投稿

宇崎日新の磯竿[プロスペック磯KW4号遠投3604] の投げテスト

イメージ
宇崎日新プロスペック磯KW 4号遠投3604 を、実釣ではありませんが、実際に近いスタイルで投げてみた結果です。仕様の錘負荷推奨範囲を超えて負荷を掛ける使い方を想定しているために、慣れない柔らかい竿をいきなり釣り場で試して折損するのが恐かったのです。 プロスペック磯KW 4号遠投3604 仕様・諸元  全長(m) : 3.6  仕舞寸法(cm) : 109  継数(本) : 4  自重(g) : 190  カーボン含有率(%) : 55  先径(mm) : 1.8  元径(mm) : 21.6  錘負荷(号) : 7-10  適合ハリス(号) : 3.0-7.0 投げテスト ロッド   宇崎日新プロスペック磯KW 4号遠投3604 リール   シマノ シエナ 4000 仕掛け (上から)   浮き  12号負荷 樹脂空洞(ダイソー)   ロケットカゴ  S 空   六角オモリ  8 10 12 15号 飛距離  (目視と地図からの推定)  08号錘 50m  10号錘 55m  12号錘 60m  15号錘 62m 浜名湖内河川、追風2~5mの中で各5回以上投げたテストで、実際には一投ごとのバラツキがありましたが、追風ゼロに感覚修正した推定平均値が、上記飛距離m数値です。 錘負荷7~10号がメーカー推奨値ですが、実際に投げた感触では、15号でも無理している感じはなく、不安は覚えませんでした。非力な私の感触ですから、剛腕の人だと折損が無いと保証はできません。あくまで事故自己責任で。 両軸(ベイト)リールで挑む本格的な遠投カゴ釣りと比べると、飛距離は半分程度ですが、投げサビキ釣りならこの程度でも許容範囲には入ることが多いでしょう。 テストでは、浮きを外し、次いでロケットカゴも外して投げてみました。推定ですが、浮きで10m位、カゴで5m位の飛距離アップがありました。 いずれも空気抵抗が飛距離ダウンの原因のようです。これへの対処は、カゴについては自作素材の  ロケットカゴ  サイズSをSSに変更するしか方法はありませんが、収容量が少なくなるので変更は困難です。 浮きは、浮力さえ同じなら形を変えることで、空気抵抗を減らせそうです。そもそも、このテストで使ったのが、110円のダイソー浮きだったので、遠投性能がかなり劣る物でした。(今回で着水の衝撃による トップ折れ が2度目に

磯竿 プロスペック磯KW遠投/宇崎日新 推し

イメージ
宇崎日新 プロスペック磯KW遠投 遠投磯竿の中では地味で異色ながら、その存在感が大きいのが、この 宇崎日新プロスペック磯KW遠投 です。他に代わるもののない特徴は、磯竿でありながら、PEラインを安心して使えることです。 その訳は、ラインの触れるガイドすべてに "ステンレスフレームSICガイド/KM&KWMガイド" を装着していることです。トップガイドにSICガイドを使用したロッドは数多くありますが、オールSICガイドのロッドはかなり限られます。 ルアーロッドではPEラインを使用することが多いので、ハイエンドのロッドではオールSICガイドも珍しくはありません。これに対して、磯竿はNYラインを使用することが多いので、高価なSICガイドはあまり使われず、"宇崎日新プロスペック磯KW遠投"は珍しい存在です。 ガイドだけでなく、販売価格を下げるために、カーボン含有率を下げたことも特徴になっています。結果として、反発力は低めで粘りのある柔らかい竿に仕上がっています。 実際に4号の竿を曲げてみての実感は、カーボンなら3号相当ではないかと感じます。プロスペック磯KW遠投 4-360 の仕様は、カーボン含有率=55%で、錘負荷7〜10号です。 比較対象品として 浜田商会 CBハービット磯遠投 3-360 を見ると、カーボン含有率=95%で、適合鉛:5〜10号 ですから、ほぼ同等の硬さでしょう。この竿もブランクスは悪くないと思いますが、肝心のガイドがSICではないので・・。ナイロンラインを使うなら、これの 4-360 が良いですね。安いし使えそうです。 ロッドの選択は色々な要素で決めることになるので、人それぞれです。今回の私の選択基準は、「71歳の現有体力で十分に曲げて飛ばせること」でした。 若い時は 4-540 の遠投磯竿を振り回しましたが、十分に曲げられず、かなりの腕力を要するものだと知りました。その後 4-450 に換えましたが、それでも十分に曲がったとは思えませんでした。 宇崎日新 プロスペック磯KW4号遠投3604 そして今回入手したのが、 宇崎日新 プロスペック 磯KW 4号遠投 3604 です。約半分がグラスでありながらフルカーボンに比べても遜色ない軽さで、3.6mだから、たったの190gしかありません。ただし、 粘

