投稿

釣った魚の鮮度保持方法・・ヘッドレスを低温下に

ショアで釣り人が悩む「鮮度維持」について 車中泊のように、日帰り以上の期間の釣りをする場合には、釣果の魚の鮮度を保つことが問題になります。1週間以上を長期とすると、この場合には冷蔵の鮮魚として小型魚の鮮度保持することはできないと考えるのが妥当です。 一泊二日なら、ラウンド(丸ごと)のままでも氷を十分に効かせた状態なら生食可能な鮮度を保てるでしょう。ただし、この場合には、魚が水氷に埋もれていることが前提になります。 実際にはそのようなプロ並の氷の使い方のできる釣り人は多くないと思いますから、翌日でも生食不可になっているケースは少なくないと思います。 二泊三日以上になると、魚種とサイズによっては生食可能な鮮度維持はかなり難しくなります。これを可能にする方法を以下に記します。可能にする、であって、それを担保する方法でないことにご留意ください。理由は後段に記述します。 方法論の前に 鮮度変化の理屈 です。(以下に記す腐敗細菌には食中毒原因細菌を含みます) 魚に限らず動物の体に腐敗細菌が棲みついている場所は限られます。外部に直接開放(暴露)されている場所です。魚では体表面(エラを含む)と消化器官内部です。骨格や筋肉などの内部組織には、健全なら細菌が居ないのが普通です。最終的に釣った魚が腐って食べられなくなるのは、元をただせば、魚体に付着している腐敗細菌が増殖して魚を腐らせるからです。 この他に、不味くなることにも鮮度は関係します。魚肉は死ぬと同時に自己消化が始まり、たんぱく質がペプチドに、そしてアミノ酸にと分解されていきます。これら旨味成分のペプチドやアミノ酸の量が最大になった時点が、魚をもっとも美味しく食べられます。この時を過ぎると、食味は落ち、上に書いた腐敗に向かって行きます。大型魚の場合には、釣り上げてすぐの未分解では味がないので分解(熟成)時間が必用になる反面、小型魚では1日以内に旨さのピークを過ぎてしまう物もあります。これらの分解は魚体内で起きる化学反応ですから、温度が高いほど早く進みます。したがって分解を早く進めたくなければ、低温下に置くことが必用になります。 次に、 鮮度維持の方法論 です。 上に書いたように、腐った魚は食べられませんから、如何にして腐らせないかがまずは大事です。食品衛生の基本は、 腐敗細菌 を 付けない 、

釣りを車中泊でin北海道 1st 2017 まとめ

イメージ
宗谷/北海道の自然 実釣17日20回で手にした魚種は、アメマス、コマイ、エゾメバル、アイナメ、カジカ、トウガレイ、ウグイの7種でした。憧れのサクラマスには会えずじまい。(カラフトマストは時期尚早だったことにしておきます。) 結局のところ誇れるような釣果らしい物もない結果に終わりましたが、どの魚も私にとっては初対面でしたし、十分に楽しめました。今回のように長期一人の、調理体制が不十分な車中泊の釣り旅では、釣ってみる以上の釣果があっても困ります。 今回はあと1種1尾、サクラマスが釣れていれば、思い残すことは何も無かったわけです。もちろん次回以降に望むことは多々ありますが。 私の今回の旅は日数だけは十分確保しましたが、車中泊車両の自作完成と同時に、内地の梅雨から逃げるようにあわてて出かけたので、事前の準備は本を1冊アマゾンから取り寄せただけ、それも往きの船中で読むというお粗末さが最後までたたりました。それでも3.1G契約の格安スマホだけで情報を補っての旅は、進化した時代を感じざるを得ませんでした。 そんな準備不足ではいけませんよという忠告に替えて、 北海道に内地から行って海釣りをしたいという 初心者向けに 、今回気付いたことを記します。 オホーツク・枝幸の海岸 1.北海道の海釣りの釣り場について 留萌から北の日本海沿いとオホーツク海岸、そして羅臼から尾岱沼辺りを回りましたが、まず地形的には水深の浅い所が多く、かつ海藻に阻まれる時期にあたり、釣り場として成立する所がとても少なかったこと。一例を挙げれば、宗谷岬の西側一帯が典型的ですが、はるか沖まで浅くて、びっしり繁茂した海藻の頭が水面に見えていました。 どこも道路は広くて駐車禁止ではないところが多いのですが、他車のスピードを考えると路上駐車する雰囲気ではないために、海へのアプローチ場所が限られること。延々と海沿いの道路を走っていても、結局はエントリーできないことが多かったです。ただ横目に見て通り過ぎるばかり。 これに加えて、当然ながら時期と時間で対象魚の存在も限られるのですから、私の考える、いつでもどこでも釣り場化という考えは、机上の空論と言わざるを得ません。ただし、道内の釣り人の大多数がアキアジしかやらない、と言われることからすれば、その時期以外は内地より場所の選択肢が

