投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

クロダイの味/静岡県・湖西市での釣果

イメージ
2024.09.18 釣果第1号のクロダイ 浜名湖では漁業者(のり、あさり等)から害魚扱いされているクロダイ(チヌ)です。これを 退治 すべく黒鯛釣りを始めました。もちろん  自産自消 、食べるのも目的なので、ここでは白身ゆえの多彩な調理で、食味をじっくり紹介していきます。 アラ汁 2024.09.18 中骨で出汁を引き、味噌、味醂、砂糖で濃い目の鯉こく風の汁を作り、そこで梨割のアタマ、カマ、ハラスをサッと煮て完成です。本当は30分以上煮て、皮も柔らかくなるくらいが美味しいのですが、崩れて写真うつりが悪いので、今回はサット煮にとどめました。 先ず一口汁をすすると、んー美味。甘さ(味噌+味醂+砂糖)と少量のグルソーにも助けられてはいるものの、中骨から良い出汁が出ています。身の方は軽く火を通しただけなので、旨味がそのまま残っていてこれも美味。皮が硬いのは煮たりないので仕方ありません。 この料理の栄養的な最大の利点は、目や脳の周りにあるDHAを食べられることです。 また、釣魚を食べる価値は、この  アラ汁  と 魚醤 を作れることにあると、私は思っています。まさに自産自消の釣り人の特権です。最後に残った骨は、家庭菜園で肥料になります。 ムニエル 2024.09.19 皮目に切り込みを入れて塩コショウし、小麦粉を薄くまぶしてオイルでソテーします。身の方から焼いて薄っすら焦げ色が付いたら、返して火を通します。仕上げにバターを加えて味と香りを足し、食べる際にレモン汁を垂らして、いただきます。 んー、美味。身が締まることも無く、柔らかな白身の淡白で繊細な旨味を元気づける小麦粉とバターが、この魚にピッタリの調理法です。 (トラッドなフレンチの基本では魚の皮を下にして盛り付けます) 酒蒸し 2024.09.20 定番の食味調べの料理です。皮目に切り込みを入れて、酒塩に半日浸けておいてから蒸しました。 口元まで運ぶと、かろうじて分かるかどうかの磯の香が、鼻腔をくすぐります。究極の身質の柔らかさと酒で補強された旨味が、好ましい一品になります。ポン酢をかけたら、また一段と旨くなりました。 ブレサージュ トマトソース添え 2024.09.24 フィレにしたクロダイのアラでフュメドポワソンを作り、トマト缶、ニンニク、タマネギに白ワインを加えてトマトソースを作ります。フィレは白ワインで蒸し煮

カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖/実釣編001

イメージ
クロダイが各地で増えているので、釣り易くなっているのでしょうか。チヌ釣りは難しいものという先入観をあっさりくつがえす、記念の第1号を釣り上げました。 釣法もアプローチも多彩なクロダイ釣りですが、私の第1号は、 のべ竿 で カニ餌 の 完全フカセ 釣りでした。この釣り方が、そこにチヌが居て、食い気があれば、最もヒットしやすいのでしょうか。 この日 2024.09.18 のタックル等  竿   5.4m のべ竿  道糸・ハリス   ピンクフロロ船ハリス 2号  通し  針   管付きチヌ 2号  餌  小ガニ 5匹( 30日飼養 )  たも網  (出自不詳) 枠径=30㎝ 柄=1.8m 月齢 15 上げ潮 8分~  浜名湖 橋際 薄濁り 毎日通る道沿いの橋際なので、暗い内から竿を出しました。初めは投入練習のような状況でした。完全フカセは軽過ぎて、上を気にしながらの送り込みが難しかったです。少し前に 6.3mのべ竿 を購入して試したら、空中の電線に触れるので、短くしました。 ちょうど日の出時刻頃に、横からの針掛けでアタリがあって餌だけ取られた直後でした。尻掛けに変更して投入したところ、ほんの数秒後、1m位の水深で着底前?に糸が走りました。 合わせると重い手応えでフックオン。始め首を振って抵抗しましたが、重量感の割に静かでした。どこに針が掛かったのか見えないので、テンションをかけ続けながら、タモ入れ場所まで10mほど移動しました。 記念すべき第1号チヌにつき、慎重を期してしつこく空気を吸わせ、ネットイン。明らかにタモ枠の直径を超える大きさに、感動の一瞬でした。計測では、全長で37㎝、初物としてなら立派です。 初心者がチヌを狙うのに のべ竿 はおこがましいとも思いましたが、のべ竿ゆえの不安は全く感じなかったです。というより、やはりタメとイナシの真剣勝負が文句なしにオモシロイです。5.4mの長さに助けられたのかもしれませんが。究極の安竿ですが、胴に乗ってタメが効き、思いのほか使えます。 まぁ、何はともあれ1尾釣ったので、このミッション" カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖 "はスタートしました。遠征釣りを止めるであろう数年先からが本番ですが、それまでも機会を作ってチヌ退治を深化させたいものです。 ここでは初めてのチヌと書きましたが、実は以前に釣ったことが

