投稿

ラベル(自作釣具のDIY)が付いた投稿を表示しています

釣りの捨てオモリは小石で代用

イメージ
釣りは、掛ければキリなくお金がかかる反面、知恵と工夫でコスパの良い趣味にもなります。何しろ食べられるお土産付が付く こともある のですから。 釣りにお金が掛かる原因はいろいろありますが、その一つに"ロスト"があります。ルアー釣りでは、地球を釣った結果ルアーを失うのが典型で、餌釣りでは餌代が一番ですが、針や糸とともに錘の消耗も馬鹿になりません。 釣り用の錘は、通常よく使われるのは金属の鉛で作られたものです。これは比重が高いので、遠投するには有用なものです。ただ、いつも遠くに投げる必要があるとは限りません。 堤防からの釣りの場合では、対象魚種次第ですが、岸壁際0m~20m位の間も重要ポイントなので、実は少し投げられて沈めばOKのことも多いのです。いわゆるチョイ投げです。 でも、その辺りの近場は根掛りも多く、ロストの危険が高い場所でもあります。それゆえ"捨て錘"なる言葉があるのです。 鉛がどれほど環境を汚染しているのか定かには知りませんが、良くないことは事実でしょうから、ロストの経済損失に泣くだけで済みません。 そこで考えられるのが、自然物の小石による代用です。古来、漁業では石に縄をかけて錘として使っていました。今は自然石から、コンクリート製の豆腐石に替わったようです。 私も以前から モルタル錘 を作ってきました。型次第で成形が自由になるので、中通しの パイプ天秤錘 も作れます。 それに対して自然石は不整形なので、これを使うには縄や紐を編んで石を包み込む技術と手間が必要になります。縄や紐も自然素材は高価で、そのロストも考えねばなりません。 そこで考えたのが、適度な張りと弾力を持ったゴムバンドで小石を保持する方法です。望まれる要件は、投げる際にはしっかり保持し、根掛りした際に強く引くとゴムが伸びて石が外れる、ことです。つまり、海底に置いてきてしまうのは小石だけ。環境負荷はゼロと言えるでしょう。 小石(平均18号相当)オモリのゴムバンド掛け 使うゴムバンドは随意ですが、私は手持ちの モビロンバンド を使います。投入時と回収時に外れない程度にしっかり回し掛けます。 不整形の石なので、水中で石は回転します。なので道糸のヨレ防止のために、回転を伝えない スナップスイベル の使用が必須です。 あわせて短所を紹介します。沈むのに時間がかか...

"結べるワイヤー"は太刀魚釣りで使えるか

イメージ
タチウオF3釣果 in 洲本_淡路島 " 結べるワイヤー "を実釣で使ってみたら、、という内容です。結論から言うと、総合的には微妙です。使用感、耐久性、コスト、の3点から見ると、 使用感 は 〇 、 耐久性 は △ 、 コスト は × 、というのが、私的な評価です。 "結べるワイヤー"の使用感 従来の安価な  釣り用ワイヤーハリス を針と結ぶには、普通の外掛けや内掛けの結び方では、少しばかり慣れが必要になります。きちんと絞めこまないと緩む恐れがあります。その点、この"結べるワイヤー"は明らかに結びやすく、ナイロンやフロロのラインより容易とさえ言えます。ただし、ピンと張った状態にはならず、クニャクニャと曲がります。まっ、どうせタチウオからハリスは見えているのだから、と開き直るしかないでしょう。 "結べるワイヤー"の耐久性 タチウオ餌釣りは仕掛けが多様なだけでなく、合わせのタイミングに個人の好み(考え方)の違いがあります。究極の違いは 呑ませるのか否か で、ハリスとしてのワイヤーへの要求が異なります。 私の場合には呑ませて獲るので、ワイヤーへの負荷が大きいですから、丈夫であることが必要です。 この"結べるワイヤー"仕掛けの未使用品が上の物で、太刀魚が針がかりしていなければ、傷みはほぼありません、当然ですが。 2番目の物は、生き餌泳がせに使い、針がかり後にじっくり待ってタチウオを獲った仕掛けです。曲がりの癖は当然として、コーティングの繊維はボロボロなだけでなく、7本撚りのステンレスワイヤーの内の1本は切られていました。少なくとも、これを再使用する気にはなりません。 3番目の物は、死に餌の  つらぬき仕掛け で使い、1尾釣り上げた後の状態です。 ギャング両掛針 は完全に吞まれて針の取り出しは頭部解体が必要でしたから、本来ならハリスも大きく損傷していたはずですが、ほぼ無傷で針もハリスも再使用可能な程度です。この ワイヤー はステンレスでなく鋼製ですが、そもそも頑丈な作りの安物です。意外に錆びず、太刀魚には十分過ぎる太さです(仕様表示なし)。貫き通しやすい編み込み端末を自作できないので、使います。 "結べるワイヤー"のコスト 別の記事 ワイヤーハリスに...

