アオリイカ泳がせ釣りの活きエサ遊動仕掛けを自作


アオリイカの浮きを使った活き餌釣りの仕掛けにもいろいろありますが、決定的と言える物がありません。それゆえ、針掛かりさせる確率を上げるための仕掛けの改良を常に考えます。

今回の着想は、アオリイカが活き餌を発見して接近する時点では、掛け針が活き餌と離れていること。そしてアオリイカが活き餌を抱いて(つかんで)引くと、針が接近して掛かる、というコンセプトです。

少し前に考えた、はじめから 掛け針 を活き餌に限りなく近接させて配置する、という発想とは真逆です。なんだか迷走している感もありますが、どちらにもそれなりの理があります。

完成仕掛けが売られていなかった40年前には既に使われていて、今は市販品がある シンプルな仕掛け を踏まえつつ改良することにしました。

改良点のメインは、活き餌と掛け針の間の距離を空けて警戒されないようにし、イカが活き餌を抱いて引くと掛け針が近づくようにすることです。

具体的には、通常は活き餌をフロートの浮力で上げておき、イカが活き餌を抱いて引くと活き餌が下がって、掛け針に接近するというものです。

もう一つの改良点は、重い掛け針には浮力体を取り付けて、掛け針の水中での動きをより自由に(重力から解放)しようというものです。

市販の仕掛け でもこの発想を取り入れている物があるので、少なくともマイナスにはならないでしょう。

まずは 活き餌浮かせ針 を作ります。仕掛けの最下部にぶら下がっている掛け針から活き餌までの距離を離すための物です。

フロートと針を一体化させて活き餌が付けられ、かつ幹糸を中心にして上下に動けて回転できるようにするものです。

元気の良い活き餌はフロートの浮力に負けずに潜れ、泳ぎを止めると浮き上がるようにします。

< 材 料 >


バラ芯 (フロート用途)   13mm径
ステンレス軟線  0.55mm径
オトリフック

< 作り方 >

1. バラ芯の中心を縦に、針で針金と幹糸を通す穴をあけます。
2. ステンレス線を穴に通し、オトリフックのアイにも通してから、バラ芯を包み込むように外側(上端)で結びます。


次に仕掛けのもう一つの要素である、掛け針への浮力体の取り付けです。掛け針がギリギリ沈む程度の大きめの浮力を持たせて、掛け針を漂わせることは容易です。こうすれば、イカへの絡みも悪くないはずです。


ところが、今回の仕掛けにこのような掛け針をセットすると、掛け針は一応沈むものの、ごく軽いために、フロート付きの 活き餌浮かせ針 の浮力で、幹糸全体が浮き上がってしまいます。

こうなると活きた小魚が錘より上の道糸に絡む危険が出て来るのでNGです。

ちょっと分かりにくいのですが、言い換えると、掛け針の重さと、活き餌浮かせ針 の浮力のバランスが大事ということです。

< 材 料 >

掛け針

A. イカフック 4.5cm 4.7g (アイ取付前)
B. イカフック 2.8cm 1.9g (アイ取付前)
C. イカつーる No.5   1.1g

フロート

A. バラ芯 8mm
フックアイ材料(ステンレス線等)

< 作り方 >


今回は試作のため掛け針3種を使いますが、針の重さを考えて、フロートを取り付けるのはA.のみとします。

ABはアイ取付後
1. フックアイの無い針A.B.に、針金細工と半田付けで、アイを作り付けます。


2. 掛け針A.にバラ芯8mm4個を通し刺します。

< 仕掛けの組み上げ >


1. 幹糸用ナイロン4号糸を110cmに切り、上端に小さなチチワを作ります。
2. 幹糸の上から15㎝の所に結びコブを作ります。
3. 幹糸の下からシモリ玉Sを通し、次に 活き餌浮かせ針 のフロートとスイベルのアイをともに通します。
4. 幹糸の下からにシモリ玉Sを通してから、下から5cmの位置(調整は活き餌次第)に浮き止め糸を巻き留めます。
5. 末端にスナップを結び、掛け針を取り付けます。

仕掛け使用時には、道糸の末端にスナップスイベルで 中通し錘(開閉式)4号前後がセットされて、その上方には錘負荷に見合った遊動ウキが在ることが前提となります。道糸は水中に沈まないPEラインを使用し、浮き止めは たなボケ皆無 の方法で行います。


今回の改良は、掛け針がアオリイカの動きにつれて接近することになるので、危険を察知したイカが活き餌を離して逃げるのではないかという危惧があります。

イカの目は、全周360度の視野を持っているようなので、イカの下方から掛け針が接近してくると、見えないはずはないでしょう。

ただし、はね上げ式 (テコ式)の仕掛けを伴った活き餌をも捕食する貪食なアオリイカが、はたして近づく掛け針を避けるために、一旦つかんだ小魚を離すのかどうか??


追記 2020.10.19

1. 西伊豆・戸田で行った実験(2020.10.15)に基づき、以下の改良(予定を含む)を行いました。


 ① 活き餌浮かせ針 が浮上しているときに、フロートは錘の横に接する位置まで上がっています。ゆえに、この記事中の<仕掛けの組み上げ>画像にある"錘下の15㎝"は、活き餌が泳ぐことによる仕掛け絡みの原因となるので、0㎝を目指して短縮しました。

 ② 活き餌浮かせ針 のステルス性向上のために、黒色塗装 します。活き餌を装着する針も黒い針に替えます。(画像では換装前の白針です)

 ③ 活き餌の泳力をそがないと、潜降されてしまい仕掛けの企図が実現できないので、活き餌の尾鰭を切除 することにしました。

 ④ この仕掛けは、最終的にはタチウオにも適用する計画ですが、その際には幹糸を 黒または赤のワイヤー に替えます。

2. 最近になって、この記事に書いた物と 同様の商品 を目にしましたが、商品説明が分かりにくかったので買ってみました。たしかに発想の基本は同じでしたが、豆イカを対象とし、使用する餌が不動の物に限られます。この記事で考えている、活き餌を使って親イカを対象とする物とは異なることが分かりました。仕掛けに要求される難易度は、こちらの方が高いようです。

引き続き、完成目指してテストと改良を重ねます。

コメント