投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

釣針は通販で購入がお得

イメージ
釣針は種類が多く、少量ずつ購入するのが一般的のようですが、たび重なると馬鹿にならない金額になりますから、常用する物は通販利用でコストダウンすることを推奨します。 例えば一例として、 自作サビキ仕掛け に多用される針で比較してみます。 がまかつ  22.9円/本  小アジ(金) 胴打 7号    12本入 275円(税込)   送料なし 実店舗価格上代 ハヤブサ  9.4円/本  小アジ胴打 金 7号     56本入 528円(税込)   送料 無料(条件あり) タイガー針  8.7円/本  小アジ(胴打・叩) 7号  100本入 675円(税込)   送料 190円 土肥富  9.5円/本  アジ針[胴突],叩 7号    100本入 682円(税込)   送料 270円 国内メーカーが製造(企画)販売する物は品質に大きな違いが無いと考えるなら、価格の違いで選ぶことになるでしょう。 Amazonでは同時にAmazon発送の商品を3500円以上買わないと送料が無料にならないので、要注意です。届くのが早いのは利点です。 メーカー直販は低価格ですが、送料、届くまでの日数、支払方法(手数料)に留意が必要です。 私は、最近もタイガー針から白針を200本買いましたが、送料込の1本あたり価格は 7.1 円でした。この針は サビキ仕掛けの自作 に使いますが、ハリスが縮れたら交換して再利用できるほど、耐久性に優れています。 ちなみに、タイガー針では一種類1000本まとめて買うと30%値引きになるのですが、さすがに700本使い切る前に、高齢のこちらが終わりそうです。 ともかく、釣具は何によらず高価だと思うのは私だけではないようです。こんな細かな積み重ねで出費は抑えたいものです。 関連記事 サバ皮サビキ仕掛けを自作 サバ皮の代用品でサビキ針を自作 ピンクスキンのサビキ針を自作

サバ皮の代用品でサビキ針を自作

イメージ
シリコンチューブ  ← サビキ針用サバ皮代用品 →  HDPEフィルム サビキ仕掛けのキモである魚皮を、従来は鮮魚のサバから自作してきましたが、材料となる鯖の入手難から代用品を探すことになりました。メーカーさんのような専用品を開発できないので、皮の代用品材料は既存の素材的製品から発掘することになります。 サバ皮はシラス(イワシの仔魚)のイミテーションと言われているので、代用品に求められる要素は、 半透明 薄い 柔軟 耐久性 加工性 安価  といったところでしょう。 そもそもサビキ材料は、魚皮系、スキン系、ウイリー(毛糸)系に大別されますが、自作材料として市販されている物( サバ皮 、 ハゲ皮 、 スキン )は安くはなく、製作手間をも考えると購入をためらいます。 私が、巷に在る物から、求められる要素を満たす材料をいろいろ探し、加工してみて、、、たどり着いたのは2点でした。 材料1.  高密度ポリエチレン  (HDPE) フィルム スーパーのサッカー台に置かれているロール袋の素材です。半透明(のシャカシャカタイプ)で、薄い、柔軟、耐久性、安価、とほぼすべての必要要素を満たすのですが、唯一"加工性"に難ありです。 二つ折りにして矢羽根カットする加工が、かなーり困難です。タダ同然の材料なので、釣れるのなら加工技術を開発する価値があります。 この使い方と作り方は、シート状なので基本は サバ皮サビキ と同じです。ただ、切りにくいために シラスカット は無理で、 矢羽根カット になります。 加えて、シート厚が0.01mmと薄いので、 針結び器 で針と一体でハリスを結びました。 材料2.   シリコンチューブ 内径1mm×外径2mm シラスに似るという意味では、かなり近い物のように思います。パイプ状態では、少し硬くて食い込みに難ありのように感じますが、針からはみ出す部分を半割りにすれば、シリコンゴム特有の柔らかさが生かせます。 その縦割りカットの際には、食い付きと切れ味の良い刃物でないと思い通りに切れません。私は、PEラインの切断に使われる  シマノ ラインカッター を使用しています。 ミックス    K/Vホワイト    20ルミホワイト8H シリコンチューブのみ の物と フラッシャー(ティンセル)付き の物を作りましたが、目立ち度は明らかにフラ

