投稿

浜名湖でタケノコメバルを釣る-1

イメージ
2019年5月30日(木曜日) 2018年秋以来のタケノコメバルですが、さて、遊んでもらえるのか。ちょうど夕マズメと満潮と風向きと曜日という4つの条件が揃う2日間になるので、行ってみました。 浜名湖では、潮止まりでないと釣りにならない場所・場面があります。少ない経験ですが、どうもロックフィッシュは潮流が速すぎると芳しくないように思います。 今日の場所は駐車不能ですが、私は自転車こいで数分の距離ですから、とてもお手軽。潮通しが良すぎるほど流れが早く、水深も浜名湖としては深い場所です。 着いて竿を出したのが16時半頃でした。その時点では未だ上げ潮がヨレていて、そこにいろいろ通してみました。 クランクベイトと言うのでしょうか、商品名は ミニミノー となっていましたが、未だ実績はありません。 次にダイソーのミノー。恐る恐る触れます。何しろ傷が癒えて間もない  危険物  ですから。危険なトリプルフックは、指を刺すだけでなく、海底の物も引っ掛けてきます。 そして、実績十分 のスピナー。 いろいろ投げても、まだ明るいし、潮が止まらないせいか、魚の反応はありません。時期が悪くて居ないのかな。そんなはず無いよな、ロックフィッシュなんだから・・。 ブツブツ言いながら続けている内、陽が傾いた18時前、待望のアタリがありました。水深1m位の目の前で黒っぽい塊が動くと同時に、グッと引き込まれました。 が、一瞬でフッ。ミスバイトかー。ちゃんと掛かれよな、下手糞。って、どっちが下手なのか。言うまでも無いことです、はい。 おーし、居るな。たしかに、見たぞ。でも、再度のアタックをしてくれるかな。一旦別の方角に投げて巻いて一呼吸おいて、さて。 3回通して駄目だったら、今日は無理だろうな。そう勝手に決めて、1投目。緊張したせいか、ちょっとコースが外れてしまいました。 次の2投目は、コースは狙い通りだったのですが、浅すぎました。あーダメダメ。 最後の3投目。ちょいと沖目に投げて、引いてきます。スピードが速すぎるとミスバイトになりがちで、遅すぎるとブレードの回転が落ちて見切られるでしょう。 慎重かつ大胆に障害物の上すれすれに引いて来ると、ガッ。来ました、出ました、やりました。フックオーン。でも、ちょっと軽いなー。 去年の秋の物 と比

越前温泉道の湯 in 福井県越前町

イメージ
  評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ わずか1.6km南にも立派な温泉施設ができたのは、ここよりずっと後の最近のことなのかと推察します。なぜなら、ここは利用者が少ないようです。ただし、立地が漁師町ですから、夜よりも昼~夕方の利用が多いのかもしれません。 役所の施設の一部をお借りしてという雰囲気は、まさに地元御用達そのものです。あまり期待もせず、温泉であることすら意識せずに入湯しました。 入湯料金410円は??、福井県の公衆浴場がたしか430円なので、20円安く半端な410円というのがよく分かりませんが、まぁ、高いわけではないので良いではないですか。 私が入った20時過ぎには、2日間とも脱衣室も浴室もガラガラで、かろうじて複数居るという感じでした。新しくもなく古くもない設備に清潔感はありましたから、特に不満は無し。 浴室はごくごくシンプルに、浴槽は一つと洗い場という造りは、銭湯そのものです。まぁ410円なんですから、これで十分です。 推定43℃の熱めのお湯に浸かってしばらくして、んっ?、なんだか肌が滑ります。まさか汚いお湯がぬめっている、なんてことは無いですよね。えっ?、これってアルカリ温泉ですか。 そうとは知らずに、失礼しました。上がる際に脱衣室で見た温泉分析書によれば、PH:8.44とありました。 越前町のサイトで見ると、「 加温有り。 加水なし。 循環利用有り。 循環ろ過有り。 入浴剤添加なし。 消毒有り。」とありましたが、私には違和感が感じられない、良いお湯でした。 地味ですが、好感の持てる 施設でしたよ。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/福井県越前町

