投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

自作キャンピングカーの造作と家具製作の基本

イメージ
車中泊車両をキャラバンで自作 - 8 キャンピングカーを自作する最大のメリットは、"空間使用の自由"です。ビルダー製の立派な既製品では満たされない、自分の使い方にフィットする形を実現できることです。 その形を作る作業は、具体的には造作・内装や家具製作になります。趣味のDIYで何台も次々に作る人は多くないはずですから、経験豊富というわけにはいきません。曲面だらけの車内ゆえに難易度は高いです。 素人の自作では、加工のし易さから木造が中心になるのが普通です。そして、床も含めれば最も作業量が多くなるのが、この木工作業でしょう。 手順としては、普通なら先ずは設計図を書くことになりますが、この3Dの設計自体が難しいものです。また、必ずしも必要とも思えません。図面で伝えるべき相手は自分ですから。 ポンチ絵のような配置図は書くとしても、実際に立体で確認するためには、モックアップを作るのが有効です。使用済みの段ボール箱を解体すれば使えます。 これが、製作時の型紙になります。寸法や注意書きをメモするなどしておくと、間違った切断を防ぐこともできます。併せて、床に鉛筆で線引きするのも有効です。 車中泊ベッドの製作 ここでは、全体の造作以前に、大型の優先設備である常設ベッドだけは、現場合わせで位置決めと仮製作を先行しました。 折りたたみ式ベッドも検討しましたが、通常の車中泊は一人使用なので、24時間いつでも使用できる、常設のスノコベッドとしました。 ベッドの枠を内壁のユーティリティーボルトで固定したり、床から支持柱を立ち上げたり、天井から 寸切りボルト で吊り下げたりと、随分と複雑な造りになりましたが、マットサイズでW=68 L=180(延長可能)cmを確保しました。 4ナンバー標準幅のキャラバンでは、残りの車内有効幅は60㎝確保するのがやっとで、この幅がもう一人の就寝スペースとリビングスペースとなります。 さて、本題の内装・造作に戻ります。 モックアップによって基本の空間使用を確認したら、本製作に進みます。私の自作初代の エブリイ では、造作は主に杉の野地板を使用しましたが、このキャラバンではコンパネを使います。 なぜなら、狂いを避けて強度が得られ、なおかつ水濡れに耐えられるからです。そもそものコンセプトが実用本位なので、この選択になりました。 コンパネを段ボール型

自作キャンピングカーNV350のソーラーシステムの仕様

イメージ
車中泊車両をキャラバンで自作 - 7 前の記事に記したシステム構想 NV350キャラバンに1000w超えソーラーパネル搭載 を以下のように具体化します。 PV電気設備機器一覧 ソーラーパネル   JKM340M-60H  340W×3直列使用 ・セルタイプ:PERC単結晶 ・セルの配列:120(6×10×2) ・最大出力:340W ・開放電圧(Voc):41.7V ・短絡電流(Isc):10.55A ・最大出力動作電圧(Vmp):34.2V ・最大出力動作電流(Imp):9.95A ・モジュール変換効率:20.15% ・サイズ:1684mm×1002mm×35(30)mm ・重量:19.0kg ・バイパスダイオード:有(逆流防止ダイオードは無) ・コネクタ:MC4  ケーブル   MC4 延長ケーブル 4sq  ブレーカー   DC 500V 20A サーキットブレーカー  ケーブル (一次側と同じ) チャージコントローラー   M4860(60A)   ケーブル  4AWG  ヒューズ  50A ANLヒューズ  ケーブル (一次側と同じ) バッテリー   リン酸鉄リチウムイオンバッテリー24V200AH   ケーブル  4AWG*W仕様(インバーター付属品) インバーター  DC24V→AC100V 純正弦波 3000W   ケーブル  VVFケーブル 1.6mm 2芯 バッテリーモニター  DROK DC 0-300V 200A 以上の他に、バッテリーの電圧が規定値以下に低下した時にはソーラー充電不能になるので、それへの備えとしてAC充電器も用意します。 バッテリー充電器  LiFePO4 バッテリー充電器 24V 8A 以上、1000W超えのシステムとなると、なかなかの重装備です。4ナンバーのキャラバンにとっては。 電装品の設置場所やケーブルの取り回しを考えるために、一部の機器は現物を購入済みですが、組付けは最終段階になります。この後はそれらを設置する場所となる、内装(家具)の木工造作に進みます。 次の記事  自作キャンピングカーの造作と家具製作 前の記事  自作キャンピングカーの1000W超えソーラーシステム構想 関連記事  キャラバンNV350でキャンピングカーを自作 (一覧)