釣り用極小中通しコイルおもりを自作

イメージ
中通しコイルおもり と ナツメオモリ 市販の中通しオモリの最小の物は、 ナツメオモリ0.2号 です。0.2号の錘は、3.75g×0.2= 0.75g です。これに相当するのは、ガン玉の2B、割ビシの中 で、このタイプにはもっと軽い物があるのですから、同様の重さの中通しオモリが欲しくなる状況もあるはずです。 その軽い中通しオモリを何に使うのか。繊細な釣りはいろいろありますから、様々な使われ方があるでしょう。私の場合は、見えチヌの這わせ釣りです。餌の重さだけでは届かない所に投入するためです。 互いに見えるような近距離に投入するのですから、動き、影、竿さばき、音、振動、等々、相手同様に神経質になる必要があります。なるべく離れたところからアプローチする必要があるのです。そのために必要になるオモリなのです。 小さく軽いオモリは、通常は  ガン玉 や 割ビシ になりますが、これを使うと複数の問題があります。 ① 針軸にガン玉等を挟み付ける場合には、 専用のチヌ針 であっても針掛かりの有効幅である針のフトコロが狭くなるので、針掛かりしにくくなります。 ② ラインに圧着すると糸(断面)を変形させることになり、強度低下することがあります。 ③ ①②いずれの場合にも、餌に重みが乗りますから、その分だけ僅かながらも違和感が増します。 この3つのマイナス要素を取り除けるのが、ハリスへの中通しオモリの効果です。チヌでなければここまでの気遣いは不要なのかもしれませんが。 さて、冒頭写真で種明かしが済んでいるので、何を作るかは説明不要でしょう。糸錘( ワイヤータイプのシンカー )をコイル状に成形するだけです。 出来上がりの重さや穴径は、材料の長さや巻き付ける芯材の太さでどのようにでも作れます。この自由度は大きなメリットです。ここでは直径1mmの芯材で、ガン玉3種類相当の物を作ります。 10cmあたりの重さは0.8g/直径1mm 2B(0.75g)---9.4cm  16mm   B(0.55g)---6.9cm  11mm   1(0.40g)---5.0cm     9mm 完成品のコイル長を右端に記しました。 作り方は、芯の ステンレス硬線 に所要の長さのワイヤーの中心から外に向かって、締め付けながら巻き付けていき、最後はラジオペ...

釣りの飛ばしウキ(木製)を自作/塗装編

イメージ
仕掛けを少し遠いポイントに投入し、浮かせておく際には" 飛ばしウキ "を使います。 市販品 はほぼ全てが樹脂製で高価な物が多く、安価に使用するには木球から自作することになります。 その木材の比重は、浮きに使われる広葉樹材では0.7前後の物が多く、「浮力が小さいので沈み抵抗が小さく」かつ「適度に重いので飛距離が稼げる」という、飛ばしウキとしては理想的な素材です。吸水する難点を除けばですが、表面塗装するので、事実上問題ありません。 球作りはパスするので、ここでの木球ウキの製作工程は" 穴開け "と" 塗装 "です。穴開けについては過去の記事で説明しているので 釣り用木球浮きの作り方(穴あけ方法) をご覧ください。今回は" 塗装 "です。 木球浮き-塗装後 穴径=1.5mm 釣りの浮きは 浮く こととともに 視認 性が命なので、その塗装次第で価値が決まります。特にアタリ浮きを兼ねる球径が小さな物への塗装は、塗料選定とともに工程の工夫が必要です。 プロの塗装は設備が整った環境で行われるはずですが、素人のDIYでは、工夫がすべてと言っても過言ではなく、製作物の数量に応じて都度考案します。 今回は、3種各5個、計15個の小径の木製中通し玉ウキに塗装します。 白色 で下塗り、 蛍光レッド  で本塗り、 クリア で上塗りの3回塗りとします。 実釣の一回目でロストするなら上塗りは無駄になりますが、結果論です。 下塗り・本塗り・上塗り 大球なら手塗りも有り得ますが、今回のような小球はスプレーが向きます。 今回の製作品は小球なので、実釣時の浮き位置調整を  浮き止めゴム (2.4mm径オーバル型)のみで行います。そのため、中通しの穴径(1.5mm径)よりわずかに太い釘(1.6mm径)に載せて塗装します。 下塗り‐白色 段ボールに釘を挿し、裏側にもう1枚重ねて2重にし、テープ止めして密着させることで釘の傾きを防ぎます。 本塗-蛍光レッド 塗料を4方向斜め上から吹付けて、乾燥後に上下反転させて同様に吹き付けます。3種×上・下で、計6回塗ることになります。少し面倒に感じますが、時間にすると各回それぞれはあっという間に終わります。 上塗り-クリア ・下塗りは 白色 でないと蛍光の効果が薄れて、くすんだ色調にな...

