投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

車中泊での冬の寒さ対策

イメージ
冬に車中泊する場合は、車体の壁に断熱を施して、FFヒーターを付ければ、ほぼ快適に過ごせます。というのは理屈、です。 そんな大掛かりなことをせずに、如何にして車内に侵入する冬の寒さをしのぐかというのが、ここでのお話です。 テントにも劣るといわれるのが、普通の車の断熱性能です。その原因は、鉄板とガラスという、極めて熱伝導の高い素材で作られているからです。 結論的には、普通の車に後付けで車室内全体を保温する対策は、あきらめた方が無難です。せいぜい、一時的に車室内温度を上げるまでです。 12Vで使用できる ヒーター  もいろいろありますが、普通の車で使うには能力不足、電力不足、取り付け不可などで、実際には難しいでしょう。 私の車は 車中泊用に架装 したものなので、搭載している150wのソーラーパネルが、真夏なら100w/hを超える発電(蓄電)をします。けれども、真冬になるとその半分以下になってしまい、暖房の熱源には不足です。 カセットガスストーブなら、予備のボンベさえあれば連続使用が可能ですが、車内に排気ガス(CO2)と水蒸気がこもると、ガス中毒や大規模な結露の原因になるので、車内使用は危険行為です。 ということで、冬にエンジンを止めた車室内全体の温度を上げるのは、普通の車では困難です。でも、何とかしなければ、スキー場などの極寒地では、命にかかわります。 経験者なら知っていることですが、眠りに就く時に車内温度が車外温度より数度高くても、朝になると、外と中はほぼ同じ温度になっています。 そんな車でどうすれば車中泊が可能になるのか。地味で当たり前のことの積み重ねになりますが、以下のような対策で乗り切ります。 車中泊での冬の寒さ対策 1. 体を冷やさないように、衣服でカバーする。 日中に体を一旦冷やしてしまうと、入浴以外で暖めるのは困難です。車室内全体を温められないのであれば、まずは体を冷やさないことが大事です。そのための体の保温です。 特に、手や足の末端と首周りなどの保温が大事です。 2. 温かい食品で内部から温める。 体温を上げて維持するために、ヒトは体内で自ら熱を作っています。これに加えて外部から直接に熱を入れると、すぐに体が温まります。 食事は暖かい物を摂り、飲み物も熱いお茶や、お酒なら、ビールで

ワラサ(ブリ)の味/遠州浜での釣果

イメージ
今回のワラサは、 2019.11.21 に遠州浜(湖西市)で釣ったものです。暴れられると危険でもあるので、釣り場で即〆して血を抜き、常温で持ち帰りました。解体して冷蔵庫に収めるまでは、釣り揚げてから2時間ほど掛かりましたが、死後硬直が始まっていなかったのは、魚体の大きさですね。 スリムな姿を見れば歴然ですが、残念ながら脂は皆無だったのです。ここまで脂の無いワラサを過去に食べたことが無かったので、今回は興味深かったです。 冬の天然ブリのような脂が無い弱点はあるものの、釣り人の特権である即〆と血抜きを施した物は、身に血の残った流通物では味わえない、雑味の無いピュアな旨味が楽しめます。 刺身 (平造り)   (釣獲3日後) ヘッドレスで冷蔵庫で寝かせておいた物から造りました。まだカチカチのように感じて、早まったかなとも思ったのですが、身おろし中にはちょうど良いタイミングと思えました。 白身ならともかく、透明感があるのを見ると複雑な心境です。脂が無いことの証明ですから。 先入観と予断を排して一口。うーん、爽やか。臭みや癖なんてものは一切無く、あっさりの旨味が、さりげなく口中に拡がります。ほー、こういうワラサの味もあるんですね。 物足りないといえば、そりゃぁそうですが、それを欠点と見るか、個性と見るか、ですね。白身のような繊細な青魚、とでも申しましょうか。これはこれで、はい。 つい贅沢に、厚く切りつけてしまいましたが・・。まだ、硬めだったので、もう1日置いた方が良かったかもしれません。微妙なところでした。 ムニエル 照り焼き 風   (釣獲3日後) 雌節の皮を引いて、洋風にスキンレスの切身にしました。普通は多少は脂があるものですが、本当にゼロ。でも腹身ですから雄節とは身質が違って柔らかなはずです。 小麦粉をまぶし付け、フライパンに少量の油をしいてソテーしました。余った油を捨て、そこに調味液を入れて絡めて出来上がりです。 熱いうちにいただきます。ほー、これは良いですね。やはり調味料の旨みとの相乗効果でしょう。身も思ったとおり柔らかです。これはいただけます。美味。 カマの 塩焼き   (釣獲4日後) 裏側から多めの塩をして、2時間ほど置いてから焼きました。切り方のせ

