m 南々西からの風3m 中潮位 遠州浜(湖西市) 17時半頃にサーフインで、アウトが19時頃たったので、約1.5時間の実釣でした。特にトラブルも無く、歩行距離もわずかだったので、ほぼ正味1.5時間。 深そうな場所を狙って居座る感じでした。風が弱かったのでラインスラッグも少なく、着底も取れることが多く、釣り易かったと言える程度でした。 ただし、実際には流れ藻が多くて、ほとんど毎回のようにゴミ外しを強いられたので、釣りになっていなかったとも言えます。 これにバイトするわけは無いですね。でも、投入点ですぐにゴミを拾うのではなく、ある程度巻いて近付いてから掛かるのは、重くなる地点で分かりました。 今日の結果は、バイトが1回、ヒットが1回、4秒くらいでバラシてお終い。これ1回だけでした。周りにはサーファーが数人居ただけで、アングラーはゼロ。 ジグ表面 ヒットしたルアーは、ダイソージグロック(ブルピン)28g+ダイソータコベイト+自作アシストフックでした。このジグは当初から曲がっていたことに気付かず、片面ばかり擦れて剥げたために、片面だけにダイソーのホログラムテープを貼り付けた上に熱収縮チューブを被せたものです。 ジグ裏面 こんな物にもヒット(バイト)することが分かって、ちょっと面白く、経験値が上がりました。 土曜日なのでもう少し釣り人が居るものと思いましたが、皆無ということは、やはり釣れていないということを証明しているようです。 もっとも、今日の場所は、住宅の裏を回って松林を抜けていく道が、2輪(自転車)専用という場所でした。 まぁ、運動も目的なので、釣れなくてもさほどダメージはありません。 それでも、ヒットした魚が何だったかは知りたいところです。獲って食べるとは言わないから、今度は顔を見せてね、なんて騙してはいけません。私は食べるので。 余談ですが、今までのサンダルばきでは危ないと思い、  マリンシューズ  を買いました。 いつもどおりのコスパで選んだのですが、サンダルのように脱げる心配が無く、はいていることを忘れている快適さがありました。 足首のところはピッタリのゴムで

電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-3

イメージ
昨日の 耐熱耐久テスト の結果は、 開始時刻  09:30 電池電圧    1.30v 出力電圧    2.00v 終了時刻 17:30 電池電圧   1.00v 出力電圧   1.75v 特に発火事故になるような問題は起こらなかったのですが、使用に耐えられる明るさの持続時間がかなり短かったです。昼間の目視でしたが、推定の実用時間は3時間も有ったかどうか。 電気浮き(YF-881)の製品仕様では、アルカリ単3乾電池で24時間とうたっているので、3時間はかなり悪い結果です。 基板が過熱気味だったことだけからみても、電気が光でなく熱に変わって失われたように感じます。過電流が流れていたのでしょうか・・。 左が右に納まる予定 バラの部品を仮接続でテストするのが難しいので、 電源電圧昇圧コンバータ とLED素子 (発光ダイオード)を半田付けで組み付けながら、テスターを当てていきました。 組み上がって、電池をつないで電流を測定してみると、な、なんと 300mA も流れました。If (絶対最大定格の順電流)が30mAのLEDだったので、10倍もの電流を流したことになります。 LEDは壊れたのか否か?? 壊れそうな物を作ってはダメです。手間とお金が無駄になります。 やはり、すっかり記憶の彼方に失せているオームの法則を発掘しないとダメのようです。 ここまで来て挫折はあまりに情けないので・・。理科の教科書は無くても、Webが助けてくれるので、気持ち一つです。 えーっと、基本は、 電圧をV (単位はV)、電流をI (単位はA) とすると …… V=R・I で表される関係のことです。ここでRは電圧Vと電流Iの比例定数で、これを電気抵抗または単に抵抗 (単位はΩ) と呼んでいます。 それで、今回の場合には、 「順電流値」はLEDに流せる順方向の電流値で、この値以上の電流値での使用はLEDの寿命を縮めます。 そのため、LEDにとっては大きすぎる電圧で使用する分、抵抗を使用してLEDに流れる電流値を制御する必要があります。 各仕様を把握したところで、必要になる「抵抗値」を求めます。 (電源電圧-順電圧値)÷ 流したい電流値(A) = 抵抗値(Ω) 実際には、LEDにかける電源電圧が3.3V、L

電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-2

イメージ
実釣優先で後回しになっていた、 電気浮き(YF-881) の修理をしました。 以前に注文して、中国から届いていた 修理用部品(基板) は袋に入ったこれだけ。説明なんてどこにもありません。拡大して見ると、 表には V1 V0 の表示 裏には V0 GND V1 の表示 それで、何をどう繋げばいいんですか? 同じ物があちこちから販売されていたので、見て回りましたが、接続に関する情報が見つからず、ついに他人の知恵を借りることにしました。 Amazonに質問をアップしたら、1時間も経たない内に、2件の回答がありました。分かりやすい方を転記します。 VIに電池のプラス側を繋ぐとVOに変換した電圧が出てきます。中央の何も書いていないところがマイナスで、電池のマイナスとLEDのマイナスを一緒に繋ぎます。(マイナスは「電池・この基板・LED」の3者で共通です)  ところでこのモジュールはVIが1V~3.3Vの範囲で、VOが3.3V固定ですが大丈夫ですか? LEDと直列に適切な抵抗を入れれば問題ないと思いますが、念の為。 ありがたくて、うれし涙が出そうでした。自分も親切心を持たないといけないと、反省しました。 そういう思いもあって、この記事を書いています。 回答によると、 V1 ではなく、 VI のようです。そうか、INとOUTなのか。それなら私にも推定できたかもしれません。ちゃんと表示してよね、と中国に言っても無理ですか。 分かってしまえばこっちのものです。さっそく繋いでテストしたら、見事に輝きました。 抵抗を入れないと云々は、とりあえず目をつぶって、壊れたときに考えることとして進めます。 でも、過熱するかもしれないので、安全第一で長時間つないだままにして耐熱耐久テストをしてみます。 開始時刻  09:30 電池電圧    1.30v 出力電圧    2.00v 接続後に触ってみると、熱かったので少々気がかりで、耐熱ガラスのカップを被せておきました。万一発火しても、酸素欠乏で自動鎮火するでしょう。 電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-1 電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-3 電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-4 電気浮き(YF-881)