投稿

アオリイカ泳がせ釣りの仕掛け(掛け針)を自作

イメージ
ヒイラギに掛け針をセット 春から初夏にかけて釣れる産卵前のアオリイカは、大型ですからアングラーの垂涎の的です。でも、親イカは秋の新子のように簡単には釣れません。 ベストの餌と言われるマアジの活き餌を使っても容易ではない活き餌の泳がせ釣りですが、私の場合には現場調達の雑魚を使うので、なおさら困難です。 活き餌としてネンブツダイを中心に、メバル、メジナ、タカベ、サバ、キューセン、スズメダイ等々の小魚を過去使ってきました。 成功に至らない原因はいろいろ考えられますが、主にはこの二つです。 ・仕掛けに欠点がある ・活き餌の小魚の訴求力が弱い 後者の活き餌のアピール力の弱点は、現地調達を私の泳がせ釣りのポリシーとしているので、変えません。なので、前者の仕掛けを改善することに注力するしかありません。 以前に市販の掛け針を使って 自作した仕掛け で何度かアタリはありましたが乗りません、掛けていません。釣り場が遠いので試行も少ないのですが・・。 ヒット率、ランディング率を上げるためにはどうすれば良いのか、市販を含む従来の仕掛けにとらわれずに、原点から考えてみました。 なぜ掛からないのかということを突き詰めていくと、行きつく先は針先がアオリイカに触れていない、ということです。 いかにして掛け針にイカを接触させるか。これは捕食スタイルを見れば答えが見えてきます。 活き餌に忍び寄ったイカは、2本の触腕を伸ばして魚を挟み、すぐさま8本の腕で魚が逃げないように抱きかかえます。 続いて魚の後頭部(首)を口に運び、かじります。それにより背骨の上側に位置する脊髄を切断して、餌とする魚を死に至らしめます。そして賞味するのです。 同じフィッシュイーターでも、青物やスズキのような丸呑みタイプではなく、かじって喰うのですから、仕掛けはこの捕食形態に見合う必要があります。 ネンブツダイに掛け針をセット 重要なことは、掛け針の位置です。これがイカから魚への第一撃の位置に近いほど、掛かる確率が高くなることは自明です。(警戒されにくいことも大事ですが。) その発想で作られている市販の針もあります。 カツイチ イカつ~る フック No.2 IS-52 カツイチ N-3 のませショルダー S マルフジ IKA-58 レッド

釣り車のサビを落として塗装補修をDIY

イメージ
海の釣りに行く車は塩害を被り、サビの危険にさらされます。 小傷の全くない新車でない限り、放置すると錆は広がってしまうので補修すべきでしょう。 新車で買ってもうすぐ3年という私の車にも、いつの間にか小傷から錆が発生していました。 遠目には気になるほどのサビではないのですが、長く乗るつもりなので、錆の進行を止めることにしました。 用意したものは、 サビ取りクリーム と タッチアップペン です。 さび落としと塗装補修の経過 1. サビ取りクリームで錆落とし サビ取りクリームの"使用方法"という説明には「サンドペーパーで軽く取り除きます」と書かれていますが、小傷のピンポイントには向きません。周りまで傷が付きかねませんから。 とりあえず、洗剤で水洗いしてから乾かし、サビは削り落とさずにクリームを塗ってみました。 10分放置して拭き取ると、いくらか錆の色が薄くなったかなー、という程度の違いでした。繰り返し3回、洗って乾かしてクリームを塗りましたが、それでも変化は微妙。 どうも古い錆には効き目が薄いようなので、サビを削ることにしました。サンドペーパーで削ることができないので、千枚通しの先端でゴリゴリと削りました。 小傷と思っていた外見とは違って、塗膜の下で錆が拡がっていたのにビックリ。外科手術の"郭清"という言葉をイメージしながら、十分に削りました。 たっぷりクリームを塗って、また10分。 今度は錆がきれいに溶け落ちました。針の先ほどの残り錆を落とすために、削って塗りをもう一度して完全を期しました。 洗剤で洗い、拭き取ってから乾燥するまで放置。 2. タッチアップペンで塗装 タッチアップペンの容器をしつこく振って撹拌し、小さな筆先に塗料を少量残して、薄く塗り広げました。放置して乾燥。 20分ほど置いてから重ね塗り、を2度。都合3回重ね塗りして完成としました。 近寄って見ると凸凹が気になりますが、これを問題にするのなら素人仕事は無理でしょう。 ちょっと離れて見れば、・・・良いでしょう、これくらいなら。 何より、これ以上錆が拡がらない、という安心が大きいのです。4ナンバーの軽バンにはふさわしい補修だと思い

