投稿

マルタの味/浜名湖での釣果

イメージ
抜き揚げる前はセイゴかと思い、ランディング後はウグイと思っていたのですが、帰ってから調べた結果、マルタ (マルタウグイ) と判じました。この魚体が43cmに対し、最大サイズが図鑑には45cmと記されているので、ほぼ最大サイズの物と言えます。 釣り上げた魚は即締めして、常温下で血抜きし、1時間後位に持ち帰ってからヘッドレスにして冷蔵保存した物です。調理は釣獲後2~4日後に行って食べました。ヘッドレスにした時点で、皮目には少し川魚のような臭いがあったので、かなり覚悟の上の試食でした。浜名湖内の魚ですから、夏ではなくとも・・。 酒蒸  (釣獲2日後) 型が大きかったので骨切りはせず、食べる際に抜く前提で、塩を溶いた酒に浸けて半日置き、それから蒸しました。蒸した際にも臭いはなく、見た目もきれいでした。 口に含むと、わずーかに、一瞬だけ臭いました。二口目からは何も感じられなかったので、意識せずに食べれば気付かない程度でしょう。魚が大きいので、骨も抜き易く、 旧 日本人なら普通に食べられます。 舌に感じるものは、そう、旨さを伴った美味。へぇー、イケルんだ。旨いじゃないですか。生では抜けない特有のY字の骨が無ければ、惣菜魚としては立派な物です。白身のアッサリ系に旨さがある身ですから、和洋中華なんにでも向きそうです。 酒蒸の常で、ポン酢をかけたら、旨かったです。やはりこれに限るかな。 ネットの情報に、三枚おろしの前に骨切りしている映像がありましたが、次の機会にはやってみます。ともかく、マルタ君は合格。 浸け焼き  (釣獲4日後) 釣獲3日後に切身にして、骨切りしてから浸けタレに30時間浸けました。 タレに浸けて焼くのですから、調理法として香ばしく美味しいのは自明ですが、やはり素材の違いは出ます。 さて、一口。 酒蒸でも臭いはほとんど無かったのですから、香ばしさが完全に勝って、この浸け焼きでは臭いノン。魚の元の旨み×調味料(酒・味醂・醤油)の旨み = 美味。骨切りも奏功して食べ易くなりました。それでもケチを付けるとしたら・・、やはり小骨ですか。 極上の美味なんて言いませんが、惣菜として十分通用する魚です、少なくとも今回の魚は。今後釣れたら、怖じずに食べます。 今度また大き目のマルタが釣れた

タケノコメバルの味/浜名湖での釣果

イメージ
釣り上げた魚は即締めして、常温下で血抜きし、1時間後位に持ち帰ってからヘッドレスにして冷蔵保存した物です。11月末の気候ですからクーラー無しの扱いでも問題ありません。調理は釣獲3日後に行って食べました。2日間の釣果(600g級を1尾と200g級2尾)を使いました。 味噌汁 (釣獲2日後) 3尾分のアラで出汁を引き、その汁で銀杏切りの大根とタケノコメバル3尾分のハラモで味噌汁を作り、葉ネギを吸い口としました。 一口吸って、、、旨いっ。淡白でいてしっかりとした旨みは、さすがにカサゴヤメバル系のロックフィッシュの出汁です。贅沢に引いた濃い出汁とはいえ、昆布はおろか酒も味醂も何も使わないタケノコメバルのアラだけですから、我ながら驚きました。これぞB級グルメです。これがメバルだったらA級かな。 刺身 (釣獲3日後) 皮霜造りも魅力的だったのですが、身の白さを生かすべく、皮を引いての薄作りです。 口に含む前に鼻を利かせます。異常なし。素のままで口に含んでみると、白身特有のコリコリ感はあるものの、良くも悪くも味が弱いです。 次に醤油のみを付けてみると、ほう、魚の味が出て来ました。淡白な中にも旨味があります。 少しワサビ(モドキ)を加えてみると、うーむ、旨いじゃないですか。 そして、もう1片、もう1枚と食べ続けていくと、口中の旨味が増していきます。累積するのでしょうか、面白い現象です。 やぁ、旨いですよ、これは。でも、このほのかな旨みは、日本人でないと、そしてある程度魚の味を知っていないと感じられないかもしれないですね。 塩焼 (釣獲3日後) しっかりと厚い皮は、やはり反り返ってしまいました。 当然のように臭いは無く、きれいな白身と黒い皮のコントラストがシックに綺麗です。 冷めないうちにまず一口。箸を入れると、意外にもホロッと崩れ、締まることなくジュースが溢れてきます。口に広がるジュースの旨みは、優しく舌をくすぐります。いゃー、旨い。 絶品とまで言うと言い過ぎになりますが、かなり良いですね。臨月を迎えても旨い魚はありますが、もしもっと良い時期があるのなら、それは絶品級かもしれません。タケノコの時期が旨いからタケノコメバルという説もあるので、その時期にぜひ食べてみたいもの