ホタルイカ餌のブッコミ釣り釣果 in 富山湾

イメージ
富山新港 新湊大橋 ホタルイカは釣り餌として 市販 されていることからも分かる通り、有効な釣りエサですが、何が釣れるのか実釣で検証してみた結果です。 釣り場は富山湾内のショア限定です。時期は2025年5月下旬の新月前後と言えば、知る人ぞ知るホタルイカの身投げ(接岸)が期待できるタイミングでした。 そこですくう(獲れる)ホタルイカを餌にして実釣したかったのですが、残念ながら身投げには遭遇できなかったので、持参の冷凍(生)ホタルイカを使用しました。 この鳥取県産の冷凍ホタルイカが、ごく短時間のボイルでも胴とゲソが分離して肝が出てしまう粗悪品だったので、針掛け方法を工夫しましたが、ささやかながら結果が出たので、ここでシェアします。 同じ死餌のイカの短冊と比べて、全形なのでキモを含む内蔵入りゆえに、魚に好まれる度合いは強いと思われます。 事前に地元(浜名湖)で、仕掛けと合わせたテストで、死ホタルイカの様子を見たのですが、水中に漂わせると8本の腕と2本の触腕がフワフワと動く様は、あたかも生きているようで釣り餌としてのポテンシャルの高さを感じました。 ただし、自然に任せて(針やハリスの重さで)底に定着してしまうと、そのフワフワの動きが演出できません。しかし、浮き流し釣りで底を切るには、その場毎にタナ取りをしなければならず、旅釣りで慣れない釣り場では不利です。 そのため、釣り方は全てブッコミ釣りで簡便にしつつ、ホタルイカを浮かせました。その仕掛けは、ハリス=0.3m 針=ムツネムリ12号。 ・ おもり一体型パイプ天秤 を底に着ける。 ・餌ホタルイカの内部に針付きハリスを つらぬき針  で通す。 ・針に添わせて極小フロート( ※ )を挿入する。 餌ホタルイカの針掛け 上= ハリス中通し後   下=針とフロート装着済 鮮度の悪い餌ホタルイカは、胴頂部のチョン掛けではすぐに身切れで外れますが、胴内部にハリスを通したうえで、針を漏斗(水管)基部に刺して針先を出さないようにセットすることで、投入時の針外れが防げます。 基本が夜釣りなので太糸仕掛けですが、 ピンクフロロライン  を使用してステルス性も考慮しているので、細糸との喰いの差はほぼ無いはずです。 実釣で根に潜られて張り付いたカサゴと綱引きした際も不安なくやり取りできたので、太糸で問題なかったと思います。ハリス外...

