投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

磯ガニを合法的に捕獲する in 静岡県=理論編1/2

イメージ
遊漁者の行う釣りにまつわる漁業法関係の法律違反に関する罰則は、意外に厳しいです。密漁という意識の無い遊びのつもりでも、検挙されることがあります。 捕獲対象物や漁具・漁法に関する規制は都道府県(地域)ごとに違いがあるので一概には言えず、ネット上で紹介されている捕獲・採取方法でも、要注意です。知らなかった、では許されません。 一例を挙げると、静岡県の伊豆半島南部の南伊豆地域では、フジツボ、カメノテ、クボガイ、クマノコガイ、ホンダワラ等まで共同漁業権の対象となっていて、組合員以外が採捕すると「密漁」になります。 この記事の主題は甲殻類で、しかも名は有っても知らないような磯ガニなので、さすがに静岡県内では漁業権の対象にはなっていませんから、採捕すること自体は違法ではありません。 ただし、別の定めで漁具、漁法の制限があるので、これもクリアしなければなりません。静岡県内で遊漁者が行える漁具・漁法 は以下の7種類のみです。 1. たも網又はさで網 2. やす(水中眼鏡を利用する場合を除く。) 3. は具(火光又は水中眼鏡を利用する場合を除く。) 4. くまで(幅15センチメートル以下のものに限る。) 5. 投網(船舶を使用する場合を除く。) 6. さお釣又は手釣(から釣を除く。) 7. 徒手採捕 遊漁者が使える漁具・漁法in静岡県   静岡県公式ホームページから転載 一般的に、磯の小さなカニを捕獲するなら、徒手採捕、たも網、竿釣り、でしょうか。どれも捕獲自体を遊びで楽しむなら良いのですが、逃げ足の速い磯ガニですし、一匹ずつでは手間がかかります。 ネットで探すとペットボトルで自作する"びんどう"なる物が見つかります。これを設置しておけば、楽に沢山獲れそうです。 ところが、コレは前述の7種の漁具漁法にはありません。つまり、静岡県内では使用不可、使えば違反ということになります。 さてさて、どうするか。んーーー。なにげなくAmazonをのぞいていたら、、 こんな物 がありました。誰が考えのたか、脱帽。この発想はイケます、多分。 でも、違反漁具に当たらないのでしょうか、これは。"たも網"でもなければ"差で網"でもありません。形の上では。カゴに近いと指摘を受けそうです。 ならば、と考えたのは、 タモ網の中に寄せ餌を設置して浅い海に

車中泊する際の公共駐車場でのマナー

イメージ
富山県・海老江海浜公園駐車場 移動と居住を1台の車で実現できる車中泊は、自由度が高く魅力的ですが、居住環境としては住宅より劣るので、少しでも快適に気持ち良く過ごしたいものです。 そのためには、環境や雰囲気が大事です。そして、それを作るのも一人一人の利用者の行動です。 公共の場所を無料で使用する場合には、お互いにマナーを守ることで、トラブルなど起こさないように、気遣いましょう。 そのマナーの一例として (一社) 日本RV協会 が提唱するマナーを以下に転載するとともに、私の個人的な考えも付け加えます。 公共駐車場でのマナー厳守10ヵ条 1. 長期滞在を行わない 道の駅や高速道路のSA・PАなどは宿泊施設ではないので、そこにおける休息は、必要最小限の仮眠にとどめ、連泊・長期滞在を行なわないようにしましょう。また、キャンピングトレーラーを公共の駐車場に放置して、むやみにヘッドのみで遠出をするようなことは避けましょう。 2. キャンプ行為は行わない 道の駅やSA・PAなどでは、たとえ短時間の休息であっても、オーニングを広げたり、椅子・テーブル・バーナーなどを車外に持ち出して、キャンプ場のように利用することはやめましょう。また、周囲に配慮し特に早朝・夜間の大きな話し声や生活音に注意しましょう。 3. 許可なく公共の電源を使用しない 許可なく公共の電源にキャンピングカーを接続し、その電源を利用することはやめましょう。 4. ゴミの不当投棄はしない 旅行中や移動中に発生した生活ゴミは、ゴミ箱があっても投棄することはやめましょう。また食器などは使い捨てのモノは避け、基本的にゴミは持ち帰ることを心がけましょう。 5. トイレ処理は控える 公共駐車場では、カセットトイレやポータブルトイレの処理は控えましょう。 6. グレータンクの排水は行わない 生活排水用のグレータンクの処理も、その場で垂れ流したり、側溝に流したりしないように心がけましょう。また、施設に許可なく給水することはやめましょう。 7. 発電機の使用には注意を払う 公共駐車場における発電機の使用は、時と場合を充分に考慮し、他の利用客が休息している時や近所に民家があるような場所では、使用しないようにしましょう。 8. オフ会の待ち合わせは慎重に オフ会やクラブミーティングで公共駐車場に集合する場合は、他の利用客から駐車場を占拠し

車中泊釣り/2022年の総括と2023年の目標

イメージ
歯舞港温根元にて コロナ騒動も3年目の昨年は、自作のキャンパーを エブリイ から NV350キャラバン に変えての旅釣りになりました。 正直のところ、ガソリン高騰もあって費用がかさむのが辛いところでしたが、車内生活レベルが上がって楽ができました。 昨年のメイン旅だった北海道でコロナ感染で寝込んだ時にも、無事に自力復帰できたのは、その車と 車泊地  のおかげだったかもしれません。 2代目キャンパーを作った目的の一つが、近未来に想定すべき激甚災害時の長期避難生活に耐えられることだったので、自車療養はその実証実験をしたようなものです。 昨年2022は活発に動けたような気がしますが、数えてみると6回の旅で101泊しました。泊数では最多記録になりましたが、中身はどうだったか検証してみます。 2022年の目標と結果の総括  2022年の目標  (1年前に決めたこと) 1. キャンピングカーの大型化を自作で実現する。 2. 旅程の長期化を実現させて、腰を落ち着けた釣りをする。 3. 夏~秋に北海道で鮭鱒を必要十分に釣る。  2022年の結果 1.は◎。2.は〇。3.は△。 3.は、甘く見ていたわけではありませんが、時期と場所の関係で、とても必要十分という数にはなりませんでした。ただ、達成感はあるので、不満はありません。 2022.09.14 利尻島にて 2023年の目標 1. アオリイカを自給の活き餌で釣る。 2. マアジを必要十分に効率よく釣る。 3. タチウオを必要十分に釣る。 4. 健康維持と増進に努めて1.~3.を担保する。 現実的には自然相手の釣りですから、ヒトの思い通りにならないことは、ほぼ当然です。でも、目標をもって臨むか否かで、結果にも違いはあるはずなので、思考と実践を深めます。 併せて、時期と場所を選んで空振りを少なくし、車の無駄な走行を減らすことも基本姿勢として目指します。釣り人たる者、少しでも地球環境への負荷を減らす努力をするのは当然のこと。 最後に、あまり思い出したくないことですが、昨年の失敗に学び、釣りが元でのいかなる  事件 事故も絶対に避けます。 関連記事 2023年の総括と2024年の目標 2021年の総括と2022年の課題 2020年の総括と2021年の課題 2019年の総括と2020年の課題 2018年の総括と2019年の課題 2017年