ピンクスキンのサビキ針を自作

イメージ
古来使われてきた擬餌(サビキ)針は魚皮を使うものが主流でしたが、近年はラテックスの薄膜を針に巻いて作る物が多くなりました。色や形のバリエーションが豊富で、一般的には6本程度の針数の サビキ仕掛け として販売されています。 この市販品は、(食わせサビキを除くと)針が大きくなるとハリスが太くなるという相関があるので、両者の組み合わせを自由に選択することはできません。 針やハリスを好みの物で組み合わせるためには、自作することになります。以前にはスキンを巻いただけの針が売られていましたが、現在はハリス無しの物は見当たりません。 どうせ自作するなら、コスト低減は誰しも考えることでしょう。 スキン単体 も市販されていますから、それを使うのが手っ取り早いことは当然ですが。 ここでは、同様の素材に少しの手間をかけて、コストダウンを考えます。ほぼ同じラテックスの薄膜材料が コンドーム として容易に入手できます。ほとんどの市販品はピンクですが、探せば他の色の物もあります。 乾燥後に巻いた状態 ただし潤滑剤が付いたままでは滑るので、ここでは一度洗って乾燥させる必要があります。以前には潤滑剤でなくパウダー付きの物がありましたが、今は見かけません。 洗うのですから、 使用済みの物でも構わないということです。それならコスト0円です。 ピンクスキンサビキ針の作り方 1.  スキンを袋から取り出して洗剤とぬるま湯で、潤滑剤を洗い流します。 2. 除湿スティック を中に入れ、立てて乾燥させます。 3. 乾いたら、元の形状に巻きます。 4. 周囲のリング部分で10~5mm幅に、中心から放射状に切ります。元がMサイズの物では円周が約100mmなので、13個に切り分けると、7.7mm幅のロールになります。 5.   バイス  に針先を固定して、腰曲りからスキンの先端を10mmほど出して指でつまみ、チモト側に巻き上がり、戻りながら巻いて、腰曲りの部分で固結び2回で縛ります。ボリューム(太さ)は巻く回数で加減します。チモトは、後の工程のハリス巻きのために3mmほど空けておきます。スキンのゆるみが心配なら、微量の瞬間接着剤を結び目に入れます。 スキンの最後の縛りを針のチモト側でハーフヒッチで留める方が形は綺麗に仕上がりますが、お好みでどちらでも。 スキン巻きの際にフラッシャーを巻き込むと、後付けよ

穴釣りのオモリは鉄釘で代用

イメージ
カサゴ、アイナメ、ソイなどが釣れる穴釣りは、釣りの中でも一種独特な世界です。浅場のフカセ釣りや浮き釣りのように、人と魚が互いに見えることが無いので、昼間でも釣り易いです。 また、魚とダイレクトに綱引きするようで、潜られたり切られたりのスリルを伴い、根掛かりのリスクがかなり高く、その代償も小さくありません。 ブラクリ仕掛け や ブラー と呼ばれる専用品は、1個当たり200円前後します。コストダウンを考えて、 中通しオモリ   の下に針を垂らす仕掛けを自作しても100円程度にはなるので、根掛かりのロスト¥は結構キツイです。 仕掛けの接続の工夫 も大事ですが、やはりオモリのコストダウン効果が一番です。 というわけで、鉛の錘に換えて 鉄釘 を使うわけですが、これには副次効果もあります。細長い形状が幸いして、狭い場所も通り抜け易いのです。 ただし、この 鉄釘 を使うには、注意すべきポイントがあります。ナイロンラインを直接結ぶと切れる恐れがあるのです。 釘の頭部分の下に、製造時にできる鋭利な バリ があります。しかしラインをこの首の位置で結ばないと錘としての吊下げができないので、まさにネックになります。 そもそも釣りのラインは末端近くのどこかで切れるようにしておかないと、高切れして厄介なことになります。そのために、私の穴釣り仕掛けでは通常ナイロンの3or4号を錘の捨て糸として使いますが、釘のバリでスッパリ切られたのでは、予定外のブレイクになって困ります。 そのために、バリの部分は切れにくいタコ糸で結び、これに捨て糸としてのナイロン糸をつなぎます。要するにバリはタコ糸で回避する、ということです。 錘の形(抜け易さ)を無視してコストだけ考えるなら、より安価な 自作モルタル錘 も捨てがたいので、手間とコストを秤に掛けて使い分けると良いでしょう。 近年 、釣り人口が増え、かつ釣り場が少なくなっているので、穴釣りの釣果も寂しくなる一方です。釣り人の極少ない 離島 にでも行かないと、満喫できなくなっています。でも消波ブロックに上がるのは超危険なので、命の惜しい人は止めましょう。転落事故を起こすと、本人は自業自得ですが、釣り場閉鎖になって他の釣り人に大迷惑となります。 参考記事 穴釣りのロスト負担を減らす 釣りのオモリをモルタルで自作