投稿

ラベル(自作釣具のDIY)が付いた投稿を表示しています

釣り場の水温を測る 2/3

イメージ
海中デジタル水温計を自作 ショアの釣り場のリアルな水温を知るために、海表面ではない適宜の水深で温度を測れる温度計を自作したので、シェアします。測定領域は、手元から10mのコードの届く範囲内に限られます。 安価な物ですが、本記事を参考にして作る方は多くないと想像できますし、作ろうとする人はDIYの経験者でしょうから、ヒント程度に簡単に記します。 材料は、 デジタル温度計 、 電線 、 自己融着テープ 、が基本で、水深維持のための 錘 と 浮き を取り付けます。後は電線を巻き取る物と、デジタル表示部を固定する物を適宜作ります。 作り方の基本は、デジタル温度計の本体とセンサー部をつなぐコードを切断し、間に10mの電線を入れて延長することです。接続部の防水が重要で、自己融着テープを使います。後はプローブを沈めるためのサビない錘になる物をセンサー近くに留め、コードの任意の位置に浮力体を付けます。 今回の自作では、錘(5号相当)を兼ねた銅管の中にプローブを収めて、電線で直に吊下げて使用する構造としました。 なお、本体とケーブルをつなぐケーブルを改造して10mの物に交換したら、 温度指示値が狂いました。 初期 コード交換後 コード延長した方が、1.6℃ほど高く表示するようになりました。これは、ネットの参考情報によると、「ケーブルを延長すると、ケーブル抵抗値増大によりセンサ(変換器)に加わる電圧(印加電圧)が低下するため」だそうです。 そのままでは使えないので、補正の指標を求めます。 実際の現場で使用する際の温度は、15~30℃程度なので、そのあたりの温度範囲で両者の差を見てみます。 A = 初期型   B = 改造後   2者の差のバラツキはコンマ以下の数値なので、単純平均を採用することにします。つまり、改造後の指示値から-1.8します。それに加えて、そもそもの指示値が氷水(0.0℃)の測定時に+0.7℃を示すので、この分も合わせて引くと、 指示値-2.5℃ が真正推定値ということになります。 右のカップ内の水温は読み替えて20.0℃とする 釣り場で水温を測る場合には、棒状ガラス水温計 を使うことが多いと思いますが、手持ちなら読み取りまでのタイムラグによる誤差が小さいのであまり問題になりませんが、ロープで吊るして深い位置を測ろうとすると、読み取るまでの間に温度が変わってしまい

"たな取りゴム"を自作して水深を測る

イメージ
釣り場で投入ポイントの水深を測定 魚が釣れる条件の第一と言われるのが 場所 です。加えて、陸っぱりの餌釣りではタナ(対象魚の泳層)が合っていなければ、餌を喰わせることができません。 そして多くの魚種では、誰もが釣りたい大物は、岸近く(仕掛けが届く)では通常は水深が深い場所の、底付近に居ます。なので、底から何センチor何メートルを狙うという必要があり、そのためには、仕掛け投入位置の水深を知ることが必須です。 何度もウキ下調整して試しながら探ることもできますが、一度の計測で水深を測れるのが、タナ取りの道具です。 市販品 もありますが、ここではタダ同然で作れる自作品を紹介します。 < 材料 > ステンレス線  外径1.2mm シリコンチューブ  外径3mm × 内径2mm 輪ゴム ここで紹介する材料は、オモリ・浮き=10号程度の物をフルキャストする際に使用できる物です。 < 作り方 > 1. ステンレス線を30mmに切り、両端をやすりで丸めてから、片端を曲げて持ち手とします。 2. シリコンチューブは7mm位に切り、輪ゴムは折った長さで25mm程度の輪にします。 3. チューブに通線ライン(仮)を折り返して輪ゴムを通し、引き抜いて輪ゴムinチューブにし、1.を挿し込みます。 < 使い方 > "タナ取りゴム"は仕掛けの最上部にセット 1. メインライン(道糸)をタナ取りゴムで挟みます。本来の実釣時の位置としては最もリール寄りの"浮き止め"位置になります。 2. 遠投前に、実釣時相当の浮きとオモリ単体を付けて足元に沈めてみて、浮き止めゴムの滑りを調整( ※ )します。スルスルと錘が沈んでいき、巻きとる際には浮き止めゴムがズレずに回収できるのが必要条件です。 3. ゴム調整済みの2.を実釣ポイントに投入し、浮きが落ち着い(横になっ)たら、直ぐにリールで巻き取り、タナ取りゴムが竿先に近づいたら、竿を置いてラインの残りの部分は手繰り寄せて手で回収します。 4. タナ取りゴムからオモリまでの長さが、投入位置のその時の水深になります。 5. 潮時表(基準水面に対しての ± 数値m)を見て補正し、その位置の水深を記録しておき、次回からはそれを基にして、その時の水深を算出します。日本海側では時による水深差