北海道の温泉・銭湯 1st 2017 まとめ&ランキング

イメージ
野中温泉 in 足寄町 今回の旅では北海道内で31泊し、帰りの船も入れて33回入湯したのですから、1日に2回入湯した日があったことになります。さすがに印象薄い入湯もあり、いまさら事細かに記すのは無理がありますので、思いついたことを記します。 まず初めに、私が訪れたところは大雑把に言うと、留萌から北上して稚内を回り、オホーツクを南下して知床を横断して尾岱沼に至る。その後内陸に入って阿寒湖から北見に出て、丸瀬布から紋別に戻り、オホーツク海岸を北上して宗谷に到着。ここで事実上の旅を終了、という行程でした。 この間、入浴は毎日欠かさなかったわけですが、施設とお湯と料金の総合力では、良否にかなりのバラツキを感じました。 施設でいうと浴槽のみの所から立派なホテルの中まで、お湯も豪快なザブザフ掛け流しから水道水の沸かし湯まで、料金は0~1000円まで、本当に千差万別でした。なんとか毎日入湯を果たすためには、良い所だけとはいかない、というのが私が訪ねたコースでのリアルな現実でした。 たいていの市町村には何らかの入浴施設がありますから、入浴に不自由は無いことになりますが、何しろ町と町との間隔が遠くて、なおかつ今時は風呂の設備の無い家は珍しいでしょうから、いわゆる銭湯というものはほとんど無い、とも言えるのかもしれません。現に水道水の沸かし湯しかない入浴施設は、たった2ヶ所しか経験しませんでした。 要するに、北海道に限ったことではないかもしれませんが、町に1箇所くらいは福祉施設的な位置づけで入浴(温泉)施設が在る、ということなのかもしれません。たしかに純粋民営の施設は少なかったように思います。そんな所に旅人(車中泊族)は入らせていただくことになるのですね。 そんな入湯体験のなかから、特に記録にとどめておく価値の有るところをメモしておきます。 お湯 の良さランク  1位 足寄・野中温泉  2位 標津・川北温泉 ・・ 入湯の可否に要注意  3位 羅臼・熊の湯  ・・ 熱過ぎ注意(注水に条件あり) 雰囲気 の良さランク  1位 標津・川北温泉  2位 足寄・野中温泉  3位 遠別・旭温泉 設備 の良さランク  1位 雄武・オホーツク温泉  2位 稚内・港の湯  3位 遠別・旭温泉 料金 の安さランク  1位  0円 

