投稿

マエソの味/紀南・田辺漁港での釣果

イメージ
紀州釣行 で釣ったマエソです。過去にも大きめのエソを釣ったことがありますが、多分このマエソが自己レコードだと思います。 小骨が多くて食べにくいせいか、鮮魚で出回る魚ではなく、もっぱらすり身原料となる魚です。でも不味い魚ではないので、私は大きければ持ち帰ります。 活〆して血抜きをした後に、腹ワタを出して真水で洗い、ビニール袋に入れて冷蔵庫(+3℃)に、といつもの処理をして持ち帰り、その後も冷蔵庫で保存しました。→  釣った魚の鮮度保持方法・・ヘッドレスを低温下に 刺身   (釣獲3日後) 小骨の多い身ですが、尾に近い部分だけはその骨がありませんので、刺身で食べられます。 匂いは無く、モチモチの身をかみしめると、旨味が湧いて出ました。それもはっきりと。いわゆる白身の淡白な味ではなく、マアジと白身魚の中間位でしょうか。 私より前に、一緒に食べた者から「おいしい!」の言葉が出ました。なかなか良い味ですね、これ。 マアジを活き餌にして釣り揚げたのですが、普段から小魚を食べているフィッシュイーターなので、旨くても不思議はありません。 酒蒸し   (釣獲3日後) 事前に酒塩に浸けておいて蒸しました。皮目からほのかに匂う香りは淡くて、言葉に置き換えられません。口に運ぶと、ちょっと加熱し過ぎたような、ホクホク感以上の硬さを感じましたが、そもそもの個性なのかもしれません。 ぅん、味は良いですね。やはり旨味が明瞭です。ポン酢を掛けたら、一層の美味でした。ただし小骨が触るので、もっと細かく骨切りすれば良いと思うので、次回は試してみます。 塩焼き   (釣獲4日後) 塩を振って少し置いてから焼きました。焦げるほどは焼いていませんが、香ばしい香りが漂います。口に運ぶと、細かな包丁目のせいか、小骨がほとんど触りません。 少し締まった食感ですが、その中から旨味がじわじわと出てきます。ちょっとアカカマスに似た旨味ですが、ほめ過ぎはNGですから。 あまり情報の多くない魚ですが、普通に細かく骨切りすることを前提にすれば、十分に使える魚だと思いますね。合格 !!。

紀州でタチウオ釣り / 2020年10月

イメージ
F2.5のタチウオ in 日高港 今回で4年連続となる秋の紀州釣行の記録です。 2020年10月25日(日) ほぼ一般道専門の私は、紀南までは直行しても1日がかりで、新宮港に着いた時には真っ暗でした。しかしその暗闇の中で夜釣りに励む人が5、6人。一人に近づいて話を聞くと、小鯵の活き餌でタチウオ狙い、釣果無し、とのことでした。帰られるときに、残った小アジを3尾下さいました。 来る途中の熊野市で 風呂 に入ってきていたので、その夜の釣りはパスして釣り場で眠りにつきました。 2020年10月26日(月) 新宮港の埠頭で、周囲の音に目覚めたら4時。見るといつの間にか車が増えていました。あわてて、タチウオ狙いの浮きフカセ釣りの支度をして、前夜の頂き物の小アジを餌にしての第1投が4時半過ぎでした。 朝マズメを含めて3時間はできると踏んで気合を込めましたが、反応は無く、周囲の浮きにも一向に変化が見られません。 薄明頃になると、周囲がざわつき始め、港湾作業の人が動き始めました。周りの釣り人が、あわただしく片付けて帰っていきました。そして、作業員の責任者風の人が私に歩み寄ってきたときには、私も事の次第が飲み込めました。 船の着岸予定が6時半だから退場するように、というお達しがあって、万事休す。4回目にして、ついに遭遇してしまいました、大型船の接岸。3、4日は立入禁止になります。 あたふたと片付けて、ゲートに居た先刻の人に会釈して退場したのはいいのですが、後がない。ここに3日くらいは粘ってタチウオ釣りをするつもりで来たのですから。 過去の経験を思い起こして、なんとか転居先を考え、向かいました。まずは勝浦港に。 着いて見ると、釣り場に人が居ません。 勝浦漁港緑地公園の埠頭 では、その周囲のそこここが工事中で立入禁止になっていました。特にメインの赤灯台の防波堤がアウトでは、あきらめるしかありません。道理で釣り人が見えないわけです。とほほ。 ただウロウロしていても仕方ないので、朝食と活き餌を釣るために ドメキ漁港 を目指しました。国道を折れて下ると、すぐにバリケードが目に入りました。工事中で立入禁止!!。ここもダメですかー。なんとまぁ。 仕方なく向かった次は コチラ 。国道から見える場所ですが、ハンドルを切ることなく通過しました。土砂運搬船が接岸して、埠頭の上には土砂の山が築かれてい