釣針は通販で購入がお得

イメージ
釣針は種類が多く、少量ずつ購入するのが一般的のようですが、たび重なると馬鹿にならない金額になりますから、常用する物は通販利用でコストダウンすることを推奨します。 例えば一例として、 自作サビキ仕掛け に多用される針で比較してみます。 がまかつ  22.9円/本  小アジ(金) 胴打 7号    12本入 275円(税込)   送料なし 実店舗価格上代 ハヤブサ  9.4円/本  小アジ胴打 金 7号     56本入 528円(税込)   送料 無料(条件あり) タイガー針  8.7円/本  小アジ(胴打・叩) 7号  100本入 675円(税込)   送料 190円 土肥富  9.5円/本  アジ針[胴突],叩 7号    100本入 682円(税込)   送料 270円 国内メーカーが製造(企画)販売する物は品質に大きな違いが無いと考えるなら、価格の違いで選ぶことになるでしょう。 Amazonでは同時にAmazon発送の商品を3500円以上買わないと送料が無料にならないので、要注意です。届くのが早いのは利点です。 メーカー直販は低価格ですが、送料、届くまでの日数、支払方法(手数料)に留意が必要です。 私は、最近もタイガー針から白針を200本買いましたが、送料込の1本あたり価格は 7.1 円でした。この針は サビキ仕掛けの自作 に使いますが、ハリスが縮れたら交換して再利用できるほど、耐久性に優れています。 ちなみに、タイガー針では一種類1000本まとめて買うと30%値引きになるのですが、さすがに700本使い切る前に、高齢のこちらが終わりそうです。 ともかく、釣具は何によらず高価だと思うのは私だけではないようです。こんな細かな積み重ねで出費は抑えたいものです。 関連記事 サバ皮サビキ仕掛けを自作 サバ皮の代用品でサビキ針を自作 ピンクスキンのサビキ針を自作

サバ皮の代用品でサビキ針を自作

イメージ
シリコンチューブ  ← サビキ針用サバ皮代用品 →  HDPEフィルム サビキ仕掛けのキモである魚皮を、従来は鮮魚のサバから自作してきましたが、材料となる鯖の入手難から代用品を探すことになりました。メーカーさんのような専用品を開発できないので、皮の代用品材料は既存の素材的製品から発掘することになります。 サバ皮はシラス(イワシの仔魚)のイミテーションと言われているので、代用品に求められる要素は、 半透明 薄い 柔軟 耐久性 加工性 安価  といったところでしょう。 そもそもサビキ材料は、魚皮系、スキン系、ウイリー(毛糸)系に大別されますが、自作材料として市販されている物( サバ皮 、 ハゲ皮 、 スキン )は安くはなく、製作手間をも考えると購入をためらいます。 私が、巷に在る物から、求められる要素を満たす材料をいろいろ探し、加工してみて、、、たどり着いたのは2点でした。 材料1.  高密度ポリエチレン  (HDPE) フィルム スーパーのサッカー台に置かれているロール袋の素材です。半透明(のシャカシャカタイプ)で、薄い、柔軟、耐久性、安価、とほぼすべての必要要素を満たすのですが、唯一"加工性"に難ありです。 二つ折りにして矢羽根カットする加工が、かなーり困難です。タダ同然の材料なので、釣れるのなら加工技術を開発する価値があります。 この使い方と作り方は、シート状なので基本は サバ皮サビキ と同じです。ただ、切りにくいために シラスカット は無理で、 矢羽根カット になります。 加えて、シート厚が0.01mmと薄いので、 針結び器 で針と一体でハリスを結びました。 材料2.   シリコンチューブ 内径1mm×外径2mm シラスに似るという意味では、かなり近い物のように思います。パイプ状態では、少し硬くて食い込みに難ありのように感じますが、針からはみ出す部分を半割りにすれば、シリコンゴム特有の柔らかさが生かせます。 その縦割りカットの際には、食い付きと切れ味の良い刃物でないと思い通りに切れません。私は、PEラインの切断に使われる  シマノ ラインカッター を使用しています。 ミックス    K/Vホワイト    20ルミホワイト8H シリコンチューブのみ の物と フラッシャー(ティンセル)付き の物を作りましたが、目立ち度は明らかにフラ

