ヤミハタの味/愛媛県愛南町での釣果

ヤミハタ 釣果 in 愛南町
初めて見た時、横縞模様が無ければ、ガヤ(エゾメバル)に似ているね。で、あんた誰?でした。普段釣りをする中部地方の私のテリトリーには居ない魚なのです。

場所と形態からハタの親戚筋とは想像していたので、ねぐらに帰って調べたら、わりと簡単にヤミハタにたどり着きました。○○の仲間と推定できれば、わりと同定は楽です。

ハタ類の中でも小型で、味の評価も高くないようでしたが、自分の舌でキチンと判断します。いつもどおりに、初回は酒蒸しで。

小型なので、寝かせるのは2日にしました。釣り場で血抜きした魚を冷蔵して、翌日セミドレスにして再度冷蔵に。2日経過で調理しました。

酒蒸し (釣獲2日後)

やっと火が通るかどうかで火を止めて、あと少しは余熱で仕上げます。調理のご法度は火の掛け過ぎですから。

さて、お味を、、。

意外に、も何も初めてなんですが、身がしっかりしています。フワトロのように見えたのですが。繊維感というほどではないものの、焼いたら締まりそうな身質です。

幸いにも酒蒸しですから、柔らかくいただけます。自己主張しない控えめな白身の旨さがあります。美味しいですよ、それなりに。ガヤ よりは上かな。

このヤミハタは、成魚でも20~30cmとのことですが、20,30の差は大きいです。身おろしできれば、調理で助けようが有りますが、尾頭付き限定(今回の魚は18cm)では、、。ちょっと難しいかな。まっ、総菜魚としては合格、で良いんじゃないでしょうか。

もし次回があったら、煮付けにしてみましょう。

それよりなにより、ハタはハタでもオオモンハタが釣れてほしいですね。

コメント