釣り用ドライペレット乾燥コマセ製作-9

釣り用ドライペレットの海水投入試験-2


釣りコマセとしてのドライペレット状の物はなんとか使えそうな形になって、そして今回のテストです。

小さな発泡スチロール球(バラ芯)を仕込んだ改造ロケットカゴにペレットを詰めて、模擬海水の中での挙動を観察します(1分ごとに上下左右に各1往復振る)。


00分経過 - 投入前は、ペレットを発泡ウキを下に下げた状態で入れておきます。


01分経過 - (着底)初期で少しのペレットが崩れずに粒状のまま放出されます。


03分経過 - ペレットの崩壊が始まり、粉状になって放出が始まります。


04分経過 - ペレットの軟化崩壊により、カゴ中で発泡ウキが上に抜けました。


13分経過 - 主に粉状、一部は粒状で、およそ半量の コマセが放出されました。

(15分経過 - 放出量が最大に。)


18分経過 - カゴの中は空になり放出完了。


改造ロケットカゴは2種類用意があり、一つは内蔵ウキで下に位置する胴付き仕掛け立てるこのタイプで、もう一つはオモリを内蔵して片天びんと一体化したものです。いずれの場合にも、底部の穴を大きくし過ぎるとコマセ装填と同時にポロポロ抜け落ちてしまうので、穴径には自ずと限界があり、その穴がペレットの粒状のままの放出を妨げるという難点があります。この難題の解決は容易では無いようなので、現時点ではこのペレットを使うことにします。

実釣で試してみなければ答えは出ませんが、このペレットは製造時にイワシやアミ等の醗酵汁を加えてから乾燥させているので、粉状で放出されたとしても米ヌカ単体よりは集魚効果が大きいと考えても間違いではないように思います。

このドライペレットコマセは「寄せる」に徹して、「喰わせる」は刺し餌に任せるのが妥当なのでしょう。一歩後退のような気もしますが、二歩前身で、差引一歩前進というところですかね。


今回の試験は、実はここまで至るのに途中で何度も失敗を重ねました。ペレットがカゴの穴から抜けないのです。穴を大きくするのには限界があり、仕方なくペレットの押出成形の直径を5mmから3mmに落としたのです。自然乾燥のために今回のテストまでに時間が掛かりました。

想像はしていたものの、なかなか厄介なもんです。趣味ですね、まさしく。はい。

さて、次のテストは飛行のバランスです。オモリを先頭に仕掛け、カゴの順に一直線で飛ばないとトラブル(絡み)の元になり、飛距離も出ずに思い通りの投入に支障があります。さて、どうなるかな。


※ この記事中の改造ロケットカゴの詳細は、釣果があがってシェアする価値が有ると思えるようになったらアップします。

釣果は別にして、放出テストを海で行った結果を記しました。
泳がせ釣り直江津港で これの5月12日に。


コメント