ピンクスキンのサビキ針を自作

イメージ
古来使われてきた擬餌(サビキ)針は魚皮を使うものが主流でしたが、近年はラテックスの薄膜を針に巻いて作る物が多くなりました。色や形のバリエーションが豊富で、一般的には6本程度の針数の サビキ仕掛け として販売されています。 この市販品は、(食わせサビキを除くと)針が大きくなるとハリスが太くなるという相関があるので、両者の組み合わせを自由に選択することはできません。 針やハリスを好みの物で組み合わせるためには、自作することになります。以前にはスキンを巻いただけの針が売られていましたが、現在はハリス無しの物は見当たりません。 どうせ自作するなら、コスト低減は誰しも考えることでしょう。 スキン単体 も市販されていますから、それを使うのが手っ取り早いことは当然ですが。 ここでは、同様の素材に少しの手間をかけて、コストダウンを考えます。ほぼ同じラテックスの薄膜材料が コンドーム として容易に入手できます。ほとんどの市販品はピンクですが、探せば他の色の物もあります。 乾燥後に巻いた状態 ただし潤滑剤が付いたままでは滑るので、ここでは一度洗って乾燥させる必要があります。以前には潤滑剤でなくパウダー付きの物がありましたが、今は見かけません。 洗うのですから、 使用済みの物でも構わないということです。それならコスト0円です。 ピンクスキンサビキ針の作り方 1.  スキンを袋から取り出して洗剤とぬるま湯で、潤滑剤を洗い流します。 2. 除湿スティック を中に入れ、立てて乾燥させます。 3. 乾いたら、元の形状に巻きます。 4. 周囲のリング部分で10~5mm幅に、中心から放射状に切ります。元がMサイズの物では円周が約100mmなので、13個に切り分けると、7.7mm幅のロールになります。 5.   バイス  に針先を固定して、腰曲りからスキンの先端を10mmほど出して指でつまみ、チモト側に巻き上がり、戻りながら巻いて、腰曲りの部分で固結び2回で縛ります。ボリューム(太さ)は巻く回数で加減します。チモトは、後の工程のハリス巻きのために3mmほど空けておきます。スキンのゆるみが心配なら、微量の瞬間接着剤を結び目に入れます。 スキンの最後の縛りを針のチモト側でハーフヒッチで留める方が形は綺麗に仕上がりますが、お好みでどちらでも。 スキン巻きの際にフラッシャーを巻き込むと、後付けよ

穴釣りのオモリは鉄釘で代用

イメージ
カサゴ、アイナメ、ソイなどが釣れる穴釣りは、釣りの中でも一種独特な世界です。浅場のフカセ釣りや浮き釣りのように、人と魚が互いに見えることが無いので、昼間でも釣り易いです。 また、魚とダイレクトに綱引きするようで、潜られたり切られたりのスリルを伴い、根掛かりのリスクがかなり高く、その代償も小さくありません。 ブラクリ仕掛け や ブラー と呼ばれる専用品は、1個当たり200円前後します。コストダウンを考えて、 中通しオモリ   の下に針を垂らす仕掛けを自作しても100円程度にはなるので、根掛かりのロスト¥は結構キツイです。 仕掛けの接続の工夫 も大事ですが、やはりオモリのコストダウン効果が一番です。 というわけで、鉛の錘に換えて 鉄釘 を使うわけですが、これには副次効果もあります。細長い形状が幸いして、狭い場所も通り抜け易いのです。 ただし、この 鉄釘 を使うには、注意すべきポイントがあります。ナイロンラインを直接結ぶと切れる恐れがあるのです。 釘の頭部分の下に、製造時にできる鋭利な バリ があります。しかしラインをこの首の位置で結ばないと錘としての吊下げができないので、まさにネックになります。 そもそも釣りのラインは末端近くのどこかで切れるようにしておかないと、高切れして厄介なことになります。そのために、私の穴釣り仕掛けでは通常ナイロンの3or4号を錘の捨て糸として使いますが、釘のバリでスッパリ切られたのでは、予定外のブレイクになって困ります。 そのために、バリの部分は切れにくいタコ糸で結び、これに捨て糸としてのナイロン糸をつなぎます。要するにバリはタコ糸で回避する、ということです。 錘の形(抜け易さ)を無視してコストだけ考えるなら、より安価な 自作モルタル錘 も捨てがたいので、手間とコストを秤に掛けて使い分けると良いでしょう。 近年 、釣り人口が増え、かつ釣り場が少なくなっているので、穴釣りの釣果も寂しくなる一方です。釣り人の極少ない 離島 にでも行かないと、満喫できなくなっています。でも消波ブロックに上がるのは超危険なので、命の惜しい人は止めましょう。転落事故を起こすと、本人は自業自得ですが、釣り場閉鎖になって他の釣り人に大迷惑となります。 参考記事 穴釣りのロスト負担を減らす 釣りのオモリをモルタルで自作