タケノコメバル宅を訪問 in 浜名湖-4日目

イメージ
なんとまぁ、飽きずに4連続で同じ場所で同じ釣りをしました。当分破れないレコードとレジェンドになりそうです。やはり近い場所は良いですね、お手軽で。ちょっと運動に、ですから。 4日連続同じような時刻に行ったのですが、下りの潮は日々早くなって、4日目の本日の結果はノーヒットノーランの完全試合でノーフィッシュでした。ただし、安っぽいTVや映画そこのけの迫真のドラマがありました。 何の気なしにスピナーをリトリーブして抜き揚げようとしていたら、1kg近いようなマダコが、私の足元の護岸下(水深1m未満)をヌーッと通ろうとしました。「おいチョット待て。人の目の前を横切るのにあいさつ無しは失礼じゃないかね、キミ。このスピナーにタッチしてから通りなさい。」そう言ってスピナーをマダコの鼻先に降ろしました。目の前でフーワフーワさせていたら。 グゥーッ。おっ、掛かった。いゃーー、悪いっすね、今日は良型のマダコですか。 近々来る予定の、タコ好きの長男に御馳走できます。潜られたら厄介この上ない相手と聞いているので、満身の力でゴーッと揚げたら、う~~~と水面に上がって来て、タコの足が1本水面に現れました。やったね。 でもクネクネと動くべき足がダラーッとしています。まさかショック死するほど繊細な奴じゃあるまいに。潜られてはならじと、気を許すことなく曲がった竿をキープしながら見ると。んっ、ロープか。 瞬時のことですが、腐れロープを持ち上げたために起きた泥濁りの脇を、スィーーーッと。「なにやっとんねん、アホが。ワシ関係あらへんでー」とタコは泳ぎ去りました。 残された私とロープの格闘はその後も続き、ガッチリロープに嵌ってしまったトレブルフックを外す術を持たない私は、1.0号PEラインのノットから先を失うことを代償に、トラブルから開放されました。釣れないだけならまだしも、実績ある貴重なスピナーを一つ失ってしまいました。 この日の収穫は、ここに大きなマダコが通ることを知ったこと、のみ。 今日までの4連続延べ6時間ほどの間に見た30cm以上程度の魚介類(小魚を除く)は、私が釣り上げたマルタとタケノコメバル以外には、クロダイ(キビレ?)、メジナ、マダコ、アカエイでした。この時期になると透明度も上がって、さほど汚い海でもないように見え、魚もまんざら居ない訳ではないようです。ち