釣針とハリスのすっぽ抜け対策には"焼きコブ"

イメージ
釣りで最も重要なポイントは魚に掛かる釣り針ですが、それにつながるハリスとの結節点が、同等に重要です。実釣では、針が伸ばされるよりも、ハリスやその結節点から切れることが多いですが、針とハリスの抜け(外れ)も少なくないでしょう。それを防ぐ対策が"焼きコブ"です。 市販のハリス付きの針は機械巻きで均質なためにトラブルは少ないのですが、素人の手巻きや市販の 針結び器 で結ぶと、個体差が生じてトラブルの元となりえます。 ナイロンやフロロの単糸2号程度までの細糸なら余りを長くすることで針抜け防止が可能ですが、4号位から上の号数の太目になると滑り易いうえに、長い余り糸は餌付けや魚の食い込みの邪魔になりかねません。 余り糸は短くしたいけれどもすっぽ抜けは怖い。そんな時には迷わず"焼きコブ"です。これにより、すっぽ抜けの危険は大きく回避できます。 焼くと言っても、ジリジリ焼くのではなく、実際は焦がさないように、熱で融かしてハリス余り糸の先端に玉を作ることを言います。 先日の実釣 でカサゴに根に潜られました。 潜られたらこうする の基本通り、一旦糸をたるませて、魚が自分から動くまで待ち、動き始めると同時に鬼アワセで根から離す。この操作2度目に、ようやく根から離して抜き揚げました。 仕掛けの根ズレ具合を点検をすると、 6号フロロ糸   にはまだ削られる余裕がありましたが、針の結び目が限界まで滑っていました。 針結びの結果 焼いてコブを作った 釣った後 焼きコブで止まっている 画像を比べれば分かる通り、焼きコブが無ければなおも滑って、すっぽ抜けした可能性があることが分かります。 常に小物しか釣れないのなら神経質になる必要もないのですが、数少ないチャンスは突然訪れ、その時になってあわてる、そして失敗。こうなりたくないなら、焼きコブ作りは、必須だと思います。 コブの作り方は簡単。ライターの火で、余り糸の先端を瞬間、 加熱して溶かして玉を作る だけです。なお、フロロカーボン(PVDF)の融点は151~178℃なので、800℃にもなる直火を近づけすぎると焦げて脆くなるので注意が必要です。 針のすっぽ抜けなんて、釣り人の不名誉の最たるものなので、サボらず実行しましょう。 関連記事 フロロラインの熱融着 (準備中)

アオリイカ用ヤエンは自作しよう

イメージ
自作ヤエン  三角3点針 ・コイルバネ付  錘2.0号  10.8g 掛け針を掛けてアオリイカを獲るのは、魚の口に掛けて釣る他の釣りより高度な技術が必要です。実釣の経験値を高めるのはもちろんのこと、その釣りの仕組みを理解するには、ヤエンを自作することが役立ちます。 特に考えることなく、買ったアジを泳がせて、買ったヤエンを使って掛けて獲れることもあります。でも、釣り上げた数/アジを抱いた数 はどうでしょう。釣果が少なくても皆無でも、納得できれば、遊漁の場合には結果オーライですが、なかなか満足はできないでしょう。 私はヤエンの製作を思い立ち、調べ始め、設計して、作ってみて知ったことが沢山ありました。というより、なんとなく市販品を使っていた段階では、ほとんど何も知らずにやっていたと言う方が当たっているのかもしれません。 何しろ過去二つ購入した既製品のヤエンには、ヤエンの基本(理論)の説明が無かったのですから。恥ずかしいことに、錘の位置調整の意味すら知らずに使っていました。商品にロクな説明が無いのですから、、。今考えれば、それでも低確率(約1/3)ながら 釣れていた のが不思議なくらいです。 自作の難しさについては、ハマると奥が深いので、高度な理論や製作については他に譲るとして、ここでは基本のキを記します。製作技術は針金を曲げて半田付けするだけなので、DIYの難易度的には簡単な部類です。 ヤエン釣り理論 アオリイカを狙うヤエン釣りは、時期、対象、状況(海況、餌魚)等々によって釣法(対処の仕方)にバリエーションがあります。アタリを得た釣り人が、何を考えてどうしようとしているのか、頭の中の戦略は傍目には分からないことも多いです。 そうは言うものの大まかな流れはあるので、まずは話を進めるための入口として標準的なヤエン釣りの釣法を記します。 < 参考 >  ヤエン釣りの標準的釣法 1.   餌魚に尾針を打って投入する。着水手前でラインを張り、頭から着水させる。 2.   糸ふけを取り、少し張って頭を沖に向かせ、沖に向って泳がせる。 3.   時々ラインを張って(聞いて)、障害物に絡んでいたら、投入し直す。 4.   竿先の変化やラインの出入でアタリ(居食いを含む)を感知したら1~5分程度待ち、餌魚を食わせる。 5. ...