泳がせ釣りの活き餌を任意のタナに置ける仕掛け
ショアの餌釣りの中では、泳がせ釣りはフィッシュイーターの大魚が狙える数少ない釣りです。その仕掛けにもいろいろありますが、ここでは活き餌の位置を自由に決めることができる仕掛けを紹介します。 泳がせ釣りの一般的仕掛け 泳がせ釣りでは、針掛けした餌の活き魚は、 ① 水面からの深さを錘で決めて浮きで流す ② 錘を着底させてその上方に定置する ③ エレベーター仕掛けでメインライン沿いに泳がせる 主にはこの3通りのいずれかの方法を使用します。 これらには一長一短があり、それぞれの問題点を挙げると、 ① 潮流に流されるので、狙った位置にとどめることが難しく、繰り返し行う再投入で活き餌を弱らせることになるとともに、忙しいです。 ② 三又(トリプル)サルカン 等を使うのがオーソドックスですが、底からの位置が制約されるとともに、投入時の力が針に直接伝わるので、餌の活魚を弱らせることになります。 ③ 活き餌の垂直位置は餌の魚にお任せなので泳層は原則コントロール不能です。 例えば、水深10mの海域で中層の5mに活き餌を泳がせたい場合、 ①は遊動浮き仕掛けで実現可能ですが、回収・再投入時に空中と水中で活き餌に繰り返し負荷がかかり、消耗させます。 ②はサルカンが干渉するので、投入困難です。 ③浮きにより水面に、または錘で底に定置することは可能ですが、任意の中層に置くことはできません。 帯に短し襷に長し、とはこんな場面を言うのでしょう。では、どうすれば任意の位置に活き餌を置けるのでしょうか。 活き餌位置任意仕掛け 簡単に言うと、活き餌を浮きで任意の位置まで持ち上げて留め置く、という方法です。 投入時には泳がせ餌魚掛け針とハリスが全体の下部にあり、着水後は錘が沈んでウキ止めまで来ると、ウキが引かれて活き餌も沈んでいき、錘が着底後は、ウキ止め位置を中心にしてハリスを半径とする球状の空間を餌魚が泳ぐことになります。 浮きの浮力が過大でなく、活き餌魚の泳力が勝ると、一時的には浮きを引いて潜ることができますが、泳ぎを休むと浮きの浮力でウキ止め位置まで戻されます。 活き餌位置任意仕掛け 概念図 オモリ着底後の状態をポンチ絵に書くとこうなります。ウキ止めの直下に位置するのは 中通し木球浮き です。これが、投入時には錘の捨て糸直上まで下がり、オモリ着底後は浮いてウキ止め直下まで浮上するわけです。浮き近辺の構...