投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

釣り用ドライペレット乾燥コマセ製作-9

イメージ
釣り用ドライペレットの海水投入試験-2 釣りコマセとしてのドライペレット状の物はなんとか使えそうな形になって、そして今回のテストです。 小さな発泡スチロール球(バラ芯)を仕込んだ改造ロケットカゴにペレットを詰めて、模擬海水の中での挙動を観察します(1分ごとに上下左右に各1往復振る)。 00分経過 - 投入前は、ペレットを発泡ウキを下に下げた状態で入れておきます。 01分経過 - (着底)初期で少しのペレットが崩れずに粒状のまま放出されます。 03分経過 - ペレットの崩壊が始まり、粉状になって放出が始まります。 04分経過 - ペレットの軟化崩壊により、カゴ中で発泡ウキが上に抜けました。 13分経過 - 主に粉状、一部は粒状で、およそ半量の コマセが放出されました。 (15分経過 - 放出量が最大に。) 18分経過 - カゴの中は空になり放出完了。 改造ロケットカゴは2種類用意があり、一つは内蔵ウキで下に位置する胴付き仕掛け立てるこのタイプで、もう一つはオモリを内蔵して片天びんと一体化したものです。いずれの場合にも、底部の穴を大きくし過ぎるとコマセ装填と同時にポロポロ抜け落ちてしまうので、穴径には自ずと限界があり、その穴がペレットの粒状のままの放出を妨げるという難点があります。この難題の解決は容易では無いようなので、現時点ではこのペレットを使うことにします。 実釣で試してみなければ答えは出ませんが、このペレットは製造時にイワシやアミ等の醗酵汁を加えてから乾燥させているので、粉状で放出されたとしても米ヌカ単体よりは集魚効果が大きいと考えても間違いではないように思います。 このドライペレットコマセは「寄せる」に徹して、「喰わせる」は刺し餌に任せるのが妥当なのでしょう。一歩後退のような気もしますが、二歩前身で、差引一歩前進というところですかね。 今回の試験は、実はここまで至るのに途中で何度も失敗を重ねました。ペレットがカゴの穴から抜けないのです。穴を大きくするのには限界があり、仕方なくペレットの押出成形の直径を5mmから3mmに落としたのです。自然乾燥のために今回のテストまでに時間が掛かりました。 想像はしていたものの、なかなか

釣り用ドライペレット乾燥コマセ製作-8

イメージ
釣り用ドライペレットの海水投入試験-1 寒中で自然乾燥させた試作ドライペレットの、使用時の状態確認のためのテストを行いました。 目的は2点の確認です。 1. 海水中での沈降速度 2. 海水中でのバラケ具合 テストサンプルは約5.5mm目のフルイを通したペレットです。乾燥期間は16~22日間で、概ね自然乾燥の限界(残水分率16~23%)に達したものと思われます。形状について、直径は押し出しにより一定(約4mm)ですが、長さは不定で平均11mm(5~20mm)です。 1A 澱粉糊結着パーライト無し  1B 澱粉糊結着パーライト入り 2   澱粉糊結着パーライト無し  ← 乾燥後には固くてバラしにくい 3      生澱粉結着パーライト無し  ← 乾燥後には固すぎてバラすのが困難 実際に使用する海域の塩分は、資料によれば3.4%ということなので、食塩7gを199gの水に溶かしました。これで 7/206=3.398% 。これ(23℃)を試験用模擬海水としました。 初めに  沈降速度のテスト   です。 4サンプルをそれぞれに模擬海水に投入し、グラスの水面から底までの9cm沈む時間を計って、1m沈む所要時間に換算しました。 1A  4.0sec/9cm = 44sec/1m 1B  7.0sec/9cm = 78sec/1m  ← 沈まない物があるが沈む物の平均的な数値 2    1.5sec/9cm = 17sec/1m 3    1.5sec/9cm = 17sec/1m 次に   バラケのテスト   です。 底に4mmメッシュでテグスを張ったコマセカゴにペレットを入れて水中に置き、10分間観察する(1分ごとに上下左右に各1往復振る)と。 1A・・6分経過くらいからバラケ始めるが4mmメッシュを通過しない 1B・・3分経過で浮沈個数がおよそ半々     4分経過で4mmメッシュを通過して沈降し始める     6分経過で1/2量が4mmメッシュを通過して沈降    10分経過で7/10量が4mmメッシュを通過して沈降 2 ・・10分経過でもあまりバラケずペレット表面から剥落するにとどまる 3 ・・10分経過でもあまりバラケなペレット表面から剥落するにとどまる 10分経過