投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

アオリイカ泳がせ釣りの仕掛け(掛け針)を自作

イメージ
ヒイラギに掛け針をセット 春から初夏にかけて釣れる産卵前のアオリイカは、大型ですからアングラーの垂涎の的です。でも、親イカは秋の新子のように簡単には釣れません。 ベストの餌と言われるマアジの活き餌を使っても容易ではない活き餌の泳がせ釣りですが、私の場合には現場調達の雑魚を使うので、なおさら困難です。 活き餌としてネンブツダイを中心に、メバル、メジナ、タカベ、サバ、キューセン、スズメダイ等々の小魚を過去使ってきました。 成功に至らない原因はいろいろ考えられますが、主にはこの二つです。 ・仕掛けに欠点がある ・活き餌の小魚の訴求力が弱い 後者の活き餌のアピール力の弱点は、現地調達を私の泳がせ釣りのポリシーとしているので、変えません。なので、前者の仕掛けを改善することに注力するしかありません。 以前に市販の掛け針を使って 自作した仕掛け で何度かアタリはありましたが乗りません、掛けていません。釣り場が遠いので試行も少ないのですが・・。 ヒット率、ランディング率を上げるためにはどうすれば良いのか、市販を含む従来の仕掛けにとらわれずに、原点から考えてみました。 なぜ掛からないのかということを突き詰めていくと、行きつく先は針先がアオリイカに触れていない、ということです。 いかにして掛け針にイカを接触させるか。これは捕食スタイルを見れば答えが見えてきます。 活き餌に忍び寄ったイカは、2本の触腕を伸ばして魚を挟み、すぐさま8本の腕で魚が逃げないように抱きかかえます。 続いて魚の後頭部(首)を口に運び、かじります。それにより背骨の上側に位置する脊髄を切断して、餌とする魚を死に至らしめます。そして賞味するのです。 同じフィッシュイーターでも、青物やスズキのような丸呑みタイプではなく、かじって喰うのですから、仕掛けはこの捕食形態に見合う必要があります。 ネンブツダイに掛け針をセット 重要なことは、掛け針の位置です。これがイカから魚への第一撃の位置に近いほど、掛かる確率が高くなることは自明です。(警戒されにくいことも大事ですが。) その発想で作られている市販の針もあります。 カツイチ イカつ~る フック No.2 IS-52 カツイチ N-3 のませショルダー S マルフジ IKA-58 レッド

釣り車のサビを落として塗装補修をDIY

イメージ
海の釣りに行く車は塩害を被り、サビの危険にさらされます。 小傷の全くない新車でない限り、放置すると錆は広がってしまうので補修すべきでしょう。 新車で買ってもうすぐ3年という私の車にも、いつの間にか小傷から錆が発生していました。 遠目には気になるほどのサビではないのですが、長く乗るつもりなので、錆の進行を止めることにしました。 用意したものは、 サビ取りクリーム と タッチアップペン です。 さび落としと塗装補修の経過 1. サビ取りクリームで錆落とし サビ取りクリームの"使用方法"という説明には「サンドペーパーで軽く取り除きます」と書かれていますが、小傷のピンポイントには向きません。周りまで傷が付きかねませんから。 とりあえず、洗剤で水洗いしてから乾かし、サビは削り落とさずにクリームを塗ってみました。 10分放置して拭き取ると、いくらか錆の色が薄くなったかなー、という程度の違いでした。繰り返し3回、洗って乾かしてクリームを塗りましたが、それでも変化は微妙。 どうも古い錆には効き目が薄いようなので、サビを削ることにしました。サンドペーパーで削ることができないので、千枚通しの先端でゴリゴリと削りました。 小傷と思っていた外見とは違って、塗膜の下で錆が拡がっていたのにビックリ。外科手術の"郭清"という言葉をイメージしながら、十分に削りました。 たっぷりクリームを塗って、また10分。 今度は錆がきれいに溶け落ちました。針の先ほどの残り錆を落とすために、削って塗りをもう一度して完全を期しました。 洗剤で洗い、拭き取ってから乾燥するまで放置。 2. タッチアップペンで塗装 タッチアップペンの容器をしつこく振って撹拌し、小さな筆先に塗料を少量残して、薄く塗り広げました。放置して乾燥。 20分ほど置いてから重ね塗り、を2度。都合3回重ね塗りして完成としました。 近寄って見ると凸凹が気になりますが、これを問題にするのなら素人仕事は無理でしょう。 ちょっと離れて見れば、・・・良いでしょう、これくらいなら。 何より、これ以上錆が拡がらない、という安心が大きいのです。4ナンバーの軽バンにはふさわしい補修だと思い