投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

カラフトマスを初めて釣るまでの覚書

イメージ
ショアで釣れるサケ・マス類の主な魚種は、シロサケ、カラフトマス、サクラマス、アメマス等ですが、いずれも魅力的なターゲットです。 サクラマス以外は、ほとんどが北海道での釣りになるので、内地(道外)人には敷居が高いのですが、釣りたい病に罹ってしまったらどうするのか。 1尾釣るまでのアプローチを、ここに記します。 前提として、私は過去2017年と2019年の2回、釣りを目的として北海道に行っています。ただし、その2回はいずれも、明確なターゲットを定めて行ったわけではなく、なんとなく竿を出した程度にすぎません。 その中で、大きくはないものの アメマス は釣りました。その美麗な海アメの姿に感動したものです。道内のアングラーはあまり狙わず、食味の評価も低いのですが、私は それなりの評価 をしました。 でも、やはり美味なるものには魅かれるので、ステップアップを目指すことにしました。それで、何を狙うのか。   シロサケ ・・晩夏から始まり、激しく込み合う釣り場を想像すると、直近のターゲットとするのは難しいです。   サクラマス ・・春の北海道の気候(低温)を考えると、車中泊での釣行は、内地人の私には困難です。   カラフトマス ・・夏に盛期を迎えるので、気候的には楽に挑めます。 味覚的には、サクラマスが最上位のようですが、あとの2種はお好みで、ということのようです。 あまり悩むことなく、私は シロサケの前にカラフトマス を狙うことにしましたが、そこからがナカナカ大変でした。 < 釣行時期と場所 > ネットの情報と過去の旅の経験から、オホーツク沿岸北部で7月下旬~8月上旬と決めました。盛期はもう少し後になるようですが、諸般の事情により。知床半島南側にも魅力を感じましたが、少し時期が遅れるようなので、また別の機会に。 < 釣 法 > 道内のオーソドックスな釣り方をベースに、多少のオリジナリティーも加えて次の3種を想定します。 1. 浮きフカセ釣り ・・主に港内 自作の棒ウキ を遊動にして0.3~1.5mのタナで、ハリスはNY4号、針(マダイひねり14号)に喰わせ餌のみ ? で臨みます。持参自作餌は「コノシロ短冊の強塩水漬け」「イカタンのオキアミ醤浸け紅染」とし、不足の時は釣り場

マイクロスプーン用のトレーラー

イメージ
39mm径 ミズキの木球 マイクロスプーンといえば、主にエリアトラウトや管理釣り場のニジマス等を釣るためのルアーですから、トレーラーを使うことはあまり無いのでしょう。 私は北海道のショアで、海の鱒を釣るためにスプーンを使います。地元の遠州浜では、ヒラメやマゴチをスプーンで釣ったこともありますが。 ショアでは、そもそも自重で飛距離の出るようなサイズのズーンを使うのが普通ですが、 近々遠征 で狙う北海道のカラフトマスではちょっと違うようです。 樺太鱒にはいろいろな釣り方がありますが、3~4㎝の小さなルアーをスローリトリーブで操るというのが、時と場合によっては効果的なんだそうです。 ただし、ショアで3g程度のスプーンをキャストしても、風があれば、まともには飛びません。ラインはPEでも、それなりの太さ(1.2号~)ですから、かなり不利な状況になりそうです。 そんなことを考えて、トレーラーを準備しました。スプーンを底まで沈めて使うのではなく、スローリトリーブで表層を引くので、浮くトレーラーが必要になります。分かりやすく言えば、飛ばしウキです。 木球 を入手して自作しました。穴あきとの商品説明でしたが、貫通していなかったので、貫通させて広げ、 蓄光パイプ を埋め込んで、色を塗りました。 徒歩1分の浜名湖でテストしてみたところ、40m前後飛びました。遊動にすると、浮きから下の部分が軽いために、リトリーブでスプーンが浮いてきてしまうようなので、 遊動では無理 と判断しました。 固定するために 爪楊枝で留めると滑るかと思いましたが、木球浮きの自重が20g程度なので、滑りません。遊動と違って重心が上がって2つに分かれるための投げにくさは仕方ないようですが、まずは完成といって良いでしょう。 テストを終えて帰ろうとしたら、プルプルッと微妙なアタリ。へっ、魚ですか? 夕マズメとはいえ、水深1mもないような場所で 2.5gのスプーン に何が、と不審でしたが、小サバでした。 へぇーっ、一人前にスプーンを追いますか、小サバが。やはり静止餌より動く物ですか、コイツも。竿下でのサビキよりも土佐かぶらでも引くと、面白いかもしれないですね、群れが居るのなら。 と、そこで終わらないのが、私の特性です。セオリー通りに活き締めして、血抜きをして

釣りの浮き(高感度・視認性良好・遠投可能)を自作

イメージ
カラフトマスを浮きフカセで釣るためのシステムを考えていて、この釣りでは、餌に次いで浮きが重要なことに気づきました。 釣りのウキは、対象魚種と釣法によって多様な物があります。浮く、見える、高感度、飛ぶ、といろいろな要素の組み合わせで形が決まります。 カラフトマスを 浮きフカセ で釣る場合のウキには、群れの向こうに届かせるための遠投性能、遠くからでも見える視認性、前アタリを伝える高感度、となかなか難しい要求があります。 サケ・マス用の 市販の棒ウキ は、名前の通りの棒状で、下端から先端まで同一素材ですから、水面上の部分も浮力体でできています。それゆえ、魚が引き込む際には、水面上の部分の浮力が魚への違和感(抵抗)となります。 これが原因で餌を離してしまい、本アタリへ至らない喰い渋りの原因になっている可能性があると考えられます。より良い条件で釣りをするためには、この点の改良をすべきと考え、自作することにしました。 考え方としては、浮力を殺してわずかにプラスにし、かつ水面上の部分が浮力を持たず、大きくて視認性が確保できるようにします。これは 遠投カゴ釣りの浮き そのもののようですが、オモリを内蔵しない点で異なり、浅いタナを釣るカラフトマス釣りには向きません。 今回は7号オモリ内蔵の棒状ウキの、水面から上の部分を比重と浮力を無視できる造りにします。薄いPPシートで管を作り、それに蛍光テープを貼ります。その管部分は水が溜まるとウキが沈むので、管内の水は自動排水できるように、排水口を設けます。 < 材 料 > すきまスティック 20mm径  (発泡PE) クリアファイル ホワイト (PPシート)  乳白色や透明のシートでも作れますが、視認性能が落ちます。 ナツメ錘 4号+3号    私は在り物で作りますが、買うなら タル付きオモリ7号 が適当です。 目印テープ ピンク 目印テープ イエロー OPPテープ   両面テープ 15mm幅  ・・ 110円ショップ ビニールテープ 赤  ・・・ 110円ショップ < 作り方 > 1. すきまスティックを10cmに切り、片端から4センチ位までの穴を開けます。千枚通しのような物から少しずつ太いものに変えて、ナツメ錘が入るまでに穴を広げます。