車中泊釣り/2019年の総括と2020年の課題

イメージ
アメマス // 北海道・宗谷 2019年を振り返ってカウントすると。車中泊の釣りに12回出かけて、のべ37泊しました。他に日帰りが10回ありました。 ワラサ // 静岡・遠州 対前年比で+8泊 +1回 だったので、数字上は進歩したと言えます。後は中身の問題です。 2019年課題の検証 1.  集魚灯を使う釣りの汎用化 あちこちで使ってはみたものの、明確な成績アップは見られず、引き続きの課題になります。 2.  高温期の釣りの開拓 車中泊では身体的ダメージが大きく、挫折しました。 3.  泳がせ釣りの習熟 釣果らしい釣果が得られずに終りました。 4.  ブッコミ釣りの習熟 一定の進歩がありました。 5.  大アジを生コマセ無しで釣る方法の具現化 ドライペレットを使用するコマセカゴがもう少しで完成というレベルに達しました。 2020年の主な課題 1. アオリイカを含むフィッシュイーターを釣るための、泳がせ釣りの仕掛けを改良して、釣果を得る。 2. 大アジ他を狙えるドライペレットとコマセカゴを含む仕掛けを完成させ、釣果を得る。 3. カラフトマスを釣る。 旅釣りも4年目になるので、釣果も上げていきたいものです。その反面、滞在時には、ゆったりと過ごして時を楽しむことも大事にしたいと思います。 関連記事 2023年の総括と2024年の目標 2022年の総括と2023年の目標 2021年の総括と2022年の課題 2020年の総括と2021年の課題 2018年の総括と2019年の課題 2017年の総括と2018年の目標

釣り向きの靴/岸壁・堤防用

イメージ
防水・防汚・耐油・難滑・快適・スリッポン 岸壁や堤防のような足場の良い場所で釣りをする時は、スニーカーでもウォーキングシューズでも、はき易ければたいていはOKです。 ただし、海水にぬれたり餌や釣果の魚で汚したりという心配もありますから、普通の靴でやっていると、靴を駄目にしてしまうことがあります。 本当は、釣りに向いた靴を履くべきでしょう。過酷な条件の磯釣りや鮎釣りでは専用のものを使うのがセオリーですが、岸壁釣り用というのは見かけません。 さて、何をはくのがベストなのか。汚しても惜しくない程度のスニーカー辺りが無難かと思い、実店舗で物色してみました。20足近く、履いて歩いて脱ぐを繰り返しました。 んー、しっくりきません。明るい色では、すぐに汚れが目立ちそう。紐があると汚れがたまりそう。硬い靴は疲れそう。高い物は財布が痛む。 探し疲れた帰りがけに目に留まったのが、長靴の脇に置かれていたこの靴(同類)でした。おーー、そうだ。これは向いているはず。 コックさんが厨房ではく靴です。毎日履いて長持ちし、汚れにくく、滑りにくく、油にも強い。長靴には無いフィット性もあります。 ごく普通のタウンシューズと同等以上の履き心地で、機能の割りに見かけもスマートです。履く脱ぐが容易なスリッポン。そして肝心の価格が、高価ではない。 最近まで気に入って履いていたスニーカーを履きつぶして、後継を探していたのですが、これで決まり。正解にたどり着いたようです。 実店舗に展示されていたのはメーカー1社だけだったので、買わずに帰ってネットで探したら、数社から同様製品が出ていました。 私が選んだのは、評価が高く安価だった アキレス クッキングメイト です。これなら、夏以外は履き続けられるでしょう。 実用性MAX.でおしゃれ感ゼロですが、街で履いていても奇異ではないので、往復もそのままでOKです。こんなに釣りに向く靴も珍しいように思います。 個人的には、岸壁・堤防釣り用の靴の決定版と推奨します。テトラの上でどうかは、事故自己責任で試してみるしかありませんが、私は試しません。 黒を選んだので、アオリイカの墨を浴びても大丈夫。来年こそは釣ります、アオリイカ。そのために買ったようなものですから・・。

