投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

静かな車泊地/静岡県御前崎市

イメージ
マリンパーク御前崎 駐車場 この駐車場はマリンパーク利用者のためのものですが、原則として通年無料開放されているようです。 静岡県道357号線の信号「マリンパーク入口」を北進してすぐに右折すると到達します。信号近くにコンビニがあります。 駐車場入口付近にトイレがあります。下の写真の階段を登るとキャンプ場へも通じていて行き来できますが、キャンプ場の施設の利用は有料利用者に限られています。 2019.10.02 09:07  撮影 スーパーは市街地以遠にあります。飲食施設は徒歩圏内では 御前崎 海鮮なぶら市場がありますが、日中のみの営業です。 マリンパーク御前崎は広大な施設で、キャンプ場もありながら、不思議なことにシャワーやお風呂の施設の案内がありません。海水浴場にシャワーが無いことは考えにくいのですが、キャンプ場には無いようです。 近隣の立ち寄り湯は遠いですが、 大東温泉シートピア、 さがら子生れ温泉会館の利用が適当でしょう。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

カワハギの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
2019.09.20 旨い魚はいろいろありますが、このカワハギにも多くのファンが居ます。独特の風味というか、他にあまりない特徴ある旨みとテクスチャーが秀逸です。 冬場なら肝が大きくて旨いのですが、この時期は未だちょっと、ですね。でも身は十分に賞味できます。小型でも大型とあまり味に違いが出ずに楽しめるのも特質です。 釣り場で即〆し、血抜き後にヘッドレスにして冷蔵で持ち帰りました。帰ってから皮を剥いで、また冷蔵庫に。 煮付け   (釣獲2日後) 旨みがしっかりあることを前提に、ちょっぴり濃い目の味付けにしました。 骨離れの良い、少し黄色味を帯びた身を一口運びます。んー、旨いですねー、カワハギ。少し前に食べた 子馬 とは天と地の違いです。 理屈はいらない旨さです。ちょっと好みが優先した激賞のような気もしますが・・。

トラギスの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
2019.09.20 釣り人でなければ生涯食べない人がほとんどでしょう。キスの仲間というには縁遠いのでしょうか。 釣り場で同定できなかったのでラウンドを冷蔵で持ち帰り、釣獲1日後にヘッドレスにして、再び冷蔵庫へ。 主従の関係はありませんが、お皿の上で ササノハベラ とのツーショットです。 煮付け   (釣獲2日後) 左上 = ササノハベラ   トラギス = 右下 薄味のごくプレーンな煮付けですから、魚の味が素直に出るはずです。匂いは無くきれいな白身です。さて一口。 ふーん、まぁまぁですね。旨みが薄いので、印象には残らないと思いますが、クセもないので、調理素材としては問題はありません。小さいことをのぞけばですが。 形からして、蝶開きにして天麩羅かフライにすると良さそうです。 相席のササノハベラには味で判定負けしました。

ササノハベラの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
2019.09.20 関東では雑魚扱いする物ですが、関西では流通するようです。ベラの仲間は白身で旨いのが通り相場ですから、釣り場で即〆し、血抜き後にヘッドレスにして冷蔵で持ち帰りました。 釣れたのがたった1尾だったので、独身仲間の トラギス と相席をお願いしました。 煮付け   (釣獲2日後) 左上 = ササノハベラ   トラギス = 右下 薄味のごくプレーンな煮付けですから、魚の味が素直に出るでしょう。匂いは無くきれいな白身です。さて一口。 ほー、良いですね。結構しっかり旨みがあります。たまたま、直前にオオモンハタの煮付けを食べていたのですが、その比較で言うなら、甲乙付け難しです。 まぁ、厳密にはササノハベラが負けていますが・・、意外なほど旨い魚ですね、ササノハベラは。 小型魚ゆえの制約はありますが、料理法を選ばないように思います。