ワイヤーハリスに針を結ぶ/タチウオ釣り

イメージ
タチウオ釣りにはワイヤーハリス 釣りの仕掛けの基本は針結びです。ナイロンやフロロカーボンのハリスに針を結ぶことができるのは必須の技術ですが、タチウオ釣りではワイヤーハリスを針に結ぶことも必要になります。 実はこれがなかなか難しいのです。 環付き針 に  スリーブ を使えば簡単ですが、邪魔な上に費用がかさみます。直結びでも、環付き針ならチモトに大きな環があるので、比較的容易です。 特別の物を使わずに普通に結べればコスパとシンプルさを両立できるので、ここでは種類が多くて安価なタタキ針を、ワイヤーハリスに直接結びます。 そもそも釣りの仕掛けは、シンプルイズベストです。針を餌の中に埋め込むのが理想で、ハリスも 魚から見えない のが理想です。 さて、タチウオ釣りの最善の餌は何でしょうか。それは生きた小魚ですね。その場で常食している魚が究極の餌ですが、生きて動いていれば、たいていは食います。 その活き餌に ・針を埋め込めますか? ・透明なハリスを使えますか? どちらも無理でしょう。 ・死んだ小魚なら" つらぬき仕掛け "で、針をほぼ隠すことはできますが、生きている魚には無理です。無理やり埋めたら、死んでしまいます。 ・透明なハリスは食いが良いけれども、歯に触れれば瞬発で切られます。 タチウオを確実に獲りたければ、食いが落ちてもワイヤーハリスでの針掛かりが必須になります。 ワイヤーハリスをタタキ針に結ぶ そこで本題です。シンプルなタタキ針に張りのあるワイヤーハリスを、どうやって結べば良いか。 ハリスの太さ・硬さによっても違いが出るとは思いますが、ここではF4クラスのタチウオを抜き揚げられることを条件に考えます。 ワイヤーハリスを3種を結んで違いを見ます。 A  普通の  ナイロンコーティングワイヤー B  安価な  ナイロンコーティングワイヤー C   結べるワイヤー  0.40mm 結び目を比較する意味で、環付き針(環付きチヌ3号)と叩き針(細地ムツネムリ12号)で縦2本針の仕掛けを作ります。結び方は内掛け結び、仕掛け各部の長さは随意です。 ワイヤーハリスで針を結んだ結果と考察 仕掛け上側のアイ(チチワ)の  熱収縮チューブ  加工は カラミ防止 の意図で、下針軸の熱収縮チューブ加工はゆるみ解け防止の意図です。 A  ワイヤー線径がBより僅かに太いの

