サゴシ(サワラ)の味/富山県富山新港での釣果
上越市の直江津港から富山へ回った 直近の釣行 では、まともな?魚はこのサゴシ1尾だけでした。
釣った直後に頚椎切断で〆たものの、堤防上に置くしかなく、あまり良い保存状態とは言えない魚だったのです。車に戻ってからヘッドレスにして洗い、クーラーのキンキンの水氷に浸けて芯まで冷やし、その後は+3℃ほどの冷蔵庫で保存し、釣獲61時間後に調理しました。
貴重な1尾をどう料理するか、三枚におろしてしばし黙考。身割れはしていないものの、脂はゼロ。んー、無難なところでフライに決定。
塩を振りレモンを絞り掛けて、ガブリと一口。
おー、柔らかいですねー。なんというか、口の中でとろけるような食感は、クリーミーという言葉に近いのかも知れません。旨みが弱く、主張の無い味というと悪く聞こえますが、離乳食や病人食にも使えそうな優しい旨みです。
白身と赤身の中間タイプの魚ですからもう少し旨味が欲しいところですが、如何せんこの型ではサワラの小学生なので、成熟の味を期待するのは無理です。この淡白な旨さを味わうには、やはりウスターソースより、塩レモンが良いです。
活け締め(即殺と血抜き)の魚はとにかく臭みが無いので、贅沢です。市販の魚とは似て非なる食品ですね。これが魚の本来の味です。もっとも、安価なサゴシを1尾ごとに活け締めなんて、流通物では経済効果が無くてできませんから、仕方ありません。
こんな澄明な味で食べたければ、自分で釣るしかないということです。ただし、釣るより買った方が安いのは、家庭菜園と一緒。鮮度が命の生鮮品です、やはり。
サゴシはショアで釣れても、サワラはショアでは釣れません。これが、陸っぱりの泣きどころです。脂がのって身がクリーム色のサワラも食べたいなー、と垂涎。
コメント
コメントを投稿