泳がせ釣りの活き餌(小アジ)への針掛け方法
泳がせ釣りは、ショアからブリ、カンパチ等の青物やヒラメ、コチ等のフラットフィッシュ、スズキなどの大物フィッシュイーターが釣れる釣りなので、人気があります。 この釣りでは、ターゲットとする魚の回遊の有無が何より大事ですが、活き餌の入手と扱いも大事なポイントになり、成否を分けます。 活きアジの入手は買えば簡単ですが、運搬に設備が要ります。現地調達の方が良いのですが、釣れる保証が無いのが泣き所です。 小鯵の活き餌が手に入ったとして、さてどう使うか。すぐに死んでしまうような扱いをすると、ターゲットへのアピールができずに実質的な釣り時間が減ってしまいますから、釣果は得られにくくなります。 弱った小アジはフグ、ハギ類の攻撃を受けてかじられて絶命しますから、弱らせないことは重要なのです。そのための仕掛けと針掛けをどうするかが、泳がせ釣りのキモとなります。 結論は、下の写真にある通りです。見る人が見れば一目瞭然でしょうが、念のために説明を記します。 アジも20cm位以上になると体力があるので、致命的でない場所であれば、本来は針1本刺されたくらいでは直ぐには弱りません。ただし、もちろん針を刺せば、出血するだけでなく、筋肉や筋等を傷めて弱らせることに疑いは有りません。 そこで、針を刺さずに針を掛けることを考えました。ヒントは、 アオリイカのヤエン釣り です。ヤエン釣りでは、アジの尾柄に針を刺すのが容易なために一般的ですが、抜け防止と弱り防止のために"結ぶ"人もいます。 この 結ぶ派、がヒントです。糸を結んで、針は刺さない。 ヤエン釣りで結ぶ場合は、ターゲットに掛けるための針は"ヤエン"なので、尾柄には単純に糸を結ぶだけですが、魚狙いの泳がせ釣りの場合には、獲るための針をセットしなければなりません。 尾柄と針を糸で結ぶ方法はいくつか思い浮かびますが、仕掛けとして考えると自ずと最善策が出てきます。魚が泳ぐ方向に対して針先が後方を向く結び方が妥当です。 その理由は、呑ませ釣りという言葉が示すように、フグ、カワハギ、イカ類のようなかじるタイプではなく、丸吞みするような魚は、必ず小魚の頭から飲み込みます。そうしないと、ヒレの棘やゼイゴが引っ掛かって入っていかないからです。 泳がせ釣りでは普通は返しのある針を使うので、針抜けを心配する必要は無いですから、尾