カイワリの味

イメージ
カイワリがスーパーの売り場に並ぶことは、めったにありません。しかも型も良く、価格も手頃。おまけに脂の乗りが良さそうだったのですから、買うしかありません。 帰ってさっそく造りました。ワタ抜き済みだった物で321gでした。塩焼きでもいけそうな脂でしたが、やはり刺身で。 おろしてみると意外にも身がしっかりしていて、さすがに冬の魚です。漁獲から2、3日でしょうか。切ると包丁に脂が付いて、ニカッと頬が緩みました。 刺身   (推定・釣獲3日後) 一口含むと、サッパリの白身のような中から旨味が湧いてきます。マアジほどの逞しい旨みではなく、楚々とした美麗な味、とでも言いましょうか。 旨みということでは、少し早まった気もしますが、コリコリのテクスチャーも味覚の内なので、これはこれで美味。 久しぶりのカイワリを楽しみました。こういうのを釣りたいですねー。たくさん釣って、いろいろに料理して、飽きるほど食べたいものです。 まっ、夢物語かな、岸壁の爺には。 魚の名前は地方により異なることが多く、このカイワリも産地の和歌山では、メキとかメッキュウとも呼ばれるそうです。でもパックに表示の メッキアジ は??。 メッキも姿形が似てはいますが、ギンガメアジの幼魚を指すことが多いはずです。魚売り場の人の間違いと決め付けてはいけませんが・・。 私はスーパーに行くと、必ず魚売り場を一回りします。安価で集客している店なので、めったに食指の動く魚はありません。それでもたまには今日のように、ホーッという物があります。 何しろ魚は種類が多いし、たくさん取れると低価格路線の店にも流れて来ます。肉売り場と違うのは、その面白さと目利きを活かせることです。 サバが好例ですが、一年中サバを置かない日はありませんが、品質も価格も季節ごとにも大きく変わります。もちろん個体差もあります。 安くても上物のこともあれば、これ売るんですか、と聞きたくなるようなお粗末な日もあります。パックの状態で目利きができないと、上手な買い物ができません。 海の資源減少が著しい時代ですから、釣りをする私でも、あまり旨い魚に出会えません。でも、魚食文化は伝承したいですね、島国の日本なんですから。

遠州浜でショアジギングの練習

イメージ
遠州浜に通い詰めて、というほどのこともありませんが、この冬は健康第一で、自転車釣行を重ねています。 風は3m以下、波は1.5m以下という自主基準に合えば出かけます。昨日も条件を満たしたので、行ってきました。 南極の方向を見ると、珍しく鳥が浮かんでいました。メタルジグが届きそうな所に数羽、200mほど沖にも十数羽居ました。 スタートから ダイソーメタルジグ 28gを投げましたが、飛距離が出ません。ん、なんでだ。力みすぎかな。18gに負けそうな飛び。 チューニング後はこの日が初使いだったジグですが、ちょっと大き目の 中国物のタコベイト を付けたのが災いしたのか。 干潮で波足が長く、ブレークの向こうに届かせるのも大変でした。弱いながらも向かい風が吹いていたので、そのせいなのか。それよりも鳥のせいか。 200m沖の鳥に目が行ってしまい。ついその距離を意識してしまうせいで、飛ばない気分が亢進していたようです。 途中からは18gに変え、前回は着底が取りづらかったのですが、この日はほぼ毎回取れて、着底と同時にジャークが開始でき、良い練習になりました。 この練習がいつになったら釣果につながるのか。遠目に見える左右のアングラーにも釣果は無いようだったので、魚が居なかったのでしょう。 もう少し魚影の濃い所で練習しないと、行為と結果の関係の経験値が上がりません。でも、バイトやヒットが多いと荒っぽく、雑なアクションに流れてしまうのかもしれません。 倦まず弛まずトレーニングしていれば、結果は後から付いて来る、そうありたいものです。 左のアングラーが去り、右のサーファーが帰り、右のアングラーも消え、一人残って手元が見えなくなるまで頑張りました。 暗くなった海で活動していたのは、波を乗り越えて必死に泳いで潜るウミウの幼鳥と、私だけ。とりあえず食べることに不安の無いヒトから見ると、やはり自然界のその他の生き物達は真剣で、真摯に見えます。

ソゲ(ヒラメ)の味/遠州浜での釣果

イメージ
  遠州浜で釣ったのが3日前の夕刻でした。ヘッドレスにして冷蔵してあった物を調理するにあたっていささか悩みました。 295gと小さく、脂も皆無なので、調理法を如何にすべきか。刺身にするのは、ちょっと無理矢理だし。 とにかく、皮も縁側も鰭も、食べられるところは余さず食べられる調理、ということで、丸揚げを選びました。低温からじっくり揚げて、仕上げは高温でカラリと。 唐揚げ   (釣獲3日後) 皮付きの身を口に含んで噛みしめると、少しばかりギシ感があり、眉根が寄りましたが、次の瞬間にはそれが解けました。 この旨さはどんな言葉で表わせば良いのか。クセの無い白身から滲み出る、あまりに淡く、どこまでも澄明な旨みは、瞬間に脳から消えてしまって捉まえられません。 油でマスキングされていても分かるのですから、たしかに独特の旨味があります。 縁側部分は、芯の小骨を外して、そっくりムシャムシャ食べます。んー、旨いですね、これは。 レモンの絞り汁をたっぷりかけて、そのハーモニーを楽しみました。この時ばかりは、ユズでなく、スダチではなく、カボスでもなく、レモンです。 今度また、もう少し大きな物が釣れたら、いろいろに味わいたいものです。いつになるかは、甚だ心もとないのですが。