投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

夏の過ごし方/前期高齢者 2018年版・・私的

イメージ
2018年の夏は東海地方の梅雨明けが7月9日と随分早かったのです。それに加えて本州東海上から張り出した高気圧に加えてチベット高気圧が・・・、と色々な事情が重なったようですが、その説明は深みに嵌ると物理学に誘導されそうなので、きっぱり拒否して現実に立ち戻ります。 とにかく暑い、では無く熱い夏。今日は5年ぶりに日本記録更新(埼玉県熊谷で41.1℃)ですから。地球温暖化も関係しているようなので、この先も容易に解決のつかないことになりそうです。 そんな酷暑を高齢者はどう乗り切れば良いのか。後期高齢者が頑張りすぎれば身体トラブルに見舞われそうなことは容易に想像できますが、74歳以前の場合にはどうすれば良いのか。個人差が大きいので正解などありません。 私は遠州に住むようになって3回目の夏ですが、ここ遠州は年間の日射量が多いのが特徴の地帯ですから夏も暑い、という割には内陸の38℃地帯よりは5℃くらい低いので助かります。 前2回の遠州の夏は、ひたすら暑さをやり過ごすために、高気密・高断熱でエアコンの利きの良い快適な家にヒキコモッテいました。その結果、涼しげな風が吹く頃には、かなり体力(特に足腰)の衰えを感じたものです。非常に良くないので、今年こそはなんとかしようと考えました。 頭は放っておいても勝手に動き始めるからいいのですが、体は脳が指令を出さないと動きません。どんな指令を出せば良いのか。運動のために運動するというのが通例ですが、未だ緊急の必用性を感じていない体を、この暑さの中で動かす動機付けは容易ではありません。 一計を案じ、仕事をすることにしました。お金が頂けるなら動きましょう、と。たとえ火の中水の中、欲と二人連れなら頑張れるかもしれないという訳です。どうしても必用なお金では無いものの、人並みの将来不安は有る訳ですから、働くのは当然とも言えます。 普段はほとんど歩かないので、できれば腰を曲げずにひたすら歩く。そんな仕事が無いかと探して・・。江戸時代じゃあるまいに、今時そんな仕事は無いだろうと思っていたら、有りました。かなり条件に近い仕事が。 駐車場の車内事故防止の巡視員です。30分に1回の頻度で駐車場の全車両を覗いて歩き、子供やペットが熱中症に陥っていないかを見回るのです。ゴミも拾います。時給は1100円で、30分ごとの周回の合間に休憩を

自作・活かしバケツ/泳がせ釣りの餌(小魚)用

イメージ
泳がせ釣り(呑ませ釣り)には難しい仕掛けは不要ですが、餌の小魚を生かしておく装置が必需品になります。乾電池駆動のいわゆる ブクブク を使う方も多いようですが、機械物には故障がつきものである上に、海で使えばいくら気を遣っても塩害のトラブルを防ぎきるのは至難です。 ケチを付けるようで恐縮ですが、ブクの難点はもう一つあります。温度差です。陸上で生かしておくと、汲んだ海水の温度は急速に陸上の温度と同じになってしまいます。なぜなら、周囲の温度の空気を大量に送り込むので、早々に同じになってしまいます。これが大気温度と海水温度と差のある時期だと10℃くらいは違ってきますから、海に投入したときには相当のショックを与えることになります。それでも10℃程度の差で、小魚を死なせた経験はありませんが、弱らせた経験はあります。人間にとっての気体(空気)1℃と魚にとっての液体(海水)1℃は、かなり重みが違います。 私はこんなことから、ブクブクではなく活かしバケツを使っています。それも自作でチープな物ですが、おかげで小アジに限らずイワシですら元気に活かせます。 過去の記事 を見てみたら、最大で34尾のネンブツダイを運搬して活かした実績があります。 以前には自作の 小型の活かし容器の記事 を書きましたが、肝心の普通サイズの物を紹介していなかったので、ここに記します。 その前に参考に、市販の活かしバケツや活かしバッカンを見てみると・・。 おーっ、さすがのダイワさんですね。 活かしバケツ  が2000円以上、活かしバッカンは3000円以上ですか。リッチマンはこういうのを買うんですねー。たしかにDAIWAさんの物は作りこんであって、特に文句を付ける所が無いようです。でも値段がねぇ。 それに引き換え、ワタシのは基本が100円ショップのバケツで、それに手を加えてあるので、材料費は300円位でしょうか。 私が一番便利に使っているサイズですが、容量は6L。バケツの素材が身も蓋もポリエチレン製なので耐候性はありますが、如何せん100円なので、薄っぺらいところが難点です。 ただし、プラスチックのバケツ(蓋付き)でまともな厚みの国産上等品を買うとなると、600円前後すると思います。確かにその方が長持ちしますが、過去の経験では一流メーカーの新品同様PE製でも、カキ殻に