投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

アオリイカ泳がせ釣りの活きエサ遊動仕掛けを自作

イメージ
アオリイカの浮きを使った活き餌釣りの仕掛けにもいろいろありますが、決定的と言える物がありません。それゆえ、針掛かりさせる確率を上げるための仕掛けの改良を常に考えます。 今回の着想は、アオリイカが活き餌を発見して接近する時点では、掛け針が活き餌と離れていること。そしてアオリイカが活き餌を抱いて(つかんで)引くと、針が接近して掛かる、というコンセプトです。 少し前に考えた、はじめから 掛け針 を活き餌に限りなく近接させて配置する、という発想とは真逆です。なんだか迷走している感もありますが、どちらにもそれなりの理があります。 完成仕掛けが売られていなかった40年前には既に使われていて、今は市販品がある シンプルな仕掛け を踏まえつつ改良することにしました。 改良点のメインは、活き餌と掛け針の間の距離を空けて警戒されないようにし、 イカが活き餌を抱いて引くと掛け針が近づく ようにすることです。 具体的には、通常は活き餌をフロートの浮力で上げておき、イカが活き餌を抱いて引くと活き餌が下がって、掛け針に接近するというものです。 もう一つの改良点は、重い掛け針には浮力体を取り付けて、掛け針の水中での動きをより自由に(重力から解放)しようというものです。 市販の仕掛け でもこの発想を取り入れている物があるので、少なくともマイナスにはならないでしょう。 まずは 活き餌浮かせ針 を作ります。仕掛けの最下部にぶら下がっている掛け針から活き餌までの距離を離すための物です。 フロートと針を一体化させて活き餌が付けられ、かつ幹糸を中心にして上下に動けて回転できるようにするものです。 元気の良い活き餌はフロートの浮力に負けずに潜れ、泳ぎを止めると浮き上がるようにします。 < 材 料 > バラ芯 (フロート用途)   13mm径 ステンレス軟線    0.55mm径 オトリフック < 作り方 > 1. バラ芯の中心を縦に、針で針金と幹糸を通す穴をあけます。 2. ステンレス線を穴に通し、オトリフックのアイにも通してから、バラ芯を包み込むように外側(上端)で結びます。 次に 仕掛けのもう一つの要素である、掛け針への浮力体の取り付けです。掛け針がギリギリ沈む程度の大きめの浮力を持たせて、掛

中通しオモリの改良自作‥簡単脱着

イメージ
中通し錘は仕掛け絡みを防げるのでとても優れた物ですから、餌釣りだけでなく、ルアー釣りでも使えます。 あえてその弱点を挙げると、本来は道糸に通して使う(写真 右 )ための物なので、そのままの形では錘の交換や着脱が煩雑なことです。 そのわずらわしさから逃れ、ワンタッチで中通し錘を交換するための改良です。ただし、中通しの遊動性能は失われ、中間固定接続のオモリに変身します。 写真 中 の物は針金を通して上下に固定アイを作ったものです。これでも脱着はかなり容易になります。その発展形が写真の 左 で、下側のアイが開閉式になっています。 写真中のように接続の両端が閉じていても、エイトロックスナップやスプリットリングを使う等、接続方法はいくらでもあります。しかし、釣りの仕掛けはシンプルで絡みの危険を最小にすることが重要です。 < 材 料 > 中通し錘 長型 4号 ステンレス硬線   0.7mm径 半田付け材料 セット < 作り方 > 1. ステンレス硬線の下端を開閉式のアイになるようにループプライヤーで曲げておきます。 2. 錘に通して、上端をループにしてアイとします。 3. 下端を閉じながら錘の下穴から入れて固定します。 4. 上端のアイの線材末端を半田付けします。 (写真では未済)  開閉式の下部アイには、錘の下向きの重力が働くだけでなく、ステンレス硬線ゆえのバネが錘の中で開くので、不用意に開くことはありません。 この錘を使用するメリットは、交換が容易になることと、接続部品を一つ減らせることです。 些細な小技ですが、改良の積み重ねが釣りを快適にし、釣果に近づくことに役立つはずです。