ダイソーのメタルジグでワラサは釣れるか in 遠州浜

イメージ
ワラサといえばブリの小型魚ですが、イナダよりは大型です。通常は60cmを境に、未満がイナダで以上がワラサと呼ばれます。 ショアからでもイナダ以下のワカシは、居れば簡単に釣れます。イナダまでは、釣るのが難しい魚ではありません。 ブリはショアに寄ること自体が稀なので、陸っぱりではほぼ無理でしょう。ではワラサはというと、やはりイナダと比べて数が減るので、遭遇する確率が大きくはありません。 そういう意味では、運にも左右されます。釣りの技術的に難しいというよりは、取りこぼしの確率を、どこまで下げられるかが大事になるように思います。 イナダよりパワーがワンランク上ですから、それなりの引きを見せてくれます。ですから、システムのどこかに弱点があればバラシてしまうことになります。 例えば、ダイソージグはトリプルフックが弱いので、使う前にフック交換する、という情報を目にします。それが事実なら、それがバラシの原因になります。 そんな脆弱性があるとすれば、ダイソージグでワラサを釣ることはできないことになります。たしかに錆びやすいことは事実ですが、初期で強度不足とは思えません。 そもそも青物は、いつも腹を空かせて1日中索餌と摂餌に明け暮れているのですから、餌と見れば丸呑みする悲しい性の動物です。 見える範囲にルアーが通れば、追うのが普通で、口に入れるのも当然と言っても過言ではありません。口に入れてみなければ可食か否か分からないのですから。 食えない物と判断した時にはすでに遅く、口中の針が掛かってしまっています。当然ながらバレることもありますが、かじるタイプのカワハギのような魚ではないので、バイトがヒットに発展しランディングまで到達する確率の高い魚と言えるでしょう。 船と違って、陸っぱりでは釣り人が追うことができないので、ルアーが認識できる所まで魚が来るかどうかが決め手になります。ショアで待っていて、そんなラッキーは、そう多くはないでしょう。 旅釣り以外では夕マズメ専門の私は、今日も今日とて、というほどは遠州浜には通っていません。11月下旬の今日までに、通年で10回も行っていないように思います。 結果は言うまでも無く・・。今日も魚の顔を拝むのは無理かと思いながらも、雨の前日で、珍しく風弱く、波低く、おまけに運動不足とくれば行くしかありま

メタルジグbyダイソーのチューニング

イメージ
元は ジグロック 18g メタルジグの表面塗装を守るには メタルジグはルアーの一種ですが、素材が鉛ですから、塗装=デザインなので、塗装がはげるとただの鉛のオモリになってしまいます。 初期の塗装が維持されていれば使えない意匠ではないのに、1回の釣行ではげてしまって使い捨てにするのはもったいないでしょう。 メタルジグは海底に着底させることが多いので、そもそも傷付きやすいのですが、高価なメタルジグは塗膜も厚く丈夫なために、長持ちする傾向があります。 110円のダイソー・メタルジグにそれを求めるのは無理ですから、耐久性を高めるためにはDIYが必用になります。となると、誰しも考えるのは、クリア塗装の上掛けです。よく行われているのが、使用開始前のウレタン塗料ドブ漬け塗装です。 この塗装は手間が掛かる割りに、耐久性が抜群とまでは言えません。より簡便で強い塗膜保護力を得るには、 熱収縮チューブ の使用がお勧めです。 ウレタン塗料ドブ漬けと比べても桁違いの厚みで、かつ弾力があるので、わずかにクリア度が落ちることを差し引いても、格段に良い物です。 この熱収縮チューブは、形状や肉厚からしてシンプルな棒状の物への適用がベストマッチになりますから、メタルジグに向きます。 130℃の加熱で1/2に収縮するという仕様ですが、実際には100℃のお湯でボイルするのでも実用上は問題ありませんし、高温で溶かしたり焦がしたりの危険が無く、安定的な仕上がりが得られます。 ギリギリ入る細いチューブを使うと、ピッタリフィットして砂泥の侵入を防げる、というのがポイントです。ジグロックの先端は目の後から、後端はアイを覆って少し余るまで、+わずかに長めにカットしたチューブを被せて、加熱すればOKです。 ぴったりフィットしていると、長手方向の縮みがほぼゼロになります。 ダイソージグロック 18g・28g なら   熱収縮チューブ径10mm ダイソージグロック 40g        なら   熱収縮チューブ径13mm メタルジグの泳ぎを安定させるには シンプル形状のメタルジグで、上下反転(回転)せずにきれいに泳ぐ物があるのかどうか知りませんが、なかなか難しい要求でしょう。 尻振りも、人の目には滑らかでなく、無骨で不自然に見えます。それでもフィッシ

