電気浮き(YF-881)故障を自作で改造修理-3
昨日の 耐熱耐久テスト の結果は、
開始時刻 09:30
電池電圧 1.30v
出力電圧 2.00v
終了時刻 17:30
電池電圧 1.00v
出力電圧 1.75v
特に発火事故になるような問題は起こらなかったのですが、使用に耐えられる明るさの持続時間がかなり短かったです。昼間の目視でしたが、推定の実用時間は3時間も有ったかどうか。
電気浮き(YF-881)の製品仕様では、アルカリ単3乾電池で24時間とうたっているので、3時間はかなり悪い結果です。
基板が過熱気味だったことだけからみても、電気が光でなく熱に変わって失われたように感じます。過電流が流れていたのでしょうか・・。
左が右に納まる予定 |
バラの部品を仮接続でテストするのが難しいので、電源電圧昇圧コンバータ とLED素子 (発光ダイオード)を半田付けで組み付けながら、テスターを当てていきました。
組み上がって、電池をつないで電流を測定してみると、な、なんと 300mA も流れました。If (絶対最大定格の順電流)が30mAのLEDだったので、10倍もの電流を流したことになります。
LEDは壊れたのか否か?? 壊れそうな物を作ってはダメです。手間とお金が無駄になります。
やはり、すっかり記憶の彼方に失せているオームの法則を発掘しないとダメのようです。
ここまで来て挫折はあまりに情けないので・・。理科の教科書は無くても、Webが助けてくれるので、気持ち一つです。
えーっと、基本は、
電圧をV (単位はV)、電流をI (単位はA) とすると …… V=R・I で表される関係のことです。ここでRは電圧Vと電流Iの比例定数で、これを電気抵抗または単に抵抗 (単位はΩ) と呼んでいます。
それで、今回の場合には、
「順電流値」はLEDに流せる順方向の電流値で、この値以上の電流値での使用はLEDの寿命を縮めます。
そのため、LEDにとっては大きすぎる電圧で使用する分、抵抗を使用してLEDに流れる電流値を制御する必要があります。
各仕様を把握したところで、必要になる「抵抗値」を求めます。
(電源電圧-順電圧値)÷ 流したい電流値(A) = 抵抗値(Ω)
実際には、LEDにかける電源電圧が3.3V、LEDの電圧(Vf)が2.2v、流す電流が最大で20mAなので、
R = (3.3-2.2)/0.02 = 55(Ω) ということになるようです。
55Ωの抵抗。こんな部品を買ったことがないので、さっそくAmazonで安いものを探してみました。55Ωぴったりというのは無いようです。
抵抗器100オーム1W というのがあったので、これを並列で使用して50Ωとすることにして、さっそく注文しました。
いろいろ考えている内に、気が付きました。今回は3.3vへ昇圧するのですから、それをそのまま使うの物なら、抵抗不要で使えそうです。
ついでに DC3v仕様の白色LED も注文しました。
高価な国内物なら2.3日で届きますが、どちらもチャイナポストですから、2週間ですね、目安は。あー、また完成が遠のきました。実際に使うのは秋以降なので支障はないのですが、気が抜けます。
コメント
コメントを投稿