ぶっこみ釣りで6目達成/西伊豆・戸田湾

イメージ
ぶっこみ釣りに釣果あり/西伊豆・戸田湾 2019年9月20日 (金曜日) カワハギ2尾、オオモンハタ4尾、ササノハベラ1尾、トラギス1尾、オオスジイシモチ1尾、 ○○○○ 1尾、で6種になりました。朝の5時から夕の7時まで、昼寝を含んでですが、14時間の苦闘の結果です。 西伊豆・戸田湾は水深が深くて魚種が豊富なことから、陸っぱりの遠投カゴ釣りやエギンガーには人気の高い釣り場です。 そんな場所ですから、魚狙いの泳がせ釣りやブッコミ釣りをする私は少数派です。そして、釣り方が違う者が並んでいてはやりにくいので、どうしてもお独り様になります。 そしてまた実績のある人気の場所を独占することはできないので、私はマイナーな場所に入ることになります。 この日は平日で、また前日からの車中泊釣りの継続なので、問題なく場所を占有して、4時半起床の5時開始でした。 この場所でブッコミ釣りをするのは初めてですが、前日もエレベーターの泳がせ釣りをしているので、海中の感触はある程度分かっていました。 竿2本でそれぞれに別の仕掛けです。片方は、自作の 遊動パイプ天秤 を使った1本針。もう一方は、2本針の  胴突底立て仕掛け です。 付け餌はイカの短冊の新旧2種です。新は冷凍スルメイカをカットしただけの物です。旧の方は切った時の記憶が無いほど古い物ですが、オキアミの塩辛汁に浸けてあった物です。さて、どちらが好まれるのか嫌われるのか。参考程度に、オキアミの砂糖漬けも試してみます。 正直のところ、前日の泳がせ釣りで結果が出ていたら、この日も引き続きだったのですが、惨敗だったのでブッコミ釣りに変更したのです。 泳がせ釣りへの 忠誠を誓った のを忘れたわけではないのですが・・。 明るくなり始めた5時半にアタリが出ました。竿に付けた鈴を鳴らしたのはカワハギでした。胴突底立て仕掛けのオキアミ餌でした。オリジナルの仕掛けで釣れると嬉しいものです。でも、皮半枚のスレ掛かりでした。 次は6時過ぎに、またもや胴突底立て仕掛けにヒット。ササノハベラもオキアミを喰いました。 続いたのは6時半のオオモンハタ。これは、底に這わせた遊動パイプ天秤の仕掛けのイカ短冊新物に来ました。これで3目達成。冷蔵庫から北海道の天然水と安ウィスキーを出して、

釣り用集魚材を発酵米ぬかで自作-1

イメージ
釣り用の集魚材(コマセ)として、以前に生の米ぬかを使用して、 ドライペレットを試作 しました。アジ釣りを想定していたので永らく実釣の機会に恵まれず、物置で保存していました。 1年7ヶ月余を経て夏を2度越えているので、当然カビが発生しているか腐敗しているものと覚悟していました。が、 キャップを外して中身を取り出したら、見た目には異常無しでした。魚醤の香りもそのままに活きていました。 冬に乾燥させたのが良かったのでしょうか。それとも保存したボトルが良かったのか。これはなかなか良い知見になりました。 最近になって、アジ釣りをちょっと本気でやってみようかという気になったので、これに絡めてドライペレットの改良を思い立ちました。 つい最近読んだ本 = 釣りエサのひみつ  のアミノ酸に関する記事からヒントを得たのです。米ぬかを使うことに変わりはないのですが、もっと美味しくしようと考えたのです。 美味しくといっても魚が相手ですから、より好まれるようにという意味です。ひと言で言うなら、糠床作りのプロセスを経て、酵母の力で米ぬかのたんぱく質をアミノ酸に分解して使おう、というものです。 フィッシュイーターに限らず、魚は(人間も)たんぱく質を摂取しないと、その体を維持・増大できませんから、たんぱく質を摂ることに一生懸命です。 そのたんぱく質はアミノ酸からできているので、魚が索餌するときには、アミノ酸を指標物質として嗅ぎ分けて探すのだそうです。嚥下するか否かも、アミノ酸の有無が大きな要素になるのだそうです。 このことを知れば、米ぬかを発酵させたアミノ酸を使うという発想は当然のこととして生まれるでしょう。 ただし、ここで問題が2つあります。素人が発酵させようとすると、簡単な方法としては、いわゆる糠床を作るようにして乳酸発酵させることになります。 この発酵では、糖分から乳酸が生成され、その乳酸を中和せずにそのまま使っても、索餌、摂餌に効果がある(減じない)のか、という点が一つです。 もう一つは、発酵には手間と時間がかかるので、これが可能か否かという点です。 後者は、たしかに商売では問題になります。コストアップで価格上昇になれば、売れ行きに影響が出ますから。 でも、暇な私にとって問題なのかどうか。材料コストがゼロなのだから手間