自作NV350キャンピングカーの1000W超えソーラーシステム構想

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 6 車中泊といえども、現代人が生活するのですから、電気は欲しいものです。ただし、普段の暮らしと同じように電気を使うには、外部電源の使えるオートキャンプ場に行くか、そうでなければ強力な発電機を動かすしかありません。 車中泊の大きな魅力=[ 自由にどこにでも泊まる ]ためには、オフグリッドで電気を自給する必要があり、周囲に騒音をまき散らさないソーラー発電をするのが、好ましい選択でしょう。 その車載のソーラーシステムは、発電量、充電量、電気使用量、この3つのバランスから適切なPVシステムを考えるのが本来のあり方だと思います。 しかし、小型車搭載のソーラー電気システムでは、日常生活と同等に使えるほどの発電はそもそも無理なので、可能な最大発電量から考えます。 NV350キャラバンのソーラー発電最大値 車の屋根の上にソーラーパネルを載せて、なるべく効率良く発電させる限界値がどれくらいなのか、検討しました。傾斜させるのではなく、水平固定型です。 車幅からのはみだしが違法 であること、 屋根に新たな穴を開けずに行う ことを前提に、 ソーラーパネルの設置方法 を併せて考えながら、ソーラーパネルを選びました。 ソーラーパネルの選定 Amazonや楽天で販売されているPVパネルは200Wクラスまでで、産業用や住宅用の大型のパネルは見かけません。無資格で行える電気工事が30V未満であることが関係しているのでしょうか。後記 <注意> 私が今回選んだのは、 ジンコソーラー 太陽光パネル JKM340M-60H です。 これを3枚使えば、1020W容量になります。現状では1kw超えのシステムは、4ナンバーの小型貨物車ではあまり例が無いでしょう。また、この規模になると12Vシステムではなく24V以上のシステム(バッテリー)が妥当になります。 このパネルが年間に生み出す電気は、アバウトで1200kwですから、1日あたりでは、平均値で約3.3kwです。一人暮らしの平均的な電気使用量は154kw/月という統計数値から計算すると、1日あたり5.1kwになります。 机上の計算では 3.3/5.1=0.64 ということで、普通の暮らしのおよそ6割の電気は使えることになります。車内には洗濯機や多数の照明は無いし、その他の電気器具も限られますから、なんと

