夏の過ごし方/前期高齢者 2018年版・・私的
2018年の夏は東海地方の梅雨明けが7月9日と随分早かったのです。それに加えて本州東海上から張り出した高気圧に加えてチベット高気圧が・・・、と色々な事情が重なったようですが、その説明は深みに嵌ると物理学に誘導されそうなので、きっぱり拒否して現実に立ち戻ります。 とにかく暑い、では無く熱い夏。今日は5年ぶりに日本記録更新(埼玉県熊谷で41.1℃)ですから。地球温暖化も関係しているようなので、この先も容易に解決のつかないことになりそうです。 そんな酷暑を高齢者はどう乗り切れば良いのか。後期高齢者が頑張りすぎれば身体トラブルに見舞われそうなことは容易に想像できますが、74歳以前の場合にはどうすれば良いのか。個人差が大きいので正解などありません。 私は遠州に住むようになって3回目の夏ですが、ここ遠州は年間の日射量が多いのが特徴の地帯ですから夏も暑い、という割には内陸の38℃地帯よりは5℃くらい低いので助かります。 前2回の遠州の夏は、ひたすら暑さをやり過ごすために、高気密・高断熱でエアコンの利きの良い快適な家にヒキコモッテいました。その結果、涼しげな風が吹く頃には、かなり体力(特に足腰)の衰えを感じたものです。非常に良くないので、今年こそはなんとかしようと考えました。 頭は放っておいても勝手に動き始めるからいいのですが、体は脳が指令を出さないと動きません。どんな指令を出せば良いのか。運動のために運動するというのが通例ですが、未だ緊急の必用性を感じていない体を、この暑さの中で動かす動機付けは容易ではありません。 一計を案じ、仕事をすることにしました。お金が頂けるなら動きましょう、と。たとえ火の中水の中、欲と二人連れなら頑張れるかもしれないという訳です。どうしても必用なお金では無いものの、人並みの将来不安は有る訳ですから、働くのは当然とも言えます。 普段はほとんど歩かないので、できれば腰を曲げずにひたすら歩く。そんな仕事が無いかと探して・・。江戸時代じゃあるまいに、今時そんな仕事は無いだろうと思っていたら、有りました。かなり条件に近い仕事が。 駐車場の車内事故防止の巡視員です。30分に1回の頻度で駐車場の全車両を覗いて歩き、子供やペットが熱中症に陥っていないかを見回るのです。ゴミも拾います。時給は1100円で、30分ごとの周回の合間に休憩を