釣り用の"魚の餌箱(ダイソー)"を改良する

イメージ
釣りで使う魚の餌にはいろいろありますが、イソメなどの蠕虫類やオキアミ等の海老類、貝類などの刺し(付け)餌は鮮度低下が釣果低下に直結します。 釣り餌の鮮度を落とさないためには、プラスチック製の餌箱でなく木製の餌箱が良いことは周知の事実です。でも、お値段が・・。 調べてみると 木製エサ箱A 小 という通販最安値の物でも730円します。造りは悪くないように見えますが、どうなんでしょうか。 以前には、ホームセンターで桐材を買ってきて、完全自作したこともあります。が、箱物は手間が掛かりますし、材料代も意外に掛かります。 先日、もう使わないと思い、それを息子にお下げ渡ししてしまったのです。と、途端に必要になりました。思い立って、餌釣りをすることになったのです。 木製の釣り用餌箱が100円ショップにもあることは、以前から知っていました。ただし、私には用がないと思っていたのでスルーしていましたが、自作を断念して先日買いました。 購入時-内部 素材は松との表示でしたが、日本の松とは全く異なる材質です。餌箱はベトナム製の商品ですが、木材の産地はまた別かもしれません。(底面だけは合板です。) 日本の主要な松(アカマツ、クロマツ)は脂気が有って硬いのですが、この松は柔らかくて桐に似た材質です。桐ほど滑らかで均質ではなく、日本の安価なスギ同等以下の物です。 松ではなく竹か梅か。 しかし、一応は完成品で即使用可能な箱物が108円なんですから、文句は言えません。金属の隠し釘や竹釘も使われていて、それなりの工作ですから。 購入時-横面 買って帰ってチェックしてみると、いくつか 難点 と 要改良点 が見つかりました。 1. 蓋が寸足らずで、指が掛からず開けにくい。 2. 仕上げが雑(切りっぱなし)で、水を吸うと膨潤して開かなくなりそう。 3. 安全柵パイプへの取り付け対策が必要。(釣り場の個別条件による) 4. 遮熱対策が必用。(かな) 5. 接着が弱そうなので、補強が必要。 6. その他の付帯物の取付が必要。 餌箱の改良作業 1. 本体箱側を削って、蓋に指が掛かるようにする。 2. 周囲全体と同時に、蓋の側面をサンドペーパーで研磨する。 3. パイプへ脱着できるように、ゴムバンドを取り付ける。 4. 上面の