イメージ
はまひるがお公園 駐車場 この駐車場は道口海水浴場を利用する人も駐車するはずですから、どのような名称が正しいのか分かりません。でも、公共施設であろうことは、併設のトイレや水場からも容易に想像できます。 あまり大きくない駐車場なので、ハイシーズンは溢れて路上駐車するようです。そのための路上駐車禁止が掲示されています。北側道路の筋向いには"越前温泉道の湯"があり大変便利なところです。そこにも駐車スペースがありますから、閉場後は利用も可能でしょう。 もっとも、ここから1.6km南には温泉とコンビニも並存する"道の駅越前"があるので、いわゆる観光客はそちらを利用するのでしょう。ここを週末に車泊地として利用していたのは、釣り人が主だったようです。 2019.05.24 13:23撮影 駐車場のすぐ奥の建物が、温泉施設も入った公共施設です。入場20:30迄で、水曜休業。 2019.05.24 13:19撮影 左端の建物がトイレで、その前に水場とベンチ+パーゴラがあります。 はまひるがお公園は、海に面して安全柵に守られた護岸で、釣り禁止の掲示がありますが、実態は釣り公園の様相を呈しています。詳細は →  越前漁港南部/福井県越前町の釣り場 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

静かな車泊地/福井県敦賀市

イメージ
金ケ崎緑地 駐車場 敦賀に来るときは、いつもここで仮眠します。夜間の利用者が無くて静かなのが好ましいのですが、探してみてもすぐそばにはトイレがありません。公園という名前を使わないことと関係あるのでしょうか。 2019.05.24 05:52撮影 以前は上の写真の1列だけだった駐車スペースが、北側隣接地(下の写真)に接続して大幅に拡張されました。このページ制作時点のGoogle航空写真には反映されていません。 2019.05.24 05:50撮影 周辺に昼間だけ開館する観光施設は幾つもあります。 みなとオアシス敦賀は24時間営業のようですが、トイレが使えるか否かの情報が見当たりません。 お風呂は、市内に2軒の銭湯 敦賀温泉 と サフラン湯 がありますから、そこで諸々済ませてからこの泊地を利用するのが良いでしょう。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

越前漁港南部/福井県越前町の釣り場

イメージ
梅浦、宿、新保、城ヶ谷、小樟、大樟、道口、厨と8漁港が合併してできた越前漁港は、福井県でただ一つの第4種漁港で、広大な施設です。地形的には、梅浦、宿、新保、城ヶ谷の北部と、小樟(ここのぎ)、大樟(おこのぎ)、道口(みちぐち)、厨(くりや)の南部に分かれています。 産地市場の現役仲買人さんに聞いたところによると、この港に所属する漁船は、越前蟹(ズワイガニ)底びき網を初めとしてホタルイカ底びき網漁、スルメイカ釣りなど多彩な漁をしているようです。 釣り場として、ここで紹介するのは南部です。 県漁連の支所もある漁業基地として重要な港湾ですが、広さが寛容さを生むようで、雰囲気的には釣り人締め出し感が薄く、釣りのし易い場所です。もちろん漁港であって、釣り公園ではありませんから、駐車や釣りをするにあたっては、遠慮と注意が必要です。 クロダイ、メジナ、マダイ、メバル、マアジ、アオリイカ等が季節に応じて釣れると言われていますが、ここでは釣り可能なポイントという意味での紹介をします。 小樟大波止 この一帯では一番の大場所ですが、先端にたどり着くまでの歩行距離は約400mです。 駐車場所 小樟大波止先端は外海に向かって開けているので、潮通しは抜群で、狙える魚種も多彩です。 大樟テトラ作業場 南北に流れる運河のような海に面した場所です。このページ製作時点の上のGoogleの航空写真では、フリースペースのように見えますが、実際はテトラポッド製造の工事現場として使われています。 北側基部 ただし、海に接する岸壁部分は作業区域外で、作業中でも北側基部から出入りできますし、釣りも可能です。ただし、日中は騒音だけでなく、モルタル粉が飛び交うので要注意です。 北西角 西面南方向 狭い水路状の場所で、漁船が行き来しますから、遠投の場合には注意が必要です。 南西角 西面北方向 ここで釣りをする際の駐車は、入口付近の道際に置くことになるでしょう。 道口地区漁港環境施設(はまひるがお公園) 漁港環境施設という名称からは、その設置目的は分かりませんが、漁業関係補助事業で施工されたものとの推測は可能です。日除け雨宿りもできる立派

