投稿

シロサバフグの味/富山新港での釣果

イメージ
今回の魚は21cmで201gという、シロサバフグとしては普通のサイズですから、味ができていないということもないはずで、試食には問題ありません。 釣り上げた直後に雨が降ってきて釣り場では何もできずに、ビニール袋に入れて車まで運んで、そのままクーラーの水氷に浸けて持ち帰りました。そのまま冷蔵庫に移して静置し、釣獲36時間後にフィレにして下味(酒+塩)に浸け、60時間後に蒸して食しました。 酒蒸 見た目では特に褒めるところはなく、さっそく一口含みます。ホロッと崩れる柔らかさが良いですね。かなり肉汁が出て締まっているように見えていたので、意外でした。 舌に広がる味は、そう、弱いながらもカツオのような旨みを感じますから、イノシン酸が多いように思います。うん、旨いです。繊細な旨さです。飛び出す特徴も無いかわりに嫌味も無い淡白な白身は、おそらく関西系の美味でしょう。 そう言わずとも、フグの一夜干しを初めとするフグの加工品の原材料は国内産ならほとんどがこのシロサバフグのはずです。食べつければクセになるのかもしれません。 産地ではスーパーで普通に、カワハギやウマヅラハギと同様に剥き身で売られています。特に安くはないので、これも嗜好品的なファンがいらっしゃるのかもしれません。 私が以前に仕事で大量に仕入れて加工していた際には捨てていた肝を、今回初めて食べてみました。昔は簡単に情報が得られなかったので、君子危うきに近寄らずだったのです。まぁ、ここまで生きれば、後は長くても短くても、誰にも迷惑は掛からないので、自由ですから。 恐る恐る口にすると、トロリふわぁーの美味でした。旨いですねー。 カワハギの肝にはクセが感じられませんが、このシロサバフグの肝には僅かなクセを感じますが、違和感というほどではありません。切った際に肝臓内部の太い血管から血液が流れ出しましたので、即殺・血抜きしなかったせいかもしれません。

2018年11月 富山湾&能登半島で釣れた魚は

イメージ
能登半島と富山新港で釣った魚たち クロダイ、コショウダイ、メジナ、マアジ、キューセン、サヨリ、シロサバフグ、クサフグ 秋の釣りシーズン最盛期?に日本海で竿を出せば釣れて当然。 そんな甘ーい想定を元に向かった結果は・・。 2018.11.03(土) 祝日 浜名湖岸から日本海を目指して 紅葉の街道は、紅葉の盛りを迎えていました。緑一色の山も目に優しくて良いものですが、やはりにぎやかな彩の秋は華やかなベストシーズンでしょう。 御母衣湖畔 能登半島まで下道を一日で走るのはしんどいので、途中の山間の温泉宿で一泊、といきたいところですが、懐中不如意につき、 立ち寄り温泉 だけ味わってから、近くの公有地と思しき空き地で車中泊。静かが一番ですね、車中泊は。未だ寒くもなくグッスリ熟睡できました。 2018.11.04(日) 能登の釣り場を開拓/七尾港第1埠頭岸壁 未明から起き出して街に出て、24時間スーパーで少しの買物と無料の氷を貰って釣りの準備完了です。 この日は釣り場の開拓、と言っても、未開の釣り場が能登半島にあるわけではなく、私が行ったことがない釣り場というだけのことです。横着釣師を自認してはばからない私の望む、車横付けで水深があり、フィッシュイーターが狙える場所。そんな都合の良い場所がどこにでもはありません。 Google Mapと釣り場の本2冊「 能登内浦の釣り 」「 能登外浦の釣り 」を見比べながら探して、今回まず初めに向かった先は能登半島内浦の七尾南湾の七尾港岸壁です。日本海とは小口瀬戸を通じてつながっていますが、外海から見ればかなり奥まった位置ともいえるでしょうから、果たしてどんなもんでしょうか。 日曜日だったこともあり、釣り人の姿も見えましたが、埠頭の先端付近にはごくわずかでしたから、釣り人口が少ないのか、はたまた釣れていないのか。いずれにしても、あまり活気が感じられないのが、ん?。 気持ち一つで竿は出せましたが、この日は下見に徹して移動しました。向かった先は初めて足を踏み入れる能登島でしたが、あまり期待せずに見歩きました。島の地形から見て、周囲の海岸の水深が深いようには感じられなかったので。 能登島二穴町 空中写真で見ると、つい行ってみたくなりますが、現地に立って見て

