投稿

ラベル(四国地方の温泉・銭湯)が付いた投稿を表示しています

ゆらり内海 in 愛媛県愛南町

イメージ
ゆらり内海 in 愛媛県愛南町 評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ この一帯は国立公園で風光明媚ですから、観光にも力が入っているようです。ただし大都市近郊ではないので、平日には県外車を見かけることは少なく、近隣から訪れる方の比率が高いように感じました。 愛南町には銭湯がないので、旅人のお風呂は3ヶ所ある温泉?施設を利用することになります。どこも料金は大人550円で、65歳以上の高齢者は居住地に関わりなく400円になります。 この"ゆらり内海"は地物の海鮮が売り物の併設の食堂に人気があるようで、全体に賑わいを感じます。 下足から脱衣の鍵までが一連の流れで処理されるので、鍵の紛失云々のトラブルが無く、合理的です。さすが民営施設です。 夕方のせいか、脱衣室も浴室もそれなりに混んでいました。海水をろ過して加温したという潮湯が温泉の代役を務めているようですが、その浴槽には先客があって浸からずに終わりました。 全体にちょっと狭いようにも感じましたが、サウナもあって、まずまずの設備なので文句はありません。爺は400円で入れたので、満足です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

旭湯 in 高知県土佐清水市

イメージ
旭湯 in 高知県土佐清水市 評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 雨もよいの18時前に入ると、自分を含めて3人でした。港全体に船が少なかったのか、それも影響しているのかもしれません。 銭湯料金は450円で、サウナは+260円と表示されていました。私はサウナは避けるので、この方式はありがたく思います。意外に少ない別料金制です。 街の銭湯としては規模が大きめで、洗い場定員が12人。浴槽もそれにふさわしく大きめです。ただし仕切りはあってもお湯は共通の浴槽で、他には水風呂。 湯温も低めの41℃くらいで、熱いのを覚悟で向かったら拍子抜けしました。でもこれくらいで、ゆっくり入る方が体には良いのですよね。 鏡の位置が高く、髭剃りの時は立ってしなさいとのご指示のようです。同じ昭和の銭湯にも微妙なちがいがあって、面白いです。 可もなく不可もなくのお風呂でしたが、ありがたく利用させていただきました。「お世話様でした。」 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

中村温泉 in 高知県四万十市

イメージ
中村温泉 in 高知県四万十市 評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 温泉と言う言葉の根拠を聞き忘れました。水道水の沸かし湯だと思うのですが、間違っていたらゴメンナサイ。 午後3時という時間も良かったのでしょうが、駐車はらくらくで、入浴も始めは貸し切りでした。450円の銭湯料金をフロントの少し旧めのお姉さんに渡して脱衣室へ。 中村温泉_脱衣室から浴室方向 早いせいか、きれいに感じられる脱衣室を経て浴室へ。浴槽は、静かなお湯、ジャグジー、電気、水、と4つあります。少し熱めの43℃くらいでしょう。ぬるめの電気浴槽は弱めでしたが、腰に効きました。 特に特徴はないものの、高知を出るとここまで途中に銭湯がないので、貴重な存在です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

ことぶき温泉 in 徳島県徳島市

イメージ
ことぶき温泉 in 徳島県徳島市 評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ このお風呂屋さんのオーナー(経営者)は強固なポリシーをお持ちのようです。このご時世に、普通の街の銭湯の入浴料金を300円にするとは。 なぜなのか聴いてみたいと思いましたが、遠慮しました。 理由その一 料金値上げを誘発して常連さんに恨まれるのを避けるため。 理由その二 ポリシーを"コンビニ銭湯"と銘打って明かしているのですから、今さら聞くのははばかられるから。 奇特な篤志家とでも、勝手に記憶に刻んでおきます。 で、入浴の感想です。 まっ、いわゆる昭和の銭湯ですが、タイルの意匠などに微妙なモダニズムを感じます。傷みはありますが、300円では補修もままならないのだと思います。 浴室には、狭いながらも露天風呂もあり、内外多数の浴槽にはジャグジーを多用して、楽しませてくれています。空気圧が強烈で、いささか慣れが必要なレベルに感じることと、塩素臭が気になりました。 銭湯では、保健所のご指導真あるので、塩素濃度は当局の基準以下にできないので、仕方ないですが。 そうそう、一つ珍しさとともに違和感を禁じえなかったのが、腰かける高さです。最近は見かけない不自然なほど低い椅子と、同程度の低い作り付けの石の台の腰掛。使えないとは言いませんが、、。 まっ、あれもこれもを超越する、300円でした。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい