投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

釣り場の水温を測る 3/3

イメージ
シンワ放射温度計F-2を使う 釣り場が淡水の場合には、水に近いことと塩害が無いことから、接触式の 棒状温度計 が使えるので簡便ですが、海水でも淡水と同じ物も使えますが、できることならサビを避けやく、海面に近付かずに測れる非接触式の物の方が扱い易いはずです。 防水性能の高い放射温度計から探すなら シンワF-2 と AD-5617WP からの選択になります。仕様がそっくりなので、どちらも同じモジュールを使っているのかもしれません。 IP67は防塵防水性能では、水中で常用する物をのぞけば最高クラスですから、海水に落としても、清水で洗い流せば問題ありません。 シンワとADは外装が微妙に異なりますが、価格比較から、私はシンワ測定器のF-2を選びました。ちなみにダイワブランドでも同様の物がリリースされていますが、明らかにAD-5617WPのOEM製品でしょう。 この放射温度計の実用上の問題点は、遠く離れた位置からの測定がしにくいことです。測定対象物までの距離と同じ長さの直径範囲の測定をすることになるので、離れて測定すると、広範囲の無用な場所の温度を測ることになってしまいます。 取説から転載 なるべく低い位置から、垂直下方向から沖に向かって30度ほど(正確には26.56°)傾けて測ると、前面の海面を測ることになります。 放射温度計シンワF-2 計測試験 比較対象は デジタル温度計 です。事前に校正して、-0.7℃した値が正しい温度と推定しています。 大気温度 20.5℃  (指示値21.2-0.7) 海水中温度 21.5℃  (指示値22.2-0.7) 海表面温度 17.6℃ さて、現場の海は水深30cmほどしかなく、接触式の測定では水面直下も底もほぼ同じ温度でしたから、接触式-放射式=3.9℃の差をどう解釈したらいいのか、どう補正できるのか? いずれにしても私には分からないことですから、メーカーに問い合わせるしかありません。 メールによる質問 ・・・・・・・・・・ 放射温度計 F-2 防塵防水 スリムクリップ 当該製品をAmazonにて2024.05.03に購入し使用しています。測定値の補正についてお尋ねします。 海水面を計測すると、別の温度計(接触式)の測定値との間に乖離があります。実例を例示します。  気温 20.5℃ (接触式デジタル温度計で計測)  海表面温度 

釣り場の水温を測る 2/3

イメージ
海中デジタル水温計を自作 ショアの釣り場のリアルな水温を知るために、海表面ではない適宜の水深で温度を測れる温度計を自作したので、シェアします。測定領域は、手元から10mのコードの届く範囲内に限られます。 安価な物ですが、本記事を参考にして作る方は多くないと想像できますし、作ろうとする人はDIYの経験者でしょうから、ヒント程度に簡単に記します。 材料は、 デジタル温度計 、 電線 、 自己融着テープ 、が基本で、水深維持のための 錘 と 浮き を取り付けます。後は電線を巻き取る物と、デジタル表示部を固定する物を適宜作ります。 作り方の基本は、デジタル温度計の本体とセンサー部をつなぐコードを切断し、間に10mの電線を入れて延長することです。接続部の防水が重要で、自己融着テープを使います。後はプローブを沈めるためのサビない錘になる物をセンサー近くに留め、コードの任意の位置に浮力体を付けます。 今回の自作では、錘(5号相当)を兼ねた銅管の中にプローブを収めて、電線で直に吊下げて使用する構造としました。 なお、本体とケーブルをつなぐケーブルを改造して10mの物に交換したら、 温度指示値が狂いました。 初期 コード交換後 コード延長した方が、1.6℃ほど高く表示するようになりました。これは、ネットの参考情報によると、「ケーブルを延長すると、ケーブル抵抗値増大によりセンサ(変換器)に加わる電圧(印加電圧)が低下するため」だそうです。 そのままでは使えないので、補正の指標を求めます。 実際の現場で使用する際の温度は、15~30℃程度なので、そのあたりの温度範囲で両者の差を見てみます。 A = 初期型   B = 改造後   2者の差のバラツキはコンマ以下の数値なので、単純平均を採用することにします。つまり、改造後の指示値から-1.8します。それに加えて、そもそもの指示値が氷水(0.0℃)の測定時に+0.7℃を示すので、この分も合わせて引くと、 指示値-2.5℃ が真正推定値ということになります。 右のカップ内の水温は読み替えて20.0℃とする 釣り場で水温を測る場合には、 棒状ガラス水温計 を使うことが多いと思いますが、手持ちなら読み取りまでのタイムラグによる誤差が小さいのであまり問題になりませんが、ロープで吊るして深い位置を測ろうとすると、読み取るまでの間に温度が変わってし

釣り場の水温を測る 1/3

イメージ
釣魚の周囲の温度を知る必要 水中(液体)で生きる魚は、大気中(気体)で生きるヒトと比べて過酷な温度変化の中に在ります。ゆえにヒトにとってはわずかな温度変化でも、魚は変温動物ゆえに、急変でなければ生死に直結はしなくても、その行動(移動や摂食等)には大きく作用します。 適水温(棲息温度範囲)にあるのか否か、前日との比較で水温が上がっているのか下がっているのか等、水温を知ることはとても大事なことなのです。 前者は居るのか居ないのかに関わるし、後者は食いが立つのか立たないのか、つまり釣れるのか釣れないのかに直結する要因になります。 居ないとすれば、竿を出しても無駄。食いが落ちるのなら、粘っても無理、という推測が成り立ちます。もちろん釣果には潮汐やベイトの存在等の他の要素も絡むので、断定はできないまでも、水温は極めて大事な要素になります。 前置きが長くなりましたが、釣り人としては、水温を知る必要があることは間違いないので、計測して知ることに異論は無いでしょう。 ただ、釣り人は科学実験のために海に行くのではなく、釣りをしに行くのですから、実釣での温度計測はなるべく簡便に行いたいものです。 水温計測の道具 いくつか考えられますが、どこを測るかで違ってきます。  離れた地点の水面 放射温度計 を使うことになるでしょう。 水中と水面では温度が異なるでしょうが、海面に触れられない場所などでは、この方法しかありません。  海中 センサー コードの長い プローブ付きの デジタル温度計 が適しますが、市販の安価な物には見当たらないので、 自作で改造   することになりそうです。  手の届く位置 内水面の足元を測るようなスタイルですから、ごく普通の棒状温度計が適します。 釣り具メーカー からも出ていますが、海で使うには、プラスチックケース付きの シンワ製 の物が安価で良いでしょう。 測り方、使い方がそれぞれ違うので、リンク先でご覧ください。 水温を測るくらいのことと侮っていましたが、なかなか厄介なことでもあります。 0. 何度の水温の上下で魚の活性が変わるのですから、あまりアバウトでは測る意味が無くなってしまいます。 海水温では、昨2023年に痛い思いをしました。北海道は 礼文島 まで鮭釣りに行って、9月末近くまでの滞在中に、ついに シロサケ の姿を見ることなく帰りました。その原因