投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

"結べるワイヤー"は太刀魚釣りで使えるか

イメージ
タチウオF3釣果 in 洲本_淡路島 " 結べるワイヤー "を実釣で使ってみたら、、という内容です。結論から言うと、総合的には微妙です。使用感、耐久性、コスト、の3点から見ると、 使用感 は 〇 、 耐久性 は △ 、 コスト は × 、というのが、私的な評価です。 "結べるワイヤー"の使用感 従来の安価な  釣り用ワイヤーハリス を針と結ぶには、普通の外掛けや内掛けの結び方では、少しばかり慣れが必要になります。きちんと絞めこまないと緩む恐れがあります。その点、この"結べるワイヤー"は明らかに結びやすく、ナイロンやフロロのラインより容易とさえ言えます。ただし、ピンと張った状態にはならず、クニャクニャと曲がります。まっ、どうせタチウオからハリスは見えているのだから、と開き直るしかないでしょう。 "結べるワイヤー"の耐久性 タチウオ餌釣りは仕掛けが多様なだけでなく、合わせのタイミングに個人の好み(考え方)の違いがあります。究極の違いは 呑ませるのか否か で、ハリスとしてのワイヤーへの要求が異なります。 私の場合には呑ませて獲るので、ワイヤーへの負荷が大きいですから、丈夫であることが必要です。 この"結べるワイヤー"仕掛けの未使用品が上の物で、太刀魚が針がかりしていなければ、傷みはほぼありません、当然ですが。 2番目の物は、生き餌泳がせに使い、針がかり後にじっくり待ってタチウオを獲った仕掛けです。曲がりの癖は当然として、コーティングの繊維はボロボロなだけでなく、7本撚りのステンレスワイヤーの内の1本は切られていました。少なくとも、これを再使用する気にはなりません。 3番目の物は、死に餌の  つらぬき仕掛け で使い、1尾釣り上げた後の状態です。 ギャング両掛針 は完全に吞まれて針の取り出しは頭部解体が必要でしたから、本来ならハリスも大きく損傷していたはずですが、ほぼ無傷で針もハリスも再使用可能な程度です。この ワイヤー はステンレスでなく鋼製ですが、そもそも頑丈な作りの安物です。意外に錆びず、太刀魚には十分過ぎる太さです(仕様表示なし)。貫き通しやすい編み込み端末を自作できないので、使います。 "結べるワイヤー"のコスト 別の記事 ワイヤーハリスに...

東光湯 in 兵庫県洲本市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 見落とす心配皆無の店頭ディスプレーが親切です。扉を閉めると、ひっそりに変身するのでしょうか。 入館前からアタリに漂う昭和の香りは、沓脱から強くなっていきます。引き戸を開けて番台を、首を左右に探してもありません。私が短躯なせいだけでもないと思うほど、はるか上を見上げで490円也を支払いました。 年期の入った脱衣室にも、常連さんの常備品がたくさん置かれていて、ますます地域密着型の昭和臭が濃く漂います。 浴室内は、ごく普通の昭和のタイル貼りの作りで、清潔感には問題なく、設備の不具合も見えないので、立派な現役銭湯です。 ちょっと違和感を感じたのは、浴槽奥の壁の絵が半分しか見えないことです。女湯との仕切り壁の上に掛かれた富士山が、一つだけ大きく描かれているので、どちらからも半分しか見えないのです。 浴槽は3つに区切られていますが、奥は水風呂で中がジャグジー、手前の狭い浴槽が静かなお湯です。そこですら43℃位はあるので、ジャグジーはパスしました。 他にサウナもあるのですが、これも私には合わないので遠慮し、ただ洗って浸かっておしまいにしました。 特に代わり映えのしない、けれども貴重な銭湯です。淡路島の中心地なので街もそれなりに大きく、銭湯の需要は続くのでしょうか。ぜひ残ってほしいものです。 いつも通りに、「お世話様でした」。 駐車場の場所は建物の裏で分かり易いですが、バックで入れる狭いスペースには、1はもちろんのこと、3や8ナンバー車にも向かないでしょう。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

敦賀新港でキジハタを釣るbyカニ餌in浜名湖

イメージ
キジハタ in 敦賀新港 浜名湖で採った小ガニを餌にして、福井・敦賀の海のアコウが釣れるのかを試してみました。結果はあったりまえに釣れたのですが、なかなか面白い経験になりました。 初夏の 富山新港 に続いて秋の敦賀新港でも、またもや釣果1尾のゼロイチ釣り師に甘んじることになったのですが、しょせん陸っぱりの釣りは、釣れることもあるという程度の釣りなので、ゼロでなければ 〇 。 餌用小ガニ 飼養箱&携帯餌箱 ようやく酷暑の夏が終焉を迎えた9月24日、前々日に浜名湖の自分専用的なカニ採り場で採捕したカニを 飼養箱 に収めて車で帯同し、現地では 自作餌箱 に移して釣り場へ。 カニが弱らない針掛け 採捕後に 輪ゴム掛け しておいたので、釣り場ではその輪ゴムに針を掛けるだけで、誠にスムースでカニも弱りません。ブッコミ仕掛けを1本は20mほど投げ、もう1本は竿下に垂らして下錘を着底させ、いずれもドラグフリーにしておきました。ワンタッチでドラグのON・OFFができる リール は、とても便利ですね、安いのに。 下錘が効いているのでアタッても大魚でない限りは、引きずって糸を出すまでにはならないだろうと想像し、竿先でもアタリがとれるように、暗い内は 穂先ライト で、明るくなってからは 鈴 を装着しました。 とまぁ、万全を期してはいても、 ・魚が回って来て ・餌に気づいて ・食う気になって ・針を餌とともに口に入れて ・針先が口中のどこかに刺さり ・口切れせずに ・仕掛けの故障が無く ・釣り人の操作ミスが無く という多段階のプロセスを経て、魚がようやく釣り人の手中に収まるのですから、そう簡単な話ではありません。 で、まぁ、この時の3時間ほどの間に、5匹の小ガニが費やされ、1尾のキジハタが釣れたというわけです。 当たり前のことをもっともらしく書いただけに読めるかもしれませんが、このプロセスを考えれば、たった1尾でもありがたく思えるし、釣れない時の諦めも容易じゃないですか。 そもそも餌代ゼロ円なのですから、釣れればひたすら嬉しいのです。 キジハタの針がかり in 敦賀新港 大事な学びが一つありました。釣り上げた際には、カニは無傷で魚から離れたハリス上に残されていました。アコウがカニを 丸呑み した後に 吐き出し たけれども、 針が口唇に刺 さったという事実です。針は ネム...