釣りに"溶ける紙"を使う

イメージ
釣りになぜ、"溶ける紙"を使うのでしょうか。ネット上には、針付けした餌が投入時に途中で落ちないためにカバーする、という使用法の記事が唯一ありましたが、他には見当たりません。 釣りという趣味は他の趣味と同様に、深みにはまると底がありません。私も長靴では危ない程度に、はまりかけているのかもしれません。 私は車中泊で釣りをするので、車中に悪臭の素は持ち込めません。釣りのコマセの定番で最も効果が高いといわれるアミコマセですが、これは自己消化がとても早くて腐りやすい物です。 ですから私は、少量を塩辛にして車に常備する以上には使い(え)ません。そのために開発中の、 釣りコマセ用ドライペレット を使用するコマセカゴも同時に製作中です。 このコマセカゴは、開口部からペレットを入れて口を閉め、投入、着水、降下、停止 の後に、下部に設けた放出孔から、ポロポロとドライペレットが放出される、というコンセプトです。 自然に放出されるためには、ペレット径<放出孔径 でないと、ペレット同士の干渉があってスムースに出て行きません。 その大き目の下部の放出孔をフリーにしておくと、陸上でペレットを詰めると同時にボロボロ出てしまいます。 それを防ぐ弁が必要になります。陸上では孔の蓋をしていて、海中降下停止後は孔を塞がないように。いろいろ作ってみました。 差し渡し十数mmの細かな部品なので、それなりに苦労して作り、ある程度の完成度にはなっています。が、いまひとつしっくりしないので、代替案を考えて無い知恵を絞りました。 思いついたのが、紙の蓋です。トイレットペーパーやティッシュペーパーで内側に一時的に蓋をしておき、海水にぬれて破れて開口する、というのはどうか。簡単に溶けてくれるかな。 んー、もっとダイレクトに使える物は無いかなー、溶ける紙。ググッテみたら有りました、溶ける紙 。110円ショップにも在るという情報を見て、勇んで買いに行ったら、「ウチには置いていません」。 隣のホームセンターでも「それってどんな物ですか」。仕方なく通販で" 溶ける紙 "を注文しました。このパターンが多いので、実店舗へ行くのが馬鹿らしくなってしまうんですね。 溶ける紙の溶解実験 届いた"溶ける紙&qu

