泳がせ釣り用=魚類と頭足類(イカ・タコ)の兼用仕掛を自作
アジやイワシを活き餌にして泳がせ釣り釣りをしていると、魚狙いの1本針にイカヤタコが寄って餌だけ居食いしたり、持ち去ってしまうことがあります。逆にイカ狙いで掛け針をセットして活きエサを泳がせている時に、魚が食いつくこともあります。
いずれの場合にも専用の仕掛けでは、ほぼ片方にしか対応できません。市販の仕掛けにも兼用をイメージした物が無くはないのですが、イマイチだったり高価だったりで、購入する気になる物が見当たりません。それではと、自作することにしました。
私は小魚が弱らないように、針掛けは可能な限り上あご掛けにするので、次のように考えました。仕掛けは可能な限りシンプルにという鉄則を忘れずに。
・活き餌の遊泳層を自由に設定できること
・活きエサの小魚を掛ける針と狙う魚の口に掛ける針を兼用すること
・活きエサの小魚の下に掛け針を垂らしてイカ、タコを掛ける針とすること
・タチウオ、サワラ、ヒラメ等の派の鋭い魚にも対処できるようにすること
これを形にすると・・
中通しオモリにはステンレス針金を通して、ワイヤーループプライヤー 等を使って両端にリングを作ります。そのリングの内径は道糸先端に付けるスナップの軸の太さより大きく、外形はワイヤーハリスとの間に位置するスイベルの輪の内径より小さくなるように作ります。加工が難しいなら、太いテグスで代用もできます。
ワイヤーハリス(中国製)の針側のスナップは大き過ぎて針掛かりの障害になると感じたので、外して小さな物に付け替えました。
市販の掛け針にも種類が色々ありますが、イカ・タコだけでなく大型魚が掛かることも想定して、針軸が太めで返しの有る イカつ〜るNo.5 を使用します。普通のトリプルフックでも良いかと思いましたが、6本針でより掛かりやすいと思われるので、とりあえずはこちらを使います。
魚用の1本針と垂らす掛け針の絡みを少なくするために、1本針が自由に動けるように作りましたが、完璧は望めません。何しろ活き餌の小魚が元気な内はかなり激しく動くとみえて、絡ませてワイヤーに癖を付けることもあります。
掛け針とハリスの接続部分にシリコンチューブを使っていますが、必須とは思いません。少しでも絡みの防止に役立つかも、という気休めです。
この仕掛けは浮きで流すことも、足元に垂らすことも可能ですが、使うにあたっては注意が必用です。仕掛けを無意識に底に触らせると、高い確率で根掛かりする危険があります。掛け針が一番下に位置しているのですから、当然ですね。ですから使用前に釣り場の 水深を正確に測って、底を切る必用があります。
仕掛けが完成したので、明日以降に近場で実釣テストを行います。狙う魚に限定は無く、フィッシュイーターなら何でも来い。これが基本ですが、その何でもが居てくれれば良いのですが、ただでさえ釣果を得る確率の低い泳がせ釣りですから、結果が出るまでにはかなり時間がかかるでしょう。
前回の 能登への旅釣り でタコを獲り逃したのが口惜しくて作った仕掛けですが、ちょっとゴツ過ぎて、んー、どうだかな。
いずれの場合にも専用の仕掛けでは、ほぼ片方にしか対応できません。市販の仕掛けにも兼用をイメージした物が無くはないのですが、イマイチだったり高価だったりで、購入する気になる物が見当たりません。それではと、自作することにしました。
私は小魚が弱らないように、針掛けは可能な限り上あご掛けにするので、次のように考えました。仕掛けは可能な限りシンプルにという鉄則を忘れずに。
仕掛けの機能
・活き餌の遊泳層を自由に設定できること
・活きエサの小魚を掛ける針と狙う魚の口に掛ける針を兼用すること
・活きエサの小魚の下に掛け針を垂らしてイカ、タコを掛ける針とすること
・タチウオ、サワラ、ヒラメ等の派の鋭い魚にも対処できるようにすること
これを形にすると・・
仕掛け作成のポイント
中通しオモリにはステンレス針金を通して、ワイヤーループプライヤー 等を使って両端にリングを作ります。そのリングの内径は道糸先端に付けるスナップの軸の太さより大きく、外形はワイヤーハリスとの間に位置するスイベルの輪の内径より小さくなるように作ります。加工が難しいなら、太いテグスで代用もできます。
ワイヤーハリス(中国製)の針側のスナップは大き過ぎて針掛かりの障害になると感じたので、外して小さな物に付け替えました。
市販の掛け針にも種類が色々ありますが、イカ・タコだけでなく大型魚が掛かることも想定して、針軸が太めで返しの有る イカつ〜るNo.5 を使用します。普通のトリプルフックでも良いかと思いましたが、6本針でより掛かりやすいと思われるので、とりあえずはこちらを使います。
魚用の1本針と垂らす掛け針の絡みを少なくするために、1本針が自由に動けるように作りましたが、完璧は望めません。何しろ活き餌の小魚が元気な内はかなり激しく動くとみえて、絡ませてワイヤーに癖を付けることもあります。
掛け針とハリスの接続部分にシリコンチューブを使っていますが、必須とは思いません。少しでも絡みの防止に役立つかも、という気休めです。
この仕掛けは浮きで流すことも、足元に垂らすことも可能ですが、使うにあたっては注意が必用です。仕掛けを無意識に底に触らせると、高い確率で根掛かりする危険があります。掛け針が一番下に位置しているのですから、当然ですね。ですから使用前に釣り場の 水深を正確に測って、底を切る必用があります。
仕掛けが完成したので、明日以降に近場で実釣テストを行います。狙う魚に限定は無く、フィッシュイーターなら何でも来い。これが基本ですが、その何でもが居てくれれば良いのですが、ただでさえ釣果を得る確率の低い泳がせ釣りですから、結果が出るまでにはかなり時間がかかるでしょう。
前回の 能登への旅釣り でタコを獲り逃したのが口惜しくて作った仕掛けですが、ちょっとゴツ過ぎて、んー、どうだかな。
コメント
コメントを投稿