静かな車泊地/富山県射水市海王町

海王丸パーク(西側隣接)駐車場 この駐車場は新湊大橋に通じるループ状道路の中にありますが、車は定速で走るので、音は意外に気になりませんし、深夜はほとんど通行しませんので静かです。 トイレは有りますが、夜間に灯が点いていませんでした。スイッチの有無などが不明です。 道を挟んだ東側の海王丸パーク内の駐車場は、夜間も車の出入りがあるので、少し静けさに欠けるように思います。 車で3分、1.1kmの所に銭湯 " 越の湯 " があります。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

静かな車泊地/富山県射水市海竜町

富山新港元気の森公園駐車場 本記事作成日現在では、GoogleMapの航空写真がタイムラグのために事実と相違しています。富山新港元気の森公園のピン表示位置の東側も開発されて大きな駐車場ができており、そちらの方が奥まっていて静かです。 深夜には車の出入りがほぼ皆無ですが、明け方は暗い内からパークゴルフ場を開場前に無料で使用する人達が訪れますので、朝寝には向きません。トイレ完備。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

弘法湯 in 石川県七尾市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ JR七尾駅から歩いて3分くらいの至便な場所にある銭湯です。銭湯というには垢抜けている和モダンな建物に、しばし見とれてしまいました。立地次第では、スーパーの付かない銭湯でも立派に成り立つのですね。 430円也の料金を払って中に入ると、外観ほどの新しさは感じられず、時間経過で陳腐化しない設計に感心。ただし、トイレが昔の汽車便所式だったのにはちょっとビックリでした。 浴室内も特に広くはないものの、清潔感があり好ましかったです。天井にも設計士考案と思しき造作が施されているのは良いのですが、カビたそこから湯船にポッタンポッタンと滴が落ちてくるのは、ちょっと拙いですね。 お湯は42℃くらいで、私には少し熱めではあるものの適温範囲内で良かったです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

おまき温泉スパガーデン和園 in 富山県砺波市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 砺波市庄川峡に在るこの立ち寄り温泉は、観光ホテル内の施設です。 フロントで支払った料金の420円に、まずビックリです。 ホテルのお風呂に入れてもらうには600円位が最低で、上は2000円位まであるように思います。ここは銭湯並みの料金で入れて、設備はホテルのお風呂ですから、当然にボディーソープやシャンプーも使えるので、たいへんお得です。 私は暗くなってからの入湯だったので、露天やサウナは利用しませんでしたが、そこまで利用したら、もう何も言うことは無いでしょう。 温度も41℃位の温めで結構です。 飲用可の温泉を味見しましたが、とてもマイルドで優しい泉質のようでした。泉質表示はされていたように思いますが、見忘れました。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

自作・活かしバケツの改良

イメージ
前回の 和歌山県中紀への釣行 で自作・活かしバケツ を使用した際に、意外なほどに小アジの弱りが見られたので、対策を考えてこの活かしバケツを改良しました。 水温と気温が高かったせいか、わずか20分ほど運んだだけで酸欠状態になってしまった原因は二つ考えられます。一つは、海水の総量が不足していること。もう一つは2重バケツの海水が外バケツと内バケツとの間を行き来しにくいことにより、海水総(酸素)量が有効に機能していないことです。 海水総量には限界があるので、増やすことはできません。外側の角バケツは、私の車中泊車両であるエブリイ( DA17V )の助手席の足元空間にギリギリ納まるサイズなので、これ以上の物を使うことは容易ではありません。 なので、改良策は自ずと絞られて、2重バケツの海水が外バケツと内バケツとの間を往来し易くすることになります。具体策は簡単な話で、内バケツの開口部(穴)面積を増やせば良いのです。 改良前はこんな程度の穴数でしたが、 改良後はかなり増やしました。 穴数で3倍以上でしょうか、かなりの改良効果が期待できます。 当然ですが、海に浸けている時にも新鮮な海水との置換量が増えるのですから、言うことは何もありません。 しいて言うなら、強度が低下したことでしょう。でも必用な強度を保っているなら、問題は無く、プラス効果のみです。 問題があるとしたら、なぜ初めからそうしなかったのかという意味で、私の考えに問題があった、ですか。 テストしたくても、小魚をいっぱい釣らなければならないので、今シーズン中にできるかなー。釣行への出発の機を窺うも、天気と曜日の関係で待機が続いていますからね。 自作・活かしバケツ/泳がせ釣りの餌(小魚)用  ← 製作時の過去の記事