自作キャンピングカーの床張り

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 5 下地床張り NV350キャラバンのコンパネ床 キャンピングカーを自作する際に、かなり手間ひま掛かるのが下地床張りです。これがいい加減だと、設備を架装するのに苦労します。必要な強度があり、水平がとれていて、床鳴りがなく、断熱性が保たれていて、総じて快適なこと。 そもそも、車の鉄板床はリブだらけな上に、微妙な段差があるので、最終的には部分ごとの微調整が必要です。簡単にパパッと置いて留めて終わり、にはなりません。 現車のNV350キャラバンの床を裸にすると、中央近くに燃料タンク上面へのアクセスのための開口部があり、もう一つの開口部が右サイドドアに接して在ります。万一故障の際に厄介なことになりかねないので、念のために開閉可能な造りとします。 およその床サイズは、最大幅で前後が286㎝、左右が154㎝です。これにどんな材料で、どんな施工をするのか。いろいろ考えられます。 自作のベース車がハイルーフではない標準ルーフなので、少しでも床面を上げないために、今回はタイプ-1のコンパネ(耐水合板 3×6尺 t=12mm)直張り(置き)の上にカーペット敷にします。 本当は自作初代 エブリイ のように無垢板を張りたいのですが、安価で軽く作業性の良い野地板は反りがキツイので、断念しました。 さて、作業の始めは剥がしからです。すべて剥がすと、見ただけでウンザリするような、1~15mm程度の段差だらけです。その一番高い所に、すべての箇所を合わせるのが基本です。 床の型取りと床材への転記 この車は低床車なので、タイヤハウスが飛び出していますから、これを避けて床を張ることになります。まずは型取りです。 純正のマットならそのままで型に使えそうですが、必ずしもそうとは言い切れません。織物の敷物なら少々の狂いは、変形して納まります。でも、実際に張る厚い合板は変形しませんから、大きすぎると嵌りません。そこで微調整が必要になります。 重い合板を何度も少しずつカットする仕事はたいへんなので、型の方をなるべく正確に作ります。マットを車の床にキッチリ当てて、余分は切り取り、不足は紙などで継ぎ足します。そうしてできた物を、合板を切る元の型とします。 型の形状を見て、継ぎ目の位置と歩行位置を想像し、合板の配置を決めます。それまでに空間設計がおぼろげにでもできていること

キャンピングカー自作前の"構造変更車検"

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 4 キャンピングカーは、ベース車両を改装して自作する場合に、この 構造等変更検査 が必要になることが少なくありません。例えば、屋根の上に飛び出す形状のベンチレーターを取り付けると、ほぼ間違いなく4㎝以上高くなるので、この構造変更車検が必要になります。 これによりベース車両が4ナンバーなら1ナンバーに変わり、税金や保険の負担も変わります。それとともに車検は新規扱いとなり、残りは捨てて、交付の日から起算になるので、よく考えてから行うべきです。 私の場合は、自作ベースを中古車にした関係で、この構造変更車検が必要になりました。中古車は1点物ですから、いろいろな条件を加味して選ぶと、なかなか希望通りの車が見つからないことは、普通のことです。 私は、3人乗りのNV350キャラバンを中古で買って、荷室に積載物として車中泊のためのキャンピング設備を載せるだけで使うつもりだったのです。この場合には車には変更を加えないので、通常の 継続車検 を受けられます。 しかし、どうしても納得のいく車が見つからず、実際に買ったのは、スライドドアに窓付きの6人乗りでした。無い物を足すのは費用が掛かるのは当然ですが、不要な物(2列目シート一式)を外す方が楽、そう考えたのですが・・。 都会であれば" 構造変更車検 "に慣れた指定整備工場(民間車検)を探すのに苦労することは無いかもしれませんが、私の暮らす地方では、そうではなかったのです。 数社から話を聞いたうえで、2社から見積もりをもらいました。いずれにも、2列目シート除去済の現車を見せています。 B社 お世話になります。●●●●●の●●です。 先日はご来店ありがとうございました。 お待たせしました。問い合わせ頂いた構造変更の回答です。 費用の見積もりです。  →構造変更手数料 44000円   ナンバー費用  1460円(希望ナンバーの場合5500円+4160円)   印紙代    約2500円   合計     47960円  概算ですがこのような金額になると思います。 ※追加で金額がかかる可能性があるのでご了承ください。 ※  車庫証明取得が必要なのと構造変更当日はガソリン満タンでご来店お願いします。 貨物ナンバーになるため運転席、助手席と荷室を分ける保護バーが必要になるのとバン用

キャンピングカー自作の安全担保(賠償責任)

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 3 NV350キャラバン_屋根上ボルト(穴) 走る凶器とも言われる自動車の事故は、どんな車にも誰にでも起こり得ることですが、キャンピングカーは特に危険性が高いものです。 車高と重心が高く、装備品が車外に突出していたり、走行性能が落ちていたり等々、ベース車両より安全性が劣る危険があります。 キャンピングカーを自作するということは、製作も使用も全てが自己責任ですから、製作中の怪我にも気を付けなければなりませんが、より大事なことは、使用中の事故です。つまり、万一の事故による賠償責任です。 私がNV350キャラバンを自作でキャンピングカーにするにあたって考えた危険性と、それへの対処を記します。 自作キャンピングカーの事故対策(賠償責任) 人が人である限り、ミスをゼロにはできません。だから賠償責任保険があります。ただし、保険が有効になるのは、約款に書かれた範囲内です。 虫眼鏡で読む人は稀でしょうが、知っておくべきことは、「対人賠償責任保険では、 未必の故意の場合も免責事由になることがありえる 」ことです。 「ヤバそうだけど、まっ、任意保険もかけてあるし・・」という場合にはアウト(保険金が支払われない)の可能性も有り得ます。この点は、自作者には要注意でしょう。 具体的な任意保険対策 車両改造に伴う車検と保険の関係 いわゆる改造車を、保険会社は嫌います。いざ事故が起きて保険金の支払いになった時、その原因に"改造"が絡むと厄介だからでしょう。販売時点で8ナンバー取得済のビルダー製ならともかく、素人改造車は受け付けない保険会社もあるようです。 しかし自作のキャンピングカー製作には、大なり小なり改造が伴います。私の場合には、元々の[4]ナンバーを[1]や[8]に変えない範囲で、かつ車検証に改造車の[改]の印を付されないことを目標にして、保険的意味での安全を担保することにしました。 私の場合には、中古で購入した改造ベース車のNV350キャラバンが6人乗りだったので、2列目のシートを外して6人乗りから3人乗りに乗車定員を変えるために 構造変更車検  を受けました。これは[改]にはあたらず、ナンバーも変わりません。 車両改造等の安全維持対策 任意保険(対人・対物以外)は、故意や重過失でない万一の事故の賠償責任を補償します。なので

キャンピングカー自作ベース車両の選択

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 2 自作キャンパーのベース車両は、使用者次第ですから正解はありません。でも、選択を誤ると、後々乗り換えが必要になって苦労します。 私の場合には、軽バンで4年余り車中泊の釣り旅をしてみて、長期には役不足と考えるようになりました。そんな事例は少なくないはずですから、旅の目的や予算や諸々の条件次第で決まるベース車は、そもそも何でもありです。 私の場合は、軽からサイズアップするバンコン限定でした。 4ナンバー や1ナンバーのバン(貨物車)をキャンピングカーとして使う場合には、事実上は2車種しかありません。トヨタのハイエースかニッサンのキャラバンです。 NV200バネットバン、タウンエースバン、中古限定ならボンゴ等の選択肢もありますが、前者はサイズが中途半端ですし、後者はいまさら感が否めないので、あまり現実的とは思えません。 小型(普通)車では ハイエース がベストの選択か? 現状では、ハイエースを使う人が多いようです。その理由を考えると、リセールが有利、トヨタのブランド、、その他には何かあるのでしょうか。 車が趣味の人なら、もっと細かな相違点を挙げるのでしょうが、私のような実利型人間は、自作のし易さと安さで、当然のようにキャラバンNV350を選びます。 キャラバンNV350 DIY派にもレベルの差はあるものの、道具や技術の限界がありますから、自作する際の大きな利点である"ラゲッジユーテリィティーナット(M6ボルト用)" の一点だけでも、キャラバンを選ぶのは自然です。 ちなみに、軽バンではスズキのエブリイには同様の装備があり、他社の軽バンにはありません。私の初代自作キャンパーはこの エブリイ でした。 このボルト穴は、キャラバンの場合には屋根(M8ボルト用)にもあり、これにルーフラックなどを固定するので、安心感があります。 私の場合、キャラバンNV350に決めるまでは早かったのですが、そこからの購入選択にいささか手間取りました。 自分の年齢(70歳)からみても、車を傷物にすることからみても、そして何より価格からみても、新車は有り得ません。 ただ、中古車からチョイスするのは、新車を買うより難しいです。中古車は不動産と同様の1点物ですから、色々な要素の軽重を3次元的に考えなければなりません。 要素を数え始めたらキ