国鉄の残像 in 北海道 2017年夏

イメージ
旅の道すがら目に付いた旧国鉄時代の遺跡を、旧い鉄道ファンが写真に残しました。系統的ではないのでさほど価値あるものだとは思いませんが、思い出深い方の目を慰められれば幸いです。 羽幌線 歌越-手塩金浦  2017.06.17 天北線 松音知駅跡  2017.06.24 曲渕駅跡  2017.07.13 興浜北線 豊牛駅跡  2017.07.11 興浜南線 興部-沢木  2017.06.26 興部-沢木  2017.06.27 興部-沢木  2017.06.27 名寄本線 中湧別駅跡  2017.06.28 中湧別駅跡  2017.06.28 藻興部川橋梁  2017.07.09 藻興部川橋梁  2017.07.09 遠軽駅 湧網線方向終端  2017.07.07 湧網線 計呂地駅跡  2017.06.29 計呂地駅跡  2017.06.29 卯原内駅跡  2017.06.29 卯原内駅跡  2017.06.29 石北本線 生田原-金華(信)  2017.07.06 常紋(信)跡  2017.07.05 相生線 北見相生駅跡  2017.07.05 北見相生駅跡  2017.07.05 北見相生駅跡  2017.07.05 深名線 第3雨竜川橋梁  2017.07.14 添牛内駅跡  2017.07.14 最終の特急が終着駅に着いても、その時刻には駅員がいない(稚内駅)、というのが私が目にした2017年のJR北海道の現実です。全国をつなぐネットワークを分断し、経営的に単独では成立し得ない鉄道会社を作った結果が、惨憺たる現状のJR北海道です。JR他社に事実上吸収されるのか、さらなる路線縮小をするのか、いずれにしても北海道内の交通をJR北海道が網羅的に担うことは、再びは無いでしょう。 北海道内の田舎町で過去の鉄道の廃止が格別の出来事であったことは、各地に資料館が残されていることからも分かります。使命を終えて廃止された面もありましたが、赤字を理由に切り捨てられたという面も否定できま

森林鉄道 雨宮21号 写真館 2017

イメージ
日本国内で唯一、動態保存されている森林鉄道が北海道遠軽町にあります。丸瀬布森林公園いこいの森の中に敷設された全長約2kmの8の字軌道を、約12分かけて一周します。以下の写真はすべて2017.07.08に撮影したものです。 実際に石炭を焚いて走る臨場感は写真では再現されませんが、ご参考に。なお、2017年夏現在では前年の台風被害の復旧工事中で、本来の雰囲気とは異なることを、念のため付記します。 子供さんには、外燃機関と内燃機関の違いを教えて上げられると、科学への興味が湧くかも知れませんので良いと思います。 画像の無断使用は禁止です。 元画像(3~4M程度)の使用をご希望の方はコメントの投稿からご連絡ください。

自作車中泊車両の装備-使用感想と評価

イメージ
車中泊一人旅の装備 自作で軽キャンピングカーを作り、初めての長期使用をした結果の感想と評価を記します。DIYゆえの細かな不具合や嗜好にかかわる部分などは割愛し、一般人の平均的な使用の観点での評価を基本とします。装備品の詳細はこのサイトの「車両装備品」と「車中泊車両製作」のカテゴリーで確認できます。 この評価は、完成とほぼ同時に旅立ち、連続31泊した経験にもとづくものです。使用環境は気温8~33℃の北海道で、道内走行距離はダートを含む約3000kmです。 1. ベース車両   スズキエブリィーバン  (HBD-DA17V) 車内の装備と積載物の関係で、「急」の付く運転操作が向かない、できないので、車としての性能の限界を経験できていません。よって、どこまで車を理解できているかは疑問ですが、感想として記します。 長所は、荷室が他車と比較して広いこと、音が静かなこと、そしてパワーに不自由がないこと、でしょうか。あくまで660ccの軽貨物自動車であることを踏まえての評価ですが。 欠点は、今時の軽自動車としては褒められない燃費(カタログ値)、でしょう。これとて、車両価格を抑えることと車体の大きさを考えれば、仕方ないのかとも思います。 2. バックカメラ   カメラ + ワイヤレスキット + モニター 後方の窓をミラーで目視できない塞ぎ方をしたために取り付けたものです。夜間や雨中では、バックカメラが無いと「~だろう」運転で危険ですから、必須だったと言えます。モニターのチラツキの不具合があったので、DIY装着時に中間スイッチでモニター電源のOnOffを可能にして使いました。 3. 発電・蓄電装置  ソーラーパネル   オータムテクノロジーAT-MA150SG (単結晶 SUNPOWER製モジュール) カタログ値の能力は150wです。自宅(浜名湖そば)で110w/h程度がMax.ですが北海道北部ではMax.80w/h程度に落ちました。緯度の違いが大きな差になることに驚きました。おかげで、思ったほどの余裕は無かったです。なお、パネル設置が車載屋根の平面置きですので、パネル自体の本来的能力はもう少し高いと思います。 ポータブル電源     suaoki ポータブル電源  120Ah / 400Wh