釣り用ドライペレット作り-米糠の発酵とPH調整

イメージ
左は炭酸ナトリウム水溶液 右は発酵米ヌカ 自作のドライペレットを自作のコマセカゴで使うメソッドの開発に着手して、はや2年でしょうか。少しずつ完成に近付いているのか、はたまた迷路に迷い込んでいるのか。 左=浮くタイプ  右=錘を付けて沈めるタイプ 改良を重ねている"浮くコマセカゴ"のテストを昨日も実行。目指すのは、海中の定位置でドライペレットをポロポロと放出するようなコマセカゴを作ることです。 そのテストで使っている  ドライペレット  は作ってから1年8ヶ月間、ドリンクヨーグルト容器(リユース)で保存していましたが、カビも生えずに変化ありません。 と言いたいところですが、乾燥が進んだのか、製作後も発酵したのか、製作当初と比べて比重が減じているようです。 なぜなら、海中のカゴの中で浮いてしまうのです。カゴの中で浮いたのでは、コマセカゴ下部の放出孔からポロポロと出て行きません。 しばらく経って十分に吸水すると、ゆっくりと放出下降するようになるのですが、それまでの時間が長くて、実用上は問題です。 コマセカゴの製作は改良進行中ですが、そのテストをするためのドライペレットが不具合では、カゴの良否の確定判断ができません。 止むを得ず、コマセカゴの改良を中断して、ドライペレットの新規作成に着手しました。 米ヌカを発酵させてからコマセに使う 今回のドライペレット釣り用コマセの作成に当たっては、集魚効果を高めるべく、米糠を生ヌカではなく発酵させて、たんぱく質をアミノ酸やペプチドに分解させて使用してみます。 少し前に読んだ 釣り餌の本 で、魚は餌の良否を含有アミノ酸で判断していると知ったからです。科学者ではない私には、アミノ酸組成の分析などできませんので、味覚的に美味しくなる糠床を作るイメージで臨みます。 糠床作りでは、主な発酵は糖を乳酸に変える乳酸発酵が中心ですが、同時進行で様々な酵素の働きがあって、たんぱく質の分解も行われる結果、旨み成分でもあるアミノ酸が生成されます。 この働きを生かそうというわけですが、一つ問題が想定されます。魚が摂食する海中生物で、PHが酸性の物があるのかどうか。そのことで摂餌忌避が起きるのかどうか。 少し前に、生糠団子と糠床団子を海でテストしようと

紫外線硬化樹脂 NO MIX に接着(剤)能力は無い

イメージ
紫外線硬化樹脂を釣具自作の材料として使えないだろうかと、試してみた結果です。 造形や接着に使用されるUV硬化樹脂(レジン)が、近年普及してエンドユーザーの手に入ります。 かなり以前から身近なところでも使われていました。歯医者さんで、何か詰めて光を短時間当てられたというのがそれです。 仕組み的には、ベース樹脂.反応性希釈剤.光重合開始剤.その他添加剤が紫外線によって重合反応により硬化するのだそうです。 私が選んだのは、耐候性に優れるポリエステル素材であり、かつコスパの良い、 ホルツ・ノーミックス です。 そもそも車の外装で使われるパテ材ですから、耐候性に問題は無いはずで、1グラムが6円ですから、5gで110円の100円ショップ価格と比較しても、十分に安価です。 実は、別の用途で使うために買っておいた物なのですが、必要に迫られて急遽、接着目的で使うことになり、そのためのテストをすることになりました。せっかくなので、釣具で使ういろいろな物の素材の接着を同時にテストしました。 表側 樹脂ではポリエチレン(PE)、ポリアミド(NY)、ポリスチレン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、天然ゴム。金属ではステンレス(SUS304)、アルミ、鉛。これに木材を加えた、ベースにポリエチレンテレフタレート(PET)を使いました。 裏側から太陽光を当てた 紫外線照射は、釣具の自作という目的からして、屋内で釣り用の  UVライト を使用して、下から照射しましたが、持っているのが面倒になったので、途中から太陽光に変えました。 裏側 晴天の太陽に20分程当てた後の状態ですが、乳白色だった色は変わらず、触ると硬くなっているので、完成状態のようです。 一つずつ、はがしてみました。PETのベースからはわけなく剥離してしまいました。たしかに用途素材にはFRPはあっても、プラスチックの記載はありませんでした。 金属は全て対応するような記載はあり、接着しているような感じも無くはなかったのですが、割れて剥がれて、結局は全て元の姿に戻ってしまいました。 えーっ、という感想ですが、そうですか。これはあくまでパテなんですね。埋めるための物で、後から削ることが前提なので、脆く作られているようです。それにしてもパリパリ