タケノコメバル宅を訪問 in 浜名湖-3日目

イメージ
今日も3連続で同じ場所で同じ釣りをしました。私にとっては、とっても珍しい出来事です。で、本日はと言うと、潮が下っていて風も強め。ごく軽いルアーを操るのは、天候次第でなかなか難しいことを学びました。 前日までご在宅だったタケノコメバル御一家様は、オチビさん1尾だけを留守番に残してお出かけだったようです。パパとママの帰りを待って2時間もの間、スピナー、スプーン、クランクベイト等でお誘いしたのですが、お帰りになりませんでした。 おチビさんは手中にしたのですが、略取誘拐の上で殺すと罪が重いので、開放して御終いにしました。結果、ノーフィッシュ。

タケノコメバルをスピナーで釣る in 浜名湖

イメージ
昨日タケノコメバルを釣ったものの、未だ味を見ていません。ググッテみると、不味いとは言われず、絶品とも言われず、まぁソコソコの味なんでしょう。 ということは、もっと釣っても大丈夫ということで、食べるより先に、今日も前期高齢者のお爺さんは海(浜名湖)に釣りに行きましたとさ。 すぐにでも雨が降り出しそうな曇り空だったので、現地入りした16時頃には、既に海中の見通しが怪しくなっていました。既に夕マヅメ、なのかな。で、風は西から5m位で、潮はわずかに下げている程度でした。 さっそく昨日の30円のスピナーで、ではなく、アマゾンから本日メール便で届いた ルアー を試します。アマゾン発送の送料込みで660円なので、1個あたりは72円です。これは、釣りをしない人から見れば、子供の玩具かキーホルダーですよ。 暗くなってきていて、しかも風で水面が波立って、海中が見通しにくいので、いきなり根掛かりしそう。恐る恐る数回投げてはみたものの、コントロールするまでに至らずに中止しました。 選手交代で、実績あるスピナーの登場です。昨日のスピナー現物は針外しの際にトリプルフックを曲げてしまって入院中なので、一卵性双生児の兄弟を投入です。風と波で操り難くかったのですが、場所もタックルも初めてでないことは大いに有利で、なんとかコントロールできました。 何投目だったか。根掛かりを避けながら、捨石の上を引いてきて、はいっ回収、という瞬間、グッ。あーあ、地球を掛けちゃったわ。そう思った時、グゥーッ、と動きました。重いけれども動くのですから、魚です。 下は捨石ですから、潜られたらまず揚がらないでしょう。無理矢理寄せるしかありません。なんとか水面上に口を出して空気を吸わせて、さぁー起重機始動。ウイーン・・。水面上に持ち上げるのがやっとです。 サーフなら波に乗せてズリ揚げることができますが、ここはほぼ垂直な護岸の上です。護岸上までの高低差は4m。折れたら泣きます。ロッドの修理費が頭をかすめ、脳内で手回し計算機が音を立てます。 エイやボラならラインを切るという選択肢もありますが、タケノコメバルを捨てるというのは、ちょっと。そんな考えは瞬時に通り過ぎて、ゆっくり、そーっとバットに載せてランディング。ほっ。 それほどの重量だったのかどうか、帰ってから計ることにして、

