投稿

検索キーワード「車中泊用の調理済み食品」に一致する投稿を表示しています

車中泊に持参する調理済み食品の基本

イメージ
車中泊の料理といっても、年齢、人数、好み、・・・考えるべき要素が多すぎますが、やはり何事も基本は大事です。 私は 軽バン で一人旅、 冷蔵庫 はあっても電子レンジはありません。中途半端な外食は、気分を悪くしたうえに財布にも悪いことが多いので、好みません。ですから、ほぼ完全自炊です。 と言っても、毎食作ることまではせず、家で作って持参した調理済み食品を、車載冷蔵庫から出して食べるというケースが多いです。家のキッチンでは自分で普通にできる調理が、旅先では困難なことが多いからです。 キャンプが目的の車中泊の人は旅先で楽しく調理されるのだと思いますが、私のように別に目的(釣り)を持って旅していると、どちらかというと作るのは避けたいのです。車中泊では、衣食住のすべてをリアルタイムで考えなければならないのですから。 食事は生きる基本の健康にかかわりますが、1泊2泊の旅なら栄養バランスを気にする必要もあまり無いのでしょう。それが少し長くなってくると栄養の片寄りが気になるだけでなく、口が治まりませんから、自分の味を持参します。 車中泊に持参する調理済み食品の日保ち 私が家で作って車載冷蔵庫で持参する調理済み食品の日保ちの目安はおよそ1週間で、その判断は自分の五感に依ります。飲食と製造で食品に関係する仕事を長くしてきたので、ある程度の知識はあります。 食品管理の常識(腐敗細菌を付けない、増やさない)として、初発菌数の多寡も日保ちに影響しますから、作った後の料理は粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫で冷やしてから、保蔵することが大事です。 それとともに温度管理は重要で、0℃前後の氷温帯なら加熱調理済みの食品は1週間以上大丈夫な物もありますが、温度設定を上げた+10℃(開閉の頻繁な夏の家庭の冷蔵庫)に近くなると、かなり短くなります。 ただ、家庭の冷蔵庫なら低い温度設定のまま維持することが、電気容量的には可能ですが、車中泊の独立電源(太陽光発電やエンジン発電機)の場合には制約があるので、冷蔵庫内温度が上がることもあります。 キャンピングカーに積まれる 車載冷蔵庫 は、実例を見ると40L位が大きい方のようです。小さい冷蔵庫はたくさんありますが、実用的な下限は20L位でしょうか。 そうなると、収容される食品も自ずと限られます。どうしても冷やしたい飲み物、水分が多くて腐敗しやすいタンパク質系食品等が

ポテトサラダ/車中泊に持参する調理済み食品

イメージ
このマヨネーズで作るポテトサラダを「家庭で作るのは当然」と言った高齢男性の暴言が物議をかもしたのはいつのことだったのか。まぁ、それくらいポピュラーな料理なことだけは確かなようです。 マヨラーという言葉があるくらい、マヨネーズは美味しい調味料です。しかも食酢と植物油を卵黄でつないでいるので、日保ちもしますから、車中泊の持参食糧には向いています。 ただ、作るには3分クッキングでは無理です。最近の、なんでもフライパンで3分というナンチャッテ料理ではありません。粉末のドライパウダー(フレーク)のポテトなら3分でできなくもないですが、味には天地の開きがあります。 我が家では、手間は掛かりますが、生のジャガイモから作ります。 1. ジャガイモは洗って4つくらいに切って水から茹でます。柔らかくなったら取り出し、粗熱が取れたら皮を剥きつぶします。 2. 彩り用の野菜に火を通します。にんじん、いんげんなどお好みで。  3. タマネギをみじん切りします。 4. ハムを1cm角に切ります。  5. 1.~4.を合わせ、塩。こしょう、マヨネーズで味付けして完成です。  茹で卵を加えると美味しいのですが、長期保存は向きません。  美味しくて、国民食と言えるほどの人気者にも、一つだけ注意が必要です。ハイカロリーなのです。マヨネーズを一度凍結・解凍してみると分かります。半分近くは油です。食べ過ぎにご用心。(冷凍食品に使われているマヨネーズは、冷食専用の凍らないマヨネーズで、それだけ食べると味に違和感があります。) 他のメニュー →  車中泊に持参する調理済み食品 参考 →  車中泊に持参する調理済み食品の基本

車中泊用冷蔵庫の選び方-自作経験を元に

イメージ
エンゲル ポータブル冷蔵庫 MT45FP 車中泊をするための車には冷蔵庫が欲しくなります。というか冷蔵庫が無いと、外食するか、コンビニ弁当に頼ることが多くなり、旅暮らしの質は低くなります。 私は、旅でも家でもほぼ完全自炊しているので、車載冷蔵庫には自作の 車中泊用の調理済み食品  を収容して行きます。自作の仕切り板を入れた右側(2/5?)だけで、400mlのヨーグルト容器が9個入ります。 今時は専用のキャンピングカーを買えば初めから設置されている冷蔵庫ですが、自作車両などでは、自分で調達して設置しなければなりません。 さて、どんな 車載冷蔵庫 を買うのか。それなりに使用期間が長い物ですから、買い替えは簡単ではありませんので、よく考えましょう。 簡潔に言えば、冷蔵庫の選択は、 予算 と 電気供給量 と 設置スペース の許す範囲内で、 目的  に合わせて選べばいいのです。言葉では簡単ですが・・。 予算 誰にでもその人なりの限界があるので、悩むことではありません。コンビニ依存症を改めれば、立派な冷蔵庫が買えます。 電気供給量 冷蔵庫は、日帰りキャンプで着くまで動いてくれればOKというのを別にすれば、ON・OFFを繰り返しながら継続して一定温度を維持するのが役目です。電気が終わったら、冷蔵庫も終わり、では困るのです。 車のシガーソケット(バッテリー)から給電する場合に、走行中以外に冷蔵庫を運転すると、容量不足になることが多いはずです。基本的には、冷蔵庫はサブバッテリーで動かす物、と考えるのが無難です。 サブバッテリーへの充電は、走行充電以外には以前ならエンジン発電機が普通でしたが、今はソーラーパネルからの方が多いでしょう。それらの給電システムの1日当たりの、給電可能量に見合う電力消費量の冷蔵庫が導入の限界となります。 これに大きな影響を及ぼすのが、車内温度です。夏の閉め切った車内は容易に40℃を超えますから、そんな環境下で冷蔵庫を運転すると、断熱材の薄い冷蔵庫のコンプレッサーは動きっぱなしになって、電力消費は極大になります。どんな環境下で冷蔵庫を使うのかが重要です。 設置スペース 置く場所が決まらないと冷蔵庫の限界サイズが決まりません。冷蔵庫の重量も考えながら、排熱を逃がしやすいスペースを選びましょう。 使用目的 この使用目的が、予算に次ぐ決定要素です。飲料だけ冷や