遠州サーフでたまにジギング

イメージ
2019年11月7日 (木) 久しぶりに、台風19.20号後はじめて来てみました。大きく地形が変わったのかどうかの定かな記憶は無いものの、、、。 ほぼ満潮時でしたが、手前の川のような水溜りを越えないことには釣り場に行かれそうにありません。 ウェーダー着用なら難なく渡れるでしょうが、私の膝までの  長靴 では無理そうです。柔らかくて砂浜歩きにはとても具合の良い物なので、サーフではもっぱらこれを履きます。 立ち込んで転ぶと危険な年齢、とまでの自覚はないのですが、海は怖いものという気持ちを失ってはいけないと、自らに言い聞かせている手前、です。 大きく迂回して、なるべく安全そうな土手状の釣り場に入りましたが、それでも時折ひざ近くまで波に洗われます。 空に鳥は居ず、波頭にベイトは見えず、遠くのワンドにアングラーの姿がいくつか見えるだけ。んー、のっぺらぼうのサーフじゃ、やっぱり運動で終るか。 この時期の狙いは、ヒラメ、マゴチ、イナダ、ワラサ、カンパチ等の青物類ですが、こんな時間にノコノコ出てきて釣れたら、御目出度いというものですね。 そう思うとやる気や向上心も出てこず、ひたすら108円補修ジグに5ヶ108円のタコベイトを付けた、28gオリジナルルアーを投げるだけです。 それでも、ジャスト日没タイムの16:50頃に一度だけバイトがありました。軽いブルブルだったので、なんでしょう。コノシロかな。スレ掛かりだったのかも。 風が弱かったので投げ練習にはなりました。常用している クロスビート で28gを非力ながらもフルスイングできるようになったのは、やはり慣れでしょう。でも進歩でもあります。 自転車コギコギでサーフのジギングは、とってもいい運動になります。そのうえ紅の夕景に心洗われるのですから、釣果なんぞ、付け足しのようなものですよ。と悔し紛れの言い訳をひとりごちながら、帰路に就きました。 たまには魚の顔を拝みたい。

タチウオ釣りを和歌山県で

イメージ
太刀魚の本場とも言われる和歌山県。徳島県との間の紀伊水道を含む沿岸、沖合いが日本国内有数のタチウオ漁場となっています。沖にタチウオが豊富に居るということで、ショアでもタチウオが狙えるのでしょう。 もちろん、沖で漁師が獲るようなドラゴン級のタチウオが易々とショアから釣れるわけではなく、岸壁や堤防で釣れるのは、小型中心のタチウオです。 それでも美味なる魚、タチウオが釣れるのなら、ちょっと釣りに慣れたアングラーなら、釣りたい釣り人はたくさん居るのが自然というものです。 夜釣り限定という難関はあるものの、釣り方も古来からの餌釣りに加えて、ワインド、テンヤ、ジギングと多彩になり、タチウオ釣りに新規参入する釣り人が多くなっています。 かくいう私も、タチウオが釣りたいばっかりに、禁忌としていた夜釣りに昨年からエントリーしました。ひたすらタチウオの食味と釣趣にひかれて。 私の地元である静岡県内でも釣れますが、たまには他所の本場へも出かけるのが、趣味たるゆえんです。 和歌山市内"青岸"でタチウオを釣る-1 2019年10月27日 (日曜日) 一般道をとことこ走っておよそ8時間、初めての釣り場"青岸"に着いても、事前に地図や航空写真等で情報収集できるおかげで、スムースに釣り場に入れました。 ちょうどタイミングよく入れ代わりで、場所を確保できました。帰る親子に話を聞くと、1日やって小アジの呑ませでツバス(ブリの若魚)2尾の釣果とのことでした。 私もやる気満々で、さっそく夜釣りの準備開始です。良型は期待薄と考え、ムツネムリ針11号の1本針ワイヤー仕掛けで、餌はコノシロの短冊です。周囲での集魚灯使用が少なかったので、私も不使用で。 17時頃の日没時から釣り開始でした。時折ウキがピョコピョコしますがなかなか引き込みません。やっと引き込んでも、ジッと我慢で待つと、それっきり。 ちゃんと喰うてんか、せっかく浜名湖の美味しいコノシロ持って来たんやさかいな、ガッツリいきーな。 回収すると、針掛けした部分だけを喰い残された切れ端が針に残っています。んー、結構渋い。 お隣さんの二人の餌釣りマンにもアタリはあっても掛かりません。キビナゴ餌のようなので、かじられているのでしょう。 こちらも何度