PEラインへの浮き止め = 棚ボケなし

イメージ
PEラインへの滑らない浮き止めはPE糸(6号程度) PEラインに付ける浮き止めは、糸でもゴムでも市販品には適当なものがありません。ナイロンラインの浮き止めですら、ズレにくさと移設しやすさを両立させることは困難ですが、PEラインになると、ほとんど不可能です。滑らず解けない浮き止めの正解は、メインラインを  結んで止める   のです。 そもそも細くて滑りやすいPEラインの場合には、浮き止め糸やゴムを摩擦で止めようというのは、大いに無理があります。 結んで止めるのも、物理学的には摩擦を利用しているのですが、解ける方向と逆に締まる力が働いていれば、滑らず解けません。 ただし、細いPEラインが締まった結びコブを解くのは事実上ほぼ不可能ですから、いったいどのように結べば、しっかり止まって、かつ解けやすくなるのでしょうか。 まずはダミーでやってみます。 浮き止め糸は 二つ折り にして輪に入れてラインを引き締めます その浮き止めにシモリ玉が止まります 次は、PE1号ラインの実物です。 上のダミーと同様です PE1号のラインを結んでPE糸6号を止めます スナップに浮きを付けます 浮き止めで止まるシモリ玉は、ラインが細いので、それに見合ったSサイズ(適合道糸:2-4号)以下の  シモリ玉  を使います。 ← シモリ玉に関する重要な修正記事が末尾の関連記事にあります この浮き止めを外すには、浮き止め糸をつまんで引っ張れば簡単に抜けます。ただし、発熱させないように水で濡らしてゆっくりと、です。続いてライン上の結びコブの両側を引くと元のラインに復帰します。 この浮き止め方法は、結んで固定するので、浮き止めがズレることは全くありません。浮き止め位置の変更も、浮き止め糸を抜いて結び直すので簡単です。 理想的な浮き止め方法と言って良いと思いますが、弱点が一つあります。 浮き止めを外す際は、浮き止め糸を引いて抜くだけなのでごくスムースなのですが、差し込んであったPE糸を抜き取った後、メインラインを引いてコブを解消するときに、ラインがキンクします。 PEラインは、キンクによるクセは付きにくいのですが、わずかなクセでもエアーノットを誘発することがあるので、注意が必要です。 キャスト時にも浮き止

PEラインとスナップスイベルの簡単着脱

イメージ
PEラインをサルカンや ソリッドリング 等に直結で付けたり外したりを、簡単に素早くできる 二重チチワ結び です。 PEラインは末端にフロロやナイロンのリーダーを入れる場合が多いのですが、直結で使うこともあります。その場合には、この結び方で、ラインの切断なしで何度でも容易に素早く着脱できます。 そもそも滑りやすくて結びにくいのがPEラインです。だからといって、この場合には複雑で難解な結び方は必用ありません。基本はエイトノット=チチワ結びだけです。 安定した強度があって解けにくく、しかも脱着容易なので、金具類とPEラインの接続はコレで決まりです。 ただし普通のチチワ結びでは、いったん締まった細い編糸のPEラインをスイベルのリングから外そうとしても簡単には解けませんから、カットすることになります。 ルアーがボトムを取らずに表層~中層をキープする場合などは、PEラインに傷みは無いはずですから、スルリと外して再利用したくなります。 そんな時に役立つのがの チチワを二つ作る 二重チチワ結び です。 まずはダミーのロープでやってみます。 8の字結びのチチワを連続して二つ作ります リングにラインのチチワを通します ラインの先端を折り返してリングの外側を通します 引き締めて出来上がりです 普通のチチワで結ぶとこうなります ロープなら緩めて外すことも可能ですが、細くて柔らかいPEラインが締まると、外すことはほぼ不可能です。 次に、実物のPEラインでやってみます。 チチワを二つ作ります リングに通して折り返します 引き締めます 末端のチチワ部分を引くとスルスル解けて外れます 締めるのも簡単なら、解くのも簡単。 この二重チチワ結びは、渓流竿やヘラ竿などの淡水系の延べ竿のリリアンなどにミチイトを結ぶ際には普通に使う接続方法で、私も延べ竿のナイロンラインでは常用していたのですが、PEラインへの適用を忘れていました。 PEラインには、もう一つお勧めの小技があります。 関連記事  PEラインへの浮き止め = 棚ボケなし