泳がせ釣りの活き餌投入ショック緩和方法
投入ショック緩和に使う 木球浮き と素材 |
泳がせ釣りを岸壁や堤防等のショアで行う場合は、船と違って、活き餌を弱らせずに投入する技が必要になります。
弱らせないという意味で最も適している投入方法はエレベーター式で、事前に錘を付けて投入したラインにスナップをかけて、針掛けした活き餌を送り込みます。
この方法では、活きエサの小魚の種類にもよりますが、針掛け次第で、再投入を繰り返しても、活きエサは半日程度は元気でいることもあります。
ただしこの方法は、ポイントが遠くて投入ラインが長くなると、ラインの途中で活きエサが潜ってしまい、目標位置まで送りこめないことが起きるのが難点です。
かといって、トリプルサルカン を使って固定式で投入すると、活き餌はたとえ外れなくても、オモリに直接引かれて、飛行、着水、沈降の過程で、かなりのダメージを受けて弱ります。
あがってしまった活き餌は、もはや活きエサではなく死に餌ですから、スズキやヒラメ等のターゲット次第では、小魚が動かないので餌の役目を果たさないことになります。
さて、活き餌の弱りを最小限にするにはどうすれば良いのでしょうか。
ショアからの活き餌投入ショック緩和方法
正解は、メインラインとハリスを遊動式にしてキャストから着水までのショックを緩和することです。その際のブレーキ役に、全遊動の 木球浮き を使います。キャスト時には、遊動式ゆえに活き餌がオモリに直接引かれず、かつ空気抵抗で置き去りにされることを木球浮きが阻止します。微妙な加減です。飛ばしウキとしての木球浮きが、ハリスを後ろから受け止める、とも言えます。
着水後の活き餌は、浮きからオモリに向かってラインに沿って不自由に泳ぎつつ、危険な水面を避けて沈潜していきます。ただし、人が遊泳層を決めることはできません。これはエレベーター仕掛けと同様です。
ここで使う浮きは、発泡浮きのような軽い物では、キャスト時に空気抵抗で置き去りにされるので向きません。ある程度は自重でオモリに追従する必要があるので、比重が大きめの木球の中通し玉ウキが向きます。
実際に活き餌(約12gのネンブツダイ)を付けて投入すると、50m先へオモリが着水した時に、浮きと活き餌は5~10m遅れる、という感じです。
遅れた分だけ、活き餌への投入時の負荷(g)が軽減されていることになります。
ショック緩和とは別の問題ですが、上の写真の仕掛けには、仕掛け絡みを防ぐ対策もあります。
泳がせ釣りのメインラインにPEラインを使う
泳がせ釣りでは一般にナイロンラインが使われますが、私はPEラインを使います。その理由は、メインラインを水中で立てたいからです。ナイロンラインは海水より重いために、沈んで寝てしまい、ハリスとの絡みが発生しがちなのです。
なお、今回の玉ウキはPEラインの所在を知らせることにもなります。ただし、小さいことと水面上に出る部分がわずかなので、遠くなると視認は困難です。
参考までに、活きエサへの針掛けは、ダメージの少ない 下あご掛け で行います。
< 使用上の留意点 >
・はじめに、投入時のキャストでは、着水前のサミングで糸ふけを出さないことです。・次いで、オモリ着底時にはラインが一直線に張っていることが大事ですので、フリフォールではなくテンションフォールが適当です。
・その後ラインの張りを少し緩め、ドラグフリー(対象魚次第ですが)でアタリを待つのが妥当です。ラインを出し過ぎると、活き餌が自由に動き過ぎて、仕掛け絡みを起こす危険があります。
釣り向きシャフトドライブ自転車 |
表浜名湖の釣り場 砂揚場 で2種類の浮きの動作確認をしました。
同じ3mm径の穴を開け、片方(右)にはシリコンパイプを埋め込んで、内径を1.5mmまで小さくした物です。キャスト時には、パイプ無しの方が錘より10m後退で、パイプ有りの方が錘より5m後退という程度の違いが表れました。
つまり、穴径や穴の内面状態でブレーキ(摩擦)性能にかなりの違いが出るので、ブレーキの対象物である活き餌の形状や重さとラインの材質と太さ等々の条件によって、この浮きの穴は加減する必要がある、ということです。
この記事で使った自作の木球浮きは 釣り用木球浮きの作り方 で紹介していますが、無理に作る必要はありません。市販の物でも 木玉 (中通) や 中通玉 等が使えるように思います。ただしサイズ表記が10号としかなく、直径や重量が不明なので、どんな使用に向くかが判断できません。
本記事は、エレベーター釣りの改良を考えたものですが、底狙い限定の場合には、浮きの代わりに"軽めの中通し錘"を使うことでも可能になります。ただし、近いポイントに限られます。
コメント
コメントを投稿