浜名湖でスピナーを投げたら

イメージ
この日も近くの海で運動をするために、自転車をこぎ始めました。少し走っているうちに、予報では4m/sの西風が、私の体感では5m/sを観測したのでUターンして舞い戻りました。計画していた遠州のサーフは砂が細かくて、風速が5m/sを超えると飛砂が始まります。よってNG。 さて、どうしよう。暖かくて風が弱いのだから、どこかへ行って竿を振り回さなければイケナイのです、私の健康のために。 先日の フローティングミノー をまた投げたいのですが、今朝塗ったウレタンが未だ乾いていません。たぶん海水に浸ければ、ベタつくことはないのでしょうが、溶剤が水中に溶け出したら魚が避けそうに思うので、駄目でしょう。 いゃー、困ったなー。浜名湖内の釣りはほとんどやっていないので、何をすればいいのやら。餌釣りの仕度を今から始めるのもなぁー。こういう場当たりの釣りにはルアーだな、やっぱり。 ということで、手持ちの道具の中から、小さなスプーンとスピナーを取り出してはみたものの、これで何か釣れるのかなー。もちろん私に釣れないのはごく当然で仕方のないことですが、誰にも釣れない釣具を使うのはさすがに望みません。 ちょちょっとググッてみたら、スピナーには海=ソルトウォーターでも実績があるような記事が出てきたので、サマリーだけ読んで中身はパス。何しろ陽が傾いてきているので、早速の出発です。 急行する現場は、って殺人ではなく殺魚現場ですが、浜名湖内某所。報道陣には伏せてあるので、ここには書けません。ではなく、私の自宅から徒歩圏内で竿が出せ、流れが速いので定員1名限定の場所ということで、公開はできません。 歩いても行けるのですが、人の性というやつで楽をします。自転車で数分コギコギして到着。数日前に来たばかりの場所ですから勝手は百も承知。釣り場に入って仕度をして、はやる心を抑えずに、まずはスプーンで第1投。 底からアサリの貝殻ヲ拾ってきたスプーン ソルトウォーターでスプーンが使えるのは当然で、私にもささやかな実績が 2017年の北海道 に残っています。いゃー、また行きたいなー。道内の人には馬鹿にされた釣果でも、 アメマス釣り は私には極上の記憶です。 潮がほとんど止まった海 (近隣の人は浜名湖のことを海というようです) に投げます。さすがに8g=108円のダイソーのスプーン

竿掛け三脚に着脱式ロッドホルダーを自作-追記

イメージ
以前に 着脱式ロッドホルダー自作 を記事にしましたが、改良したので、ここに記しておきます。 竿の受け方を、ごく普通にリールの後ろで受ける専用に変更しました。3mm径のステンレス線材の曲げとセットを変えただけです。これが最終形です。これ以上の改良はしません。 なぜ改良の余地無しと決め付けるのかと言うと、肝心のベースである市販品の三脚が強度的に不十分で、自作部分のみをこれ以上改良(強度アップ等)する意味が無いと思うからです。 自作の木製ホルダー部分を三脚にセットして竿を掛け、竿先に荷重を加えるとテコの原理が働いて、三脚の開脚部分のヒンジとそれに関係するプラスチック部品(下の写真の黒い部分)に前傾の大きな力がかかります。 着脱式ロッドホルダー 装着 着脱式ロッドホルダー  脱離 (反転写真) 三脚を安定させるための水入りバケツの錘を吊るしておいても、大魚が掛かったらという以前に、遠投カゴ釣りで使う[遠投磯竿4号5.4m+5000番スピニングリール]のようなヘビーなタックルでは、セットすることだけで精一杯になってしまいます。 てこの原理で働く力を抑えるために、ロッドとリールも対象魚も軽くすれば使用は可能です。つまるところ、本記事の [竿掛け三脚に着脱式ロッドホルダー] は主に小物釣り用ですね。 ただし私は、3.0mの軽量投げ竿と3000番のリールを使い、岸壁際でリールのドラッグをほぼフリーにセットして泳がせ釣りをすることで、中大物釣りにも使用します。 これなら魚の泳力を受けるのは、竿を手にとってドラグを締めた後ですから、竿受けに過大な力がかかることはありません。万一放置すれば、ラインがフリーで出て行くだけですから、道糸が全部出終わるまではロッドホルダーに加わる力はわずかで、問題ありません。ドラグを緩め忘れると悲惨なので、その対策は必要ですが。 ちなみに 市販の釣り用三脚 にもいろいろありますが、価格も考慮しながら見ると、評価もまちまちで一長一短のようです。 機能的な理想を追求すると、海浜での錆びに強いSUS312Lを初めとするステンレスを素材に使用し、頑丈に作った結果の重い物。これならば、安定性があってかなり過酷な使用に耐えられるのだと思います。 そういうのをメーカーさんが作ってくれた