カラフトマスを初めて釣るまでの覚書


ショアで釣れるサケ・マス類の主な魚種は、シロサケ、カラフトマス、サクラマス、アメマス等ですが、いずれも魅力的なターゲットです。

サクラマス以外は、ほとんどが北海道での釣りになるので、内地(道外)人には敷居が高いのですが、釣りたい病に罹ってしまったらどうするのか。

1尾釣るまでのアプローチを、ここに記します。


前提として、私は過去2017年と2019年の2回、釣りを目的として北海道に行っています。ただし、その2回はいずれも、明確なターゲットを定めて行ったわけではなく、なんとなく竿を出した程度にすぎません。

その中で、大きくはないものの アメマス は釣りました。その美麗な海アメの姿に感動したものです。道内のアングラーはあまり狙わず、食味の評価も低いのですが、私は それなりの評価 をしました。

でも、やはり美味なるものには魅かれるので、ステップアップを目指すことにしました。それで、何を狙うのか。

 シロサケ・・晩夏から始まり、激しく込み合う釣り場を想像すると、直近のターゲットとするのは難しいです。

 サクラマス・・春の北海道の気候(低温)を考えると、車中泊での釣行は、内地人の私には困難です。

 カラフトマス・・夏に盛期を迎えるので、気候的には楽に挑めます。

味覚的には、サクラマスが最上位のようですが、あとの2種はお好みで、ということのようです。

あまり悩むことなく、私はシロサケの前にカラフトマスを狙うことにしましたが、そこからがナカナカ大変でした。

< 釣行時期と場所 >


ネットの情報と過去の旅の経験から、オホーツク沿岸北部で7月下旬~8月上旬と決めました。盛期はもう少し後になるようですが、諸般の事情により。知床半島南側にも魅力を感じましたが、少し時期が遅れるようなので、また別の機会に。

< 釣 法 >


道内のオーソドックスな釣り方をベースに、多少のオリジナリティーも加えて次の3種を想定します。

1. 浮きフカセ釣り・・主に港内

自作の棒ウキ を遊動にして0.3~1.5mのタナで、ハリスはNY4号、針(マダイひねり14号)に喰わせ餌のみで臨みます。持参自作餌は「コノシロ短冊の強塩水漬け」「イカタンのオキアミ醤浸け紅染」とし、不足の時は釣り場近くのスーパーで、地物鮮魚を調達して加工します。餌のサイズは、12×35mmで。

2. ルアー釣り・・主にサーフ

10g以上のスプーンを使った普通のルアー釣りも行いますが、主には自作の トレーラー (木球浮き30mm or 39mm)を使って 10g未満のスプーン やスピナーを投じ、浅い層をスローでリトリーブします。ルアーフックは S-61-2 をメインに使い、ジャバラベイトミニ の装飾品も準備しますが、裸のフックでエサ無しが基本。リーダーはフロロの5号です。

 1. 2. のタックルは共通で、愛用の クロスビート 9.6EMMS2510(PE1.2号) とします。予備は ソルティーアドバンス S1000M + ルビアス 3012H(PE1.5号) 。

3. 泳がせ釣り・・港内限定

シロサケでは行われている釣法ですが、カラフトマスではその情報を見かけません。チカ等の小魚が岸壁で釣れたら、トライしたいので準備していきます。

タックルは 舟50-300 + デュード5000 とします。
・活き餌は 下あご掛け
・アガッた死に餌は 水平通し刺し

準備で製作した物・・浮き2種6品

棒ウキ (オモリ内蔵) 5.6.7.8号
 高感度で視認性が良く遠投可能な浮きを自作
木球ウキ
 39mm径 30mm径


 私には釣りの師匠もいなければ、仲間もいません。本当は頼れる友人(アングラー)が札幌近郊に居るのですが、あえて頼りません。趣味なのですから、結果と同じようにプロセスも大事にして、楽しみたいのです。

人から教わった通りにやって釣れても、それは船頭さんの指示に従って釣らせてもらう船釣りと同じようなものです。


さて、いざ行かんオホーツクの海へ。とっても好きですが、、、遠---い--。

準備にはそれなりに手間もかけたので、幸運は望みませんが、不運に見舞われないことを願います。


結果は → カラフトマスに出会えたのか 2020年7月

コメント