釣りの捨てオモリは小石で代用
釣りは、掛ければキリなくお金がかかる反面、知恵と工夫でコスパの良い趣味にもなります。何しろ食べられるお土産付が付く こともある のですから。 釣りにお金が掛かる原因はいろいろありますが、その一つに"ロスト"があります。ルアー釣りでは、地球を釣った結果ルアーを失うのが典型で、餌釣りでは餌代が一番ですが、針や糸とともに錘の消耗も馬鹿になりません。 釣り用の錘は、通常よく使われるのは金属の鉛で作られたものです。これは比重が高いので、遠投するには有用なものです。ただ、いつも遠くに投げる必要があるとは限りません。 堤防からの釣りの場合では、対象魚種次第ですが、岸壁際0m~20m位の間も重要ポイントなので、実は少し投げられて沈めばOKのことも多いのです。いわゆるチョイ投げです。 でも、その辺りの近場は根掛りも多く、ロストの危険が高い場所でもあります。それゆえ"捨て錘"なる言葉があるのです。 鉛がどれほど環境を汚染しているのか定かには知りませんが、良くないことは事実でしょうから、ロストの経済損失に泣くだけで済みません。 そこで考えられるのが、自然物の小石による代用です。古来、漁業では石に縄をかけて錘として使っていました。今は自然石から、コンクリート製の豆腐石に替わったようです。 私も以前から モルタル錘 を作ってきました。型次第で成形が自由になるので、中通しの パイプ天秤錘 も作れます。 それに対して自然石は不整形なので、これを使うには縄や紐を編んで石を包み込む技術と手間が必要になります。縄や紐も自然素材は高価で、そのロストも考えねばなりません。 そこで考えたのが、適度な張りと弾力を持ったゴムバンドで小石を保持する方法です。望まれる要件は、投げる際にはしっかり保持し、根掛りした際に強く引くとゴムが伸びて石が外れる、ことです。つまり、海底に置いてきてしまうのは小石だけ。環境負荷はゼロと言えるでしょう。 小石(平均18号相当)オモリのゴムバンド掛け 使うゴムバンドは随意ですが、私は手持ちの モビロンバンド を使います。投入時と回収時に外れない程度にしっかり回し掛けます。 不整形の石なので、水中で石は回転します。なので道糸のヨレ防止のために、回転を伝えない スナップスイベル の使用が必須です。 あわせて短所を紹介します。沈むのに時間がかか...