ウマヅラハギの味/越前漁港での釣果

イメージ
ウマヅラハギは既知の魚ですが、釣ったのは意外にも初めてでしたので、大小に関係なく一応はキープしておきました。 でも、いくらなんでもこのサイズを食べますか。ラウンドで唐揚げにでもできる魚ならともかく、このウマヅラを含むカワハギの仲間は、鱗と一体になった皮をはがないと食べられません。 皮をはぐのは簡単ですが、頭と尻尾を落として皮をはぐと、半分になってしまうので、10センチの物なら5cmになってしまいます。 そんなことが頭をかすめて、持ち帰りをためらったのですが、釣ったら食べるを信条としているので、釣り場で〆てヘッドレスにし、クーラーの水氷の中にビニール袋入りの魚を入れ、基本の優遇スタイルで持ち帰りました。 小さい魚ほど鮮度低下が早いので、いいかげんにはできません。テキトウな扱いをするなら、持ち帰らないほうがいいと、私は思っていますので。 朝〆て、夕方には自宅でむき身にして冷蔵し、翌日の夕食に食べました。 煮付け   (釣獲1日後) きれいなむき身をサッと煮て、煮汁を絡めながら食します。うん、ハギの味です。脂が無く、クセも無い白身の、特有のモチモチ感から滲み出る旨さは、・・・それなりにいただけます。 そもそも、カワハギのような特上の旨さを、ウマヅラハギに期待しても無理です。会社にたとえるなら、そもそも役員と係長くらいの違いがあるのですから。 それにしても、淡いを通り越して希薄な旨みは、おそらく小型ゆえのものでしょう。過去に食べた成魚は、もう少し旨かったような記憶があります。 キモ?  時期が早いうえに魚体が小さすぎて、NG。 次の機会には、もう少し大きな物を食べたいものです。

泳がせ(エレベーター)釣りの弱点

イメージ
エレベーター釣りをするために、9月初旬の越前を訪れました。無残な結果に終りましたが、その無念の訳を忘れないように記しておきます。 2019年9月3日 (火曜日) 夏が終ったのかどうか、暑さの残る時期ゆえの不安を抱えつつ、真夏に車中泊釣りを休む禁欲期間が終ったことにして出かけました。 車のエアコンに時折助けられながら着いてみると、淡い期待とは裏腹に海岸の気温は高く、厳しそうでした。 前回も暑かった記憶がありますが、その 2019年5月の釣行 の際(5/26)にここで見たキジハタが記憶から消えず、キジハタを泳がせ釣りで釣るべく、今回ここに来たのです。 私の希望の場所には若いカップルさんが居たので、車の陰に椅子を出して、仕掛け作りをしていましたが、私の準備完了を待つかのように帰られました。 泳がせ(エレベーター)釣りの最重要事項 まずは泳がせ釣りに必須の活き餌の調達からスタートです。活き餌の小魚が釣れなくては、泳がせ釣りが始められません。 海をのぞくと、何やら淡褐色のまだら模様の小魚が索餌で動き回っています。ん、クサフグか。それにしては細身だな。カワハギかな。 ごく少量のアミの塩辛を落としてみると、サーッと寄って来ます。遠くに居た仲間も集まってきたようで、かなりの数になりました。 何度か落としているうちに、二回りくらい小さな別種も集まりました。今度のは何だろう。色は似ているけれどもまだら模様は無いから・・。 とりあえず仕掛けを入れてみることにしました。3mm角のイカの塩辛(アミ塩辛汁浸け)を鮎エサ2号の針に刺して、投入します。 先の魚が寄って餌をついばみますが、針が口には入らず、合わせられません。カエシの無い針なだけに、取られやすいのです。 何度も繰り返した挙句に、ようやく後の魚が針掛りして揚がりました。おっ、小アジだったか、とニンマリ。餌としては上等品ですから。 でも、小さい。全長6cmくらい。活き餌として針掛けするにはかわいそうなほどのサイズです。これじゃ、児童虐待で手が後ろに回りそうです。 小さい方が、弱らせなければ、相手のサイズを選ばないメリットもあります。なんでも都合良く考えなくっちゃ、です。 正体が分かってみると、後から出現の小鯵の群れもそこそこの数が居ます。よーし、これを数釣って使