タチウオ釣りで集魚灯を使う効果 in ショア

イメージ
タチウオ釣り場では岸壁から海面を照らす集魚灯がズラリと並ぶ、というのが最近は珍しくない光景になっています。が、はたして効果はあるのでしょうか。もしかしたら集魚灯は逆効果になることもあるのかもしれない、というのが本記事です。 ちなみに上の動画の場所では、周りに集魚灯は無く、他の影響を受けない状況でした。 今回私の使った  集魚灯  は自作で、この場所で  過去には実績 ( 2018.10.16 )があります。別の場所では  水中集魚灯  も使っていますが、未だ実績が無く、効果の確認ができていません。 上の3分余りの動画で分かることは、 ・シラスより少し大きいくらいの半透明の小魚の大群が、ほぼずっと反時計回りに水面下を泳ぎ続けていて、 ・タチウオが小魚を下から垂直に近い角度で、入れ替わりながら襲っていました。動画にはありませんが、勢い余って、完全に空中に飛び出す魚もいました。 ・狭角のライトのせいで、画面には映っていませんが、灯りの周囲を多数のタチウオが浮き沈みしていて、中層でも時折ギラリと摂餌動作が見られました。 この時の私は、灯りの右外側タナ3m(水深5m位)で、ワイヤー仕掛けを付けたのべ竿(中調の渓流竿)を置き竿にして、穂先(ケミカルライト付き)でアタリを見て、喰い込むまで何度も送り込むという釣り方をしていました。餌はマアジの生短冊(5×20mm)で針は ムツネムリ (9or11号)に#48×7のワイヤーを7㎝+フロロライン5号80㎝という仕掛けでした。 この時のタチウオは、身餌(マアジ、コノシロ)をコマセに投入しても、ほとんど関心すら示さずに、動画にあるようにひたすら小魚を襲っていました。 これだけ 多くの活き餌が居る場所では、それ以外の餌ではまず釣れない 、そう考えても良いように思います。現にこの時は、灯りと暗闇の境界辺りの水深3m位の位置で、2~6時の4時間で5尾という貧果に泣きました。その前日の夕マズメは、6~8時でゼロでした。 そこで思ったのは、 ・集魚灯で タチウオのベイトになる小魚を寄せ過ぎると、他の餌を喰わなくなって逆効果になるのではないか 。 ・ベイトの寄りがあまり多くなく、飢えた状態ならば、そこに投入する身餌を積極的に摂餌するのではないか。この場所での以前の成功例では、今回のように大量のベイトは寄らなかったように記憶しています。 今回の事実

大万湯 in 和歌山県田辺市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ ビルの2Fにあり、道の反対側に駐車場があります。 地域的には近隣に白浜温泉が控えているので、無理にここでなければという必要が有るのか無いのか。白浜までの時間距離が車で30分。少なくとも地元の方は、ここに入るでしょう。 近くのスーパー銭湯が750円に対してこの大万湯は400円ですから、料金は約半額。何を言いたいのかというと、貴重なお風呂なのです、近所の人にも旅の者にも。 でも、残念ながら先は長くはなさそうです。設備が古くて「故障したら休業する」旨の張り紙がありましたし、経営者も少々先が心配というと失礼に当たるのかどうか・・。 男湯のトイレは、小便可で大便不可という状態でした。それを除けば、銭湯としての機能はごく普通ですから、一日でも延命されることを願います。 そうそう、大事なことです。営業時間が短いのです。暖簾をくぐれるのは、木曜日を除く16時から18時20分までと短時間です。ご留意ください。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

みはま湯 in 三重県熊野市

イメージ
閉業 評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ わりあい最近まで熊野市にはもう一軒あったようですが、現在は唯一の銭湯ですから、言うまでもなく貴重な存在です。 面する通りも、歴史を感じさせる、散歩したくなるような雰囲気があります。旧街道なのかもしれません。 入湯する者の駐車場は、向かって左の通りをちょっと入った右手にあります。 400円なりを番台に置いて脱衣室に入ると、そこは昭和の世界です。ところが浴室に入ると、たしかに古さは感じますが、サウナもあるのです。それ用の水風呂と電気風呂も合わせると、小さ目の4つの浴槽が並んでいます。 私はサウナ好きではないので、ご利益には預かりませんが、使う人には価値ある設備でしょう。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

アオリイカ釣りのテコ式仕掛けを自作(製作編)

