投稿

ラベル(釣り場)が付いた投稿を表示しています

釣りをするなら大きな商港が良い

イメージ
室蘭港の釣り場 ショアの釣り場には各種の条件(規制や釣りのし易さ)に違いがあり、釣法の自由度や混雑具合も異なります。釣り場の選択は、釣果だけでなく満足度にも影響するので、大事です。 日頃、何気なく、習慣的に、あるいは釣果情報に釣られて釣り場選びをすることが多いはずですが、ここでは基本に立ち返って考えてみます。合理的な自分流を作ることは釣果アップにもにもつながるので、有意義です。 釣り場選びの基本4条件 1. 釣り対象魚の存在  魚が居ることが釣り成立の基本なので、魚が居る場所を探すとともに、希望(想定)外の対象魚種への釣法を学ぶことも必要です。 2. 釣り場としての安全性  落水事故のような何かが起きた時、自力で復活できるかどうか。救助用ハシゴや斜路の位置確認が必要です。 3. 釣り規制の有無・・公的規制と私的規制  公的な釣り規制は従うのが当然です。周知されていることが多いので、公認もしくは黙認されている範囲内で場所を利用することになります。  私的規制は、いわゆるローカルルールであったり、常連の仕切りだったりと、複雑です。事前に知る術が無ければ現地で尋ねるしかありません。どこまで守るかは、個人の常識的裁量によります。 4. 釣りスペースの有無  釣り座を構えるにあたり、机上調査では発見できない係船ロープや着岸中の船舶、その他の障害物が、現場に無いこと。 釣果の得やすい釣り場の4条件 1. 水深が深い事  昼間の浅い海には、稚魚は居ますが成魚は寄りにくいです。大型の外航船が接岸するような水深があると、日中でも大魚が寄る可能性があります。 2. 潮通しが良い事  酸素供給量が多いために、食物連鎖下位のプランクトンや仔魚が多く、それらを捕食する上位の魚が集まる可能性が高いです。 3. 釣り場が空いている事  混まない釣り場では、制約無く思い通りの自由な釣りが展開できます。 4. 交通至便である事  釣り場の理想は、車横付けです。ロスタイムを減らして、実釣時間を増やせます。体力の消耗も最低限にできるので、頑張れます。トイレや水場などの付帯設備が近い事も望まれます。 根室港の釣り場 総合的に見た好条件の釣り場 前記の合計8条件を一つでも多く満たす釣り場が、良い釣り場と言えるでしょう。 対象魚種や季節によって変わることは当然ですが、これらの条件を勘案して釣り場を選ぶとどんな...

釣り場としての大規模港湾 in 北海道

イメージ
北海道内12ヶ所の 国際拠点港湾 (室蘭港、苫小牧港) と  重要港湾 (稚内港、函館港、小樽港、釧路港、留萌港、根室港、網走港、十勝港、石狩湾新港、紋別港) での実地見聞と実釣記録を元に、それら商港の  釣り場としての価値  を道外者の目で紹介します。 踏査期間は2025年6月23日から同年7月22日の間です。 函館港 2025.06.23 函館港の釣りのできる岸壁の中で、期待値の高さから言うと、 港町埠頭 と 中央埠頭 が良いようです。 ただし、海岸町船だまりと函館ドック奥の埠頭以外は、夜間閉鎖になります。夏場は日の出が早く、日の入りが遅いので、朝夕のマズメ時の釣りをしようとすると、夜間閉鎖は致命的とも言えます。 港町埠頭 in 函館港 港町埠頭  は、夏場の日曜日に限り、午前4時に開放されると聞きました。 港内あちこちを見て歩きましたが、前日の実見では、釣り人と釣果(中小サバ)の多いのは、 港町埠頭  と  函館どっく北埠頭  でした。 他の釣り物を尋ねてみましたが、この時期はコンナモンだそうです。別の場所で投げ釣りで底物を狙っている人に聞くと、釣れればアブラコかホッケかだが、過去2回連続ボウズだと。 現地調査の結果、この函館での実釣は、 海岸町船だまり  で未明からジグサビキでサバ・イワシ狙いとブッコミ釣りの二刀流で臨むことにしました。 海岸町船だまり in 函館港 結果は、かすかなアタリが二刀流のどちらにも一度ずつありましたが、どちらも掛からず。たった一人の場所を選んだのが間違いだったのか。 明るくなってから前日釣れ盛っていた 港町埠頭 に移動し、竿下のサビキ釣りにトライしました。大型客船も接岸できる水深があるので、釣り場としては申し分ありません。 港町埠頭で釣り 結果は、初めはタナもサビキも合わずに空振りしましたが、タナを水面下2m位まで浅くし、サビキを 自作品 (針8号・ハリス4号サバ皮)から、 市販品 (針5号・ハリス1号ピンクスキン)に替えてからは、順調に竿が曲がりました。 ただし、サバは痩せた中小サイズ、マイワシは激ヤセの中羽で、食味より釣味優先になりましたが、時期外れのようなので仕方ありません。 朝からずっと釣れ続いていたようですが、その理由は、釣り人...

穴釣り場 in 礼文島/北海道

イメージ
利尻富士を望む 礼文島・差閉漁港 にて 礼文島には15の港があります。そのうちの2港は国交省管轄の地方港湾で、残りの13港は農水省管轄の漁港です ( ※ 末尾) 。それぞれの港内の遊漁では、穴釣りに限れば、穴ごとの違いだけでなく、港ごとに魚種、量、型の違いがあります。 この記事は、内地からの旅釣り人が訪れて得た、短期間の実釣に基づくロックフィッシュ(ガヤ (エゾメバル) やソイ類)の情報です。備忘録の域を出ませんが、何かのご参考に。 (写真の撮影日は、2023年  08/24~9/22 です。) 礼文島の穴釣りで釣れた魚 エゾメバル (ガヤ)   Max.=24㎝ クロソイ   Max.=38㎝ シマゾイ   Max.=24㎝ ムラソイ   Max.=25㎝ 礼文島 港 内遊漁の共通事項 ・ 人口の少ない礼文島の港内で釣りをする人は、ごく少数です。釣り場にはたいてい誰も居ない、見られていない。つまり事故が起きても、すべて自力救済のみの覚悟と備えが必要です。 ・ 漁港内施設(岸壁、堤防等)で常時立入禁止を明確に示す場所は、ほぼありません。 ・ 駐車スペースは言うまでもなく漁業者の利用が前提なので、迷惑駐車を避けるためには、想像力と注意が必要です。 ・ ゴミの放置などの迷惑(違法)行為は、来訪者が少ないだけに、犯人が容易に特定されます。(走って逃げても周りは海) ・ 遊漁者は、遊ばせていただくという謙虚な姿勢に徹するのが、島で釣りを楽しむコツのように思います。 参考までに、この記事の著者は訪れた時点で72歳の高所恐怖症なので、消波ブロックに乗ることは一切なく、堤体上からの釣りに限ります。そもそも、堤防壁面とブロックの間に落とすのが根掛かり回避のコツなので、不都合があるとは思いません。 それでは港ごとに紹介していきます。(時計で言うと礼文島10時の位置から右回りです。) 空中写真の ピン の位置が 駐車参考位置 です。記事中の高さや幅の数値は、いずれも目測による推測値です。 西上泊漁港   にしうえどまりぎょこう 第1種 海面からの高さ=4.0m 天端(釣り場)幅員=1.0m     外海に向く堤防には防風雪柵があり、釣り可能なのは先端のみで、しかも水深が浅いために期待できず、試し釣りをパスしました。景観は ◎ 。 個人的評価  ☆ /☆☆☆☆☆ ...