"結べるワイヤー"は太刀魚釣りで使えるか
![]() |
| タチウオF3釣果 in 洲本_淡路島 |
"結べるワイヤー"を実釣で使ってみたら、、という内容です。結論から言うと、総合的には微妙です。使用感、耐久性、コスト、の3点から見ると、使用感は〇、耐久性は△、コストは×、というのが、私的な評価です。
"結べるワイヤー"の使用感
従来の安価な 釣り用ワイヤーハリス を針と結ぶには、普通の外掛けや内掛けの結び方では、少しばかり慣れが必要になります。きちんと絞めこまないと緩む恐れがあります。その点、この"結べるワイヤー"は明らかに結びやすく、ナイロンやフロロのラインより容易とさえ言えます。ただし、ピンと張った状態にはならず、クニャクニャと曲がります。まっ、どうせタチウオからハリスは見えているのだから、と開き直るしかないでしょう。
"結べるワイヤー"の耐久性
タチウオ餌釣りは仕掛けが多様なだけでなく、合わせのタイミングに個人の好み(考え方)の違いがあります。究極の違いは呑ませるのか否かで、ハリスとしてのワイヤーへの要求が異なります。
私の場合には呑ませて獲るので、ワイヤーへの負荷が大きいですから、丈夫であることが必要です。
2番目の物は、生き餌泳がせに使い、針がかり後にじっくり待ってタチウオを獲った仕掛けです。曲がりの癖は当然として、コーティングの繊維はボロボロなだけでなく、7本撚りのステンレスワイヤーの内の1本は切られていました。少なくとも、これを再使用する気にはなりません。
3番目の物は、死に餌の つらぬき仕掛け で使い、1尾釣り上げた後の状態です。ギャング両掛針 は完全に吞まれて針の取り出しは頭部解体が必要でしたから、本来ならハリスも大きく損傷していたはずですが、ほぼ無傷で針もハリスも再使用可能な程度です。この ワイヤー はステンレスでなく鋼製ですが、そもそも頑丈な作りの安物です。意外に錆びず、太刀魚には十分過ぎる太さです(仕様表示なし)。貫き通しやすい編み込み端末を自作できないので、使います。
"結べるワイヤー"のコスト
別の記事 ワイヤーハリスに針を結ぶ にも書いたのですが、いろいろ比較するなら、この"結べるワイヤー"は高価な部類に入ります。
アバウトですが、この"結べるワイヤー"が 165円/mなのに対して、安価な ナイロンコートのステンレスワイヤー が 7円/m ですから天地の違いです。
余談ですが、"結べるワイヤー"の被覆繊維がもう少し丈夫ならと思い調べてみました。この被覆はベクトランという繊維を使っているのですが、ケブラーの方が水に弱いので、釣り糸として海中で使うことを考えると、ベクトランが勝るようです。
"結べるワイヤー"評価のまとめ
簡潔に言うと、結びやすさが"結べるワイヤー"の特徴なので、この特徴をどの程度に必要とするか、で決まるのだと思います。それ以外の点には、あえて採用する動機が思いつきません。
と言いつつも、結んだら解けないのはワイヤーにとっては凄いことです。管付き針に使えば、すっぽ抜けは皆無でしょう。針結びの経験が浅い人にはオススメできます。
関連記事


コメント
コメントを投稿