イメージ
アオリイカを釣るためのテコ式仕掛けです。以前に作った はねあげ式 の改良版になりますが、主軸に使うカーボンロッドが中国から届き、加工方法の目途がついたので、製作しました。  < 材 料 > 主軸 掛け針 活き餌フック 発光玉ソフト1号 シモリ玉 浮き止め糸 熱収縮チューブ 接着剤(エポキシ) 瞬間接着剤(シアノアクリレート系) < 作り方 > 1. 掛け針に通した主軸の両側からソフトタイプの発光玉を入れて、掛け針と主軸の隙間を埋めて固定し、その上に接着剤を盛って固めます。 2. 主軸の適切な位置( ※1 )に浮き止め糸を結び、フェルトペンで黒色に塗ってから、透明(or黒色)の熱収縮チューブをかぶせて、熱で締めます。 3. 2.の上の位置に、2個のシモリ玉で挟むようにして、活き餌フックを通します。 4. 主軸の上端に0.55mmのステンレス線で作ったU字型のフックを接着剤で固定します。( ※2 ) 上 塗装前   下 塗装後 5. 掛け針に、 黒色塗装 を施して完成です。  ( ※1 ) 活き餌に使う小魚の尾叉長と、活き餌フックの下端から掛け針の針先上端までの間隔とを一致させます。私が多用するネンブツダイの場合には、およそ65~85mmです。 ネンブツダイ   下あご針掛け ( ※2 ) 接着については、 アオリイカ釣りのテコ式仕掛けを自作(工法編)  に説明があります。 < 使用法 > 類似の市販品の使用説明では、仕掛けの上部に付属のラインがあり、オモリを付けるのであればその上になります。しかし、このセット方法では、仕掛け上端の支点が容易に動くためにテコの原理が働きにくいと考えられます。そこで今回作った仕掛けの実用にあたっては、支点の動きを抑えるために、 仕掛けの直ぐ上にオモリを配置する ことにします。中通しオモリの5号程度の物が適当でしょう。 この仕掛けについて ・カーボンシャフトの使用がこの仕掛けの特徴ですが、折り曲げられる心配がなく、軽量で強く、反発力もあることが強みとなることを期待します。 ・テコ式は活き餌を泳がせる仕掛けですから、主軸と活き餌の連結も重要な部分になります。これは市販品では、編み込みでつないでいる物が多いのですが、糸を使うことの短所も考えて、スイベル接続(主軸-スイベル-活き餌針)としました。仮にタチウ

アオリイカ釣りのテコ式仕掛けを自作(工法編)

イメージ
カーボンシャフトとステンレス線の接着方法 アオリイカ釣りのテコ式仕掛け を自作する材料として  中国製のカーボンロッド  を主軸に使うことを  材料選択編  で決めました。それにより、また難題が出てきました。加工方法です。 シャフトにステンレス線を使うのなら、その接続は、末端を曲げて作ったループアイを使うだけのことで、簡単です。 ところが、カーボンロッドは同様の加工ができません。別に作った物を接続する必要が生じます。それが何であれ、接続、接着することになります。 ここではステンレス線で作ったU字型の部材を、2つの方法で接着を試み、実用化を目指します。目標は静的(吊り下げ)荷重で10kgと言いたいところですが、実用上は、その半分の5kg以上あれば足りるでしょう。 接着剤の候補は、100円ショップにも在る汎用の エポキシ樹脂接着剤 と シアノアクリレート接着剤 です。 カーボン軸は直径 0.7 mm、ステンレス線は直径 0.55 mmです。 0.5 mのカーボンロッドの両端に2種を接着して試験しました。 E. エポキシ樹脂接着剤 2剤を混合して硬化させるものですが、正確な等量混合が必要で、そうでないと E. は十分な強度が出ません。でも、微量しか使わないので等量を計測すること自体が困難です。 等量を目指して混合、塗布しました。粘性が強いので、糸を巻いて強化してからの塗布では浸透しないように思ったので、塗布のみです。25℃で3日ほどの乾燥で、ほぼ固まったように感じましたが、やはり等量でなかったのか、わずかなべたつき感が残りました。気泡が多いのも気になります。 C.  シアノアクリレート接着剤 (低粘度) 使用は容易ですが、衝撃に弱い点が不安です。気休めかもしれませんが、仕上げに接着部分を熱収縮チューブでカバーすることも考えます。 U字型の部材でシャフトを挟み、接点部分に C. を付けて一旦固めます。次に接着部分を糸で巻いて留め、 C. を塗布して、浸透させて固めます。瞬間接着剤といえども、完全な強度が出るまでには、12~24時間かかります。 実用強度試験(吊り下げ荷重) シャフトを吊り下げ、下端のフックに荷重を掛けて、 E. または C. の接着部分が破壊するまでの荷重を測ります。 4Lペットボトルに少しずつ水を満たしていき、荷重を増やし、 E. が破壊(脱落)したのは