カニの飼養実験/チヌ釣り用の活き餌

イメージ
クロダイ釣りで使う活き餌の小ガニを 徒手採捕 するのは容易なのですが、干潮時という制約があることと、常備が理想なので、飼養技術を手探りしつつ延命限界を探る目的の実験をしたので、参考に供します。 <目標> 手間最少で小ガニの長期の生存を目指す 使用するケースはダイソーの物で、選んだ理由は、コンパクトで空間が広くて深く、蓋も身も透明でなく、両サイドに取手穴があり通気性が確保できるからです。 1日目  (2024.08.19) 置き場所は直射日光が当たらないように、カーポート屋根下に置いた遮光性のあるコンテナで覆っています。内部には1㎝ほどの海水を張り、トリカルネットの小山で島を作りました。 2日目 混雑が災いしたのか、2日で9匹成仏しました。なので、水換えと同時に増量するとともに、餌として小アジ2尾をヘッドレスにして置きました。が、結果は手付かず。 3日目 4日目に水の汚れが目立ち、それが原因のようで大量に斃死。カニを一旦移して、掃除し、水換えと同時に、トリカルネットを杉板に換えて環境改善しました。浮いた杉板の下にカニは隠れ場所ができたので、移転後は直ぐに下にもぐって隠れました。餌台も設置して、小アジの生開きを1尾分置きました。 5日目 アジはお口に合わないようなので、活イボニシの殻を割って取り出し、並べました。4日目以降は水替えを連日行うことにしました。 6日目以降は収容数が減ったこともあってか斃死が治まったので、水換えだけの給餌無しで様子を見ましたが徐々に元気が無くなり、2週間経過あたりからは動きが鈍くなって、生きているだけの個体が日々増えました。 17日目 巷では餌は何でもよく食べるとも言われていますが、ここでは今まで全く何も食べません。なんとか食べる餌が無いものかと考え、アサリのむき身を給餌しました。地元の浜名湖産ではなく中国産なので、お口に合うかどうか。 18日目 元々が腐りかけのようなアサリだったので、真夏日の1日で溶けかかっていました。画像で確認しても判然としない程度に、かじったのかどうか。移動している物があるので、触れたことは確かですが。それよりも、いよいよ飼育限界が近づいたのか、5匹が斃死。最後の1匹を見送るのはいつになるのか。 24日目 間に合わせの杉のまな板を浮き島として使用していましたが、浮いていても移動時に動かないように、 足付き

釣り用アタリセンサーをワイヤレスマイクで

イメージ
ショアの餌釣りでは、アタリを待つ時間が長いです。なので、離れていてもアタリを楽に確実に知る方法が求められます。ここではその一つとして、ワイヤレスマイクを使ったバイトアラームのシステムをシェアします。 要約すれば、「置き竿に 鈴 を付けて置き、竿先の振れで鳴った鈴の音を ワイヤレスマイク で受信機に送ってアタリを知らせる」、というものです。 ヤエン釣り のように、引きに応じて糸を出す場合では、リールのスプールが逆転するクリック音を送信することも可能です。 市販の釣り用  アタリセンサー   (フィッシングヒットセンサー) は、原始的(鈴や灯火)なタイプを除くと、たいていはラインの動きを信号化するので、竿1本ごとの設置になり、竿の数だけ装置(送信機)が必要になります。 付属品のパッチケーブルは不良品で使用不可 このマイクシステムでは、同じ釣り座から放射状に投入するような場合には、置き竿を近接させておけば、無指向性のこのマイク一つで複数の音を拾えますから、マイク1本で足リる (2個を交互に充電) のも利点です。 この送受信機の音質はクリアで雑音がほぼありません。他の類似品との差異から見た仕様の特徴は、 送受信距離が 120m と長いこと、バッテリーが 7時間 もつこと、 3種のコネクター を持つので、送信先デバイスが幅広いこと、等です。日本語取説も付いています。1年保証アリのようですが、そちらは??。 使用方法   1. イヤホン   釣り座や車から離れる際には、受信機に イヤホン を挿して、受信します。   2. スピーカー   車内等で滞留する際には、受信機を スピーカー  や PC に接続して聴けます。 PC接続には、USBへの  変換アダプター  とPC側の設定が必要になることがあります。 送受信距離のテスト この ワイヤレスマイクセット の実際の 送受信距離の限界 はどうなのか、試してみました。  A マイク ←0.3m→ 鈴  B 受信機 ・イヤホン   直線距離AB間    1.  海上越しの見通し 約 100  m   2.  車内 ~ 街中路上   約 60  m 残念ながら、販売ページで説明の120mは、少々誇大のようです。ただ、私が好んで行く釣り場では、車(泊地)と釣り場の距離が約40mなので、大丈夫そうです。 参考・・距離が通信限