敦賀新港鞠山岸壁でサゴシを狙う

イメージ
2019年5月26日(日曜日) PM 5月の敦賀新港でサゴシは揚がるのか。何も情報を持たずに行ったのは、ここが通年狙える場所だからです。ただ、トップシーズンの秋ではないので、数釣りなんてそもそも想定外のこと。型を見れば上等でしょう。 というと、投げても投げても反応無しという辛い状況が目に浮かぶので、今回は原則としてルアーではなく、呑ませ釣り(泳がせ釣り)で狙います。 というのも、当日午前中まで越前漁港でアオリイカを狙ってボウズの結果、活き餌のコッパグレが残ったので、それを持って移動してきたのです。 こんな狙いがそもそも妥当なのかどうか知りません。「小メジナでサゴシを釣った」という話はググッても出てきませんね。メジャーな釣り方でないことは確かですが・・。 だからといって有り得ない、とも言えないでしょう。生きた小魚がサゴシの目に留まれば、避けて通るとは考えにくいですから。 まぁ、理屈はともかくやってみましょう。 日中では期待薄なので、陽が傾くまでは休養をとり、開始が15時。海面からの高さが高めの護岸ですから、エレベーター釣りで、活き餌の小魚を送り込み易い反面、掛けたら取り込みには不利です。あくまで"掛けたら"の話です。 日曜の午後というのに、ファミリーを除くと、釣り人はポチポチ。んー、釣れてないんですね。 投げ竿でモルタル錘を投げ込んでおき、その道糸にハリスのスナップスイベルを掛けて閉じ、スルスルーっと送り込みます。だから高い位置のほうがスムースに送り込めます。 小メジナをエレベーターで送り込むので、餌の弱りはほとんど無いに等しい程度です。なので頻繁に確認する必要は無いものの、気になってたまーに上げて見ますが、小メジナ君は元気いっぱい。 エレベーター仕掛けの回収時 暇を持て余して、ブッコミ釣りも始めました。自作の遊動パイプ天秤にモルタル錘をぶら下げて、餌はイカの塩辛の短冊です。 陽が山の端に落ちた頃から、イワシの群れが回ってきて、暗い海の中でキラキラ光ります。隣のファミリーの釣った魚を見せてもらうと、受け口でなく、七つ星もありません。 なんじゃコレ。そうか、ウルメイワだ。久しぶりに見たウルメイワシの姿形を忘れていました。 でも、このウルメの群れを追い回しているフ

越前漁港(道口)でアオリイカを狙う

イメージ
2019年5月24日 (金曜日) 詳細は別に記しますが、 越前漁港の釣り場 はなかなか魅力的に思えます。 地図や空中写真で見ると広い港湾です。それゆえ、どこで何を狙って竿を出そうか迷いました。が、季節が5月ということで、港内はどこもかしこも海中は藻だらけ。 こうなると狙いは自ずと決まります。アオリイカでしょう。で、場所は・・。潮通しの良い堤防先端付近は、車から遠いのと、万一の転落時に上がる設備がないので、勝手の分からない釣り場では、私は避けます。 ヤエンで釣れた良形のアオリイカ 半日あちこち見歩いて決めたのは、実は、他人の釣果を見てしまったから、という分かりやすい選択でした。 それにしてもここ「道口」は、ちょっと類を見ないくらいに利便性が高いのです。 駐車位置からの距離が、  釣り場まで40m トイレまで20m お風呂( 越前温泉道の湯 )まで60m これで魚が釣れるなら住み着きたいような場所です。 でも、現にこの目で釣果のアオリイカを見たのですから、風呂必須の私には天国場所に違いないでしょう。 さて、今夜の ネグラ(泊地) も決まったので、昼飯を自炊し、午睡して夜に備えます。 道口海水浴場の北側隣接地 15時になって行動開始です。ここでは狙いはアオリイカのみ。そのための活き餌を調達することから始めます。 アミの塩辛を撒いて、イカの塩辛の小粒を小針に刺して、延べ竿で釣るのは、ここでは小メジナです。メジナ以外にもこんなメバルの子や ベラの仲間とは分かっても同定ができないこんなのも釣れました。(帰ってから調べたら、オハグロベラのようです。) 15時過ぎでは陽が高くて、釣り易いとは言えません。私はコマセをごく少量しか使わないので、なかなか警戒心が落ちないために、10尾ほどを釣るのに1時間も掛かってしまいました。 17時、いよいよ浮き流しの活き餌泳がせ仕掛けを投入します。ここでこの日に使うとは想定外だったのですが、 補修塗装 した 自作のハネアゲ式仕掛け です。 前回釣行の 西伊豆・戸田漁港 ではアタリすら無く、本当に大丈夫かこの仕掛けで、という疑心暗鬼の自作物です。 でも、自分では実績が無いものの、小メジナも活き餌に使えると聞いているし、仕掛けも(多分)大丈