岸壁で魚アラ捨て廃掃法事件の顛末記-2/2
岸壁から釣った魚のアラを捨てて検挙され、取り調べを受けた話は 岸壁で魚アラ捨て廃掃法違反事件の顛末記-1/2 に書きました。そして捜査した事件は、原則として全件が検察庁に送られます。
書類送検された事件の扱いや処分は、書類を送られた検察庁の担当検事が決めますが、不起訴の場合には被疑者に通知されることはないようです。でも当人にとっては、不起訴の事実と内容は重要です。
事件から2ヶ月経過後に、羅臼の海上保安署に電話して尋ねたら、「処理中=書類送検前」とのこと。
たしかに在宅捜査の場合には、逮捕されて身柄拘束された場合のような捜査期限がありません。法的処分は、ひたすら待つしかありません。
事件から4か月余を過ぎ、年末も近づいたので、再度電話すると、「11月末頃に標津区検あてに送致済」との回答でした。(簡裁扱いが相当の軽微な事件は、地検ではなく区検に送致されます。)
さっそく標津区検に電話すると、「12/15付で当庁で不起訴処分にした」と。私の住所地管轄の検察庁への移送はせずに、一件落着になっていました。
ただ、呼び出しも罰金も無くて良かった、というわけにはいきません。不起訴処分でも理由次第でその後に違いがありますから、処分内容を知っておく必要があります。
完全無罪なら無傷のキレイな体ですが、微罪で不起訴なら、前科は付かずとも前歴ありになりますから、次回(再犯時)にはその前歴がマイナスに働きます。
不起訴処分告知書等の交付を口頭(電話)で願い出ると、「出頭せよ」と返されれました。腹の中では「あほヌカセ!! 定型文書もらいに極寒の釧路まで行けるわけないヤロ」でした。
が、穏やかに「上に郵送を頼んでみてください」とお願いした結果、了解を得て、返信用封筒を送って返信の郵便で届けられたのがコレ。
(刑事訴訟法第248条、事件事務規程第75条2項20号)
被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が行う不起訴処分である。
"不起訴処分告知書"は請求があれば交付義務のある文書ですが、"不起訴処分理由告知書"は交付義務はないので、必ずしも交付されるとは限らないようです。
見てのとおり、この書面ではどんな事件か分かりません。本当は、調書等の一件書類全部の交付を受けたかったのですが、閲覧・謄写を郵送は無理そうなので、頼むこともしませんでした。どうしても欲しければ、委任状を送って現地の人に依頼するしかないでしょう。
振り返ってみるに、今回の事件は通報(推測)されたので捜査して書類送検したけれど、送られた検察では最も簡易な処理をした、ということになります。今回、副検事という職名があることも初めて知りました。
こんな被疑事件?を書類送検するのは、「海保は仕事しています!!」の演出なのでしょうか??。こんな事件を送られた検察が、いちいち起訴していたら、検察も裁判所もパンクするでしょう、間違いなく。
いったい、なんだったんでしょう。確かに廃掃法違反と言われれば犯罪だったと認めますが。これ、検挙しますか??
今回はゴミ捨てでしたが、ネットで見ると子供の磯遊びを"密漁"扱いして、親が検挙された事件も実例があるようです。
私は暇なリタイア人ですから、仮に罰金刑で前科が付いても、罰金の損失で済みますが、現役のお勤め人さんなら、身分にまで影響しかねません。一生にかかわります。
今回の事件の管轄が警察なら、微罪処分で始末書等で対処するレベルじゃないかと推察します。どう考えても。
なんとも釈然としませんが、とにかく検挙は御免ですから、今後は少なくとも 結果として、そういう事態を避けるべく 行動することにします。
何しろ前歴アリの身になってしまい、次回は不起訴では済まない可能性が高いようですから。
人間を長くやっていると、楽しくないことも色々経験します。家の中で蟄居していれば経験できないことです。そう、以前に新潟では 巡査と長話 したこともあったなぁ。
追記 2025.08.10
3年後に訪れた根室港で、たまたま根室海上保安部の前で釣りをした時に思い付き、赴きました。遊漁者が釣れた魚を釣り場(岸壁)で捌いて、魚体の一部を海に返す行為についてです。
インターネット上に、保安庁に照会したところ「個人で釣った物程度の海への投棄は違法とはしない」のような記事を見かけたのですが、その見解はいつ変わったのか。
私は、ガヤの頭2個投棄で、廃掃法違反 に問われてエライ目に遭いましたから。庁舎のトイレを借りるついでに聴きに行ったのです。
"鑑識官"の職名の記載された名刺を頂戴した公式の口頭回答です。
「ネット上の記事の存在は承知しています。ただし、その出所までは根室海上保安本部では確認していません。ただし上(1管=北海道を所管)からは、[解釈運用に変更なし]と知らされています。
つまり何も変わってはいない、と言われたのです。ふー--ん!? ですね。今も、ガヤの頭2個を海に捨てると、タダでは済まないようですから、お気をつけあそべ。
蛇足のついで・・羅臼漁港で同好の士と話し込んだら、同所では、玉ねぎの皮1枚捨てて検挙された人も居たそうです。伝聞なので真偽は未確認ですが、もし本当なら、、厳格を通り越したヤリスギじゃないですかね。もしかして、陸の警察より暇なのかな、保安庁は。
関連記事
釣り場で発生した魚のアラの始末方法(予定)


コメント
コメントを投稿