"魚に見えないピンクフロロハリス"の驚きの効果

イメージ
魚から見えないハリスがあれば、警戒されにくくて釣果がアップすることは、釣り人なら容易に想像できます。半信半疑ながら、画期的のようにも思える" 魚に見えないピンクフロロハリス "の効果を検証してみました。 試したのは、アジ投げサビキ釣り用のサバ皮サビキ仕掛けです。比較対照するために、自作5本針サビキ仕掛けには、ハリス3種、擬餌針2種を組み合わせました。      針           ハリス A   自作サバ皮7号    /   ピンクフロロ3号 B   自作サバ皮7号    /   クリアフロロ1.75号 C   市販ピンクスキン9号  /  ナイロン3号 仕掛け内の縦の位置関係による優劣の影響を排除するために、次の2種類のサビキ仕掛けを用意して、換えて使用しました。 サビキ仕掛け-1  5本針の上から  A B C A B サビキ仕掛け-2  5本針の上から  B A C B A 実釣では" 調製アミコマセ "と" 簡単充填用コマセカゴ "をセットで使用しました。 2023.11.21 07:28 撮影 また、釣れた数を覚えきれないので、写真の記録器具で上から1.2.3.4.5.の枡に玉を入れて記録しました。釣果のマアジのサイズは18~27㎝(平均22㎝)位だったと思います。 結果的には、針から外れて海に落ちたり、揚げてから外れたりなど、いろいろなアクシデントもありましたが、できる限り正確を期しました。実験は、福井県・越前漁港で、2023年11月に延べ6回のマズメ時に行いました。 宣伝文句に私が釣り上げられて買ったピンクフロロハリスでしたが、結果は上記の通りです。 ABCのそれぞれに何尾釣れたか  18.9.4尾だったので、途中の欠損を考慮しても明らかに  A  (自作サバ皮7号 /  ピンクフロロ3号)が多かったです。 自作サバ皮、ピンクスキン、それぞれに何尾釣れたか  サバ皮 が 27 尾、ピンクスキンが 4 尾でした。この差は歴然です。ただし、針数が サバ皮:ピンクスキン=4:1 なので、釣果数では 27/16≒ 1.7倍 ということです。 針の位置別に何尾釣れたか  サビキ仕掛けの上から順に、6.2.4.10.9尾でした。釣り途中のトラブルによる擬餌針の欠損を考慮しなくても、明らかに下方の

コマセカゴ&コマセ充填器を製作/アミコマセ簡易充填法

イメージ
アジを狙うサビキ釣りでは、時合を生かす手返しが釣果を左右します。それに有効な、上カゴ棚撒きタイプで無駄なコマセを撒かず、ワンタッチで充填可能なコマセカゴと充填器が100均商品で安価に作れます。 サビキ釣りで釣れるか釣れないかは、多くの要素(タナ、サビキ、コマセ、技量など)の総合力が結果に表れるので、下カゴ仕掛けでも釣れます。それを否定はしませんが、より良くと考えると疑問があります。 サビキ仕掛けとコマセの同調を考えると、どう考えても下カゴは位置が逆のように思います。上カゴからポロポロ落ちてくるコマセが、サビキ仕掛けと同調しやすいのはニュートンに聞けば明らかでしょう。 左=正立     アミコマセ簡易充填カゴ     倒立=右 ここでは、上カゴタイプの コマセカゴ とそれへのコマセ 充填器 を自作します。これには、それに見合った簡単充填用 " 調製アミコマセ " も自作し、それら3点をセットで利用することにより効果を上げます。 簡単充填用コマセカゴの製作 サビキ釣り用の上カゴの主流は、比較的安価な ロケットカゴ でしょう。私も従来からSサイズのロケットカゴを改造した 自作ロケットカゴ を使ってきました。今も、パン粉サビキ釣りではそれを使いますし、それでアミコマセを使うことも基本可能です。 ただし、ロケットカゴの難点は、下カゴ(オモリ一体のフタ無し)と比べると充填にやや手間取ることです。両手を使う開口部の開閉がネックになります。後段に紹介する 充填器 によって充填は片手で容易になるので、問題は開口部の開閉動作だけです。 片手で持って押したら開いて、力を抜くと閉じる、これが求める形です。仕掛けロストもゼロにはできないので、高価な物は避けたいです。 当然のごとく、素材は軟質プラスチックが適当と考えられます。このような素材を使った物の製作は、 浮き止めのシモリ玉 でも考えたように、素人のDIYではまず無理です。樹脂製品の製作は、基本が金型を使う射出成型ですから。 左上から完成品、部品のフックと水中浮揚弁、そして本体です。 そうであるならば、市販製品の(加工)流用しかありません。110円ショップを探索して見つけ出したのがこれ(写真の右)です。2個入りで110円で、化粧品のコーナーにありました。市販のロケットカゴSS(写真左下)と容量はほぼ同じですが、ロ