キャンピングカーを自作する目的と効用

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 1 ニッサンNV350キャラバン DXロングボディー標準ルーフ 4ナンバー 総予算 200万円      内訳  車両=150万円 設備=50万円 キャンピングカーをDIYする目的は一つです。自分にとって最も使いやすい、自分の生き方にフィットする車が欲しいからです。 メーカーやビルダー等の製作のプロと比べれば、技術も道具も劣りますから、見栄えの良いキャンパーができないことは自明です。 それでも、知識を増やし、技術を上げながら作ることは、作る者を進歩させることにもなります。 時間に恵まれ、経済に恵まれない高齢者である私には、時を遊ぶ自作 以外の選択肢は無いと考えます。 私の初代の車中泊車両は 軽バン エブリイ  で、製作時点では、ドクターストップがかかる限界年齢まで使って、乗りつぶす気持ちでした。 それをなぜ変えることになったのか、理由は二つあります。 1. 遠からず来る巨大地震に襲われた際の、避難用のシェルターとして使うことを想定するようになったこと。(緊急時2人用) 2. バンライフに匹敵するような、長期の旅と日々の暮らしとの一体化を考えるようになったこと。(平常時1人用) この2つの目的を、軽バンキャンパーで実現するのは、かなり無理があります。2人使用ではエコノミー症候群になったり、閉塞感から心身を害す危険があります。 そこで、サイズアップと設備の充実のために、2代目のキャンピングカーの自作を思い立ちました。 初代の軽バンでは、荷室にゆったり目の冷蔵庫とベッドを入れたら、それでスペースが尽きたので、あまり悩むことなく完成しました。 しかし2代目は、サイズアップをもくろむ関係で、設計も制作もある程度高度にならざるを得ませんし、費用も増えます。 自ずと決まるベース車両の選択ですが、その前に先ずはどんな設備を搭載するのか考えました。 キャンピングカー自作の装備計画 車中泊をする 可動住居 としてのキャンピングカーに、どのような設備と装備をするかは、人の健康や満足感に直接影響しますから、事前の検討が大事です。 QOL的満足の理想を追い求めた究極の姿は、アメリカのモーターホームになるのでしょうが、それがこの日本では特殊用途に限られることは、万人が認めるところです。 空調設備 健康穂維持するための最低限の設備は、換気装置です。車の

車中泊釣り/2021年の総括と2022年の課題

イメージ
下北半島・大畑漁港にて 2021年を振り返ってカウントすると、車中泊の釣りに2回出かけて、のべ18泊しました。例年より極端に少なくなりました。 福井・越前漁港にて 言うまでもないコロナで受難の1年でした。もう、旅釣りなんてできない、と思えるほどの惨憺たる状況でしたが、遊び人の私の困難なんて言うだけ無駄で、言えば言うほどひんしゅくを買うのかもしれません。 それでも、一応は前年の検証を試みます 2021年の課題の検証 1. アオリイカを含むフィッシュイーターを釣るための、泳がせ釣りの仕掛けを改良して、釣果を得る。   不実行につき、進展なし。 2. 締め出された釣り場からの転進先を開拓し、その場所でできる釣りを考案する。   不実行につき、進展なし。 3. カラフトマスは、ウラ年なので ?? 。それでも避暑に行くか、それともシロサケの時期に行くか?? 。   礼文島のキャンプ場をベースキャンプにすべく、早期に予約(8月下旬~)してありましたが、直前になって先方からキャンセルされて、実現不能に終わりました。 番外. 旅釣り5年目を迎える2021年は、そろそろ真剣に体力維持向上のトレーニングに取り組むことにします。   2021.04から、毎日3kmのウォーキングを始め、サボらずに継続できました。 2021年の主な課題 1. キャンピングカーの大型化を自作で実現する。 2. 旅程の長期化を実現させて、腰を落ち着けた釣りをする。 3. 夏~秋に北海道で鮭鱒を必要十分に釣る。 関連記事 2023年の総括と2024年の目標 2022年の総括と2023年の目標 2020年の総括と2021年の課題 2019年の総括と2020年の課題 2018年の総括と2019年の課題 2017年の総括と2018年の目標