静かな車泊地/静岡県浜松市(西区)

イメージ
駐車区画線なし 2023.03.27 10:21撮影 浜名湖県立公園 駐車場 浜名湖の南部は、表浜名湖と呼ばれています。弁天島周辺は公園のような所が多く来誘客が絶えません。ただし駐車場は有料の場所も多いので、車泊地としてはあまり恵まれていません。 スポーツ広場 そんな中で、この"浜名湖県立公園の駐車場"は、広くて静かで無料です。スポーツ広場をはさんで乙女園公園まで、そしてその北に広がる浜名湖が一体の空間で、広々としています。 新幹線の線路に近いので、昼間は頻繁に走行音が聞こえますが、深夜は走らないので静かです。 乙女園公園 トイレ 設備全体に経年劣化が感じられますが、なんとか使えるでしょう。水場は駐車場に隣接した所を含めて3ヶ所ほどありますが、トイレは200mほど離れているので、難ありです。 乙女園公園 西端付近 釣り場からはトイレが近いので、その辺りに駐車すれば便利です。ただし台数は限られるので、オンシーズンは無理です。路上駐車は止めましょう。 買物や風呂は、途中で済ませてくるのが良いでしょう。コンビニだけは、中浜名橋東詰にファミマがあります。駐車場から800m。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

シマノのスピニングール [シエナ] 推し

イメージ
シマノ スピニングール [ シエナ ] 釣りの必需品ともいえるリールに、シマノのスピニングリール  シエナ  をなぜ推すのか。そして実釣(使用)で期待は満たされたのか。 シエナ  は、実売で3000円を切る価格の製品ですから、スピニングリールとして高価な部類の物ではありません。推測ですが、リールを実売台数でみるなら、2~5千円クラスが多数を占めているようです。 そのクラスの実用品の中から選ぶとしたら、このシエナは価格と仕様のバランスが良く、コスパに優れているのが特徴だと言えます。ただし、キャストとリトリーブを延々と繰り返すルアーフィッシングに長期間使うのは難しいようにも思います。 投げて巻くというリール本来の機能は、新品なら必ず備えていますが、リールの価格は仕様と比例するので、高価格帯のリールは素材や精度を極めているため、耐久性に優れます。それゆえに、長時間連続の使用(アクション)に耐えられるのです。 裏返せば、 シエナ  の価格からは、常時のアクションを必要としない、待つ時間のある餌釣りでの使用に向く物と考えられます。 付属するラインがナイロン4号糸であることからも、メーカーの意図が察せられます。ただ、NY糸の選択は、単に安価だからとも考えられますが。 この シエナ のスペックを、シマノの汎用スピニングリールのラインナップ直近上下の製品と比べてみます。いずれも4000番です。 参考価格はAmazon2023.03.26現在です。 FX (2073円) AR-C スプール  Ama.ベストセラー1位   ベアリング数(BB/ローラー):2/1 シエナ (2898円) AR-C スプール   ベアリング数(BB/ローラー):3/1 セドナ (4918円) AR-C スプール HAGANEギア G フリーボディ   ベアリング数(BB/ローラー):3/1 高価でないリールを使う際の不具合は、主に耐久性を要因とした、巻き上げ時の重さ、ゴリ感、ガタつき、固着です。これらは、必要に応じた早めのオーバーホールで防げることもありますが、5000円前後といわれる料金負担がこのクラスのリールに相応しくないことは明らかです。 リールは使用時に地面に置かない、ぶつけないのは当然として、使用後に自分でできる水洗いと乾燥や注油を前提とすると、使用感の良否は"ベアリング数(B

静かな車泊地/静岡県浜松市(南区)

イメージ
2023.03.06 13:52撮影 本町公園 駐車場 この本町公園南端隣接の駐車場は国道1号線至近(直線距離=約200m)ゆえに、一日中走行音が聞こえるのが難ですが、サーーーッという連続的な音なので、眠れないことはないでしょう。夜間は駐車車両が少ないので、他車が気になることもほぼ無いはずです。 公園内(北東ネット裏)にトイレ有 国道から近い利便性が取り柄ですが、残念ながら車泊地として重要なトイレが貧弱です。管理はされていてペーパーも常備されていますが、かなり古くて異様に狭い1BOXのみの男女共用です。 そのうえ公園をはさんで駐車場とは反対側に位置し、夜間の照明も無いので、利用シーンが限られます。どうにも困ったら利用、でしょうか。 水場は、駐車場側にあります。買物や風呂は徒歩圏内には無いので、事前に済ませてから行くほうが良いです。 国道1号線は一般道としては走り易い道で、関東~中京以西間の移動の際に高速道を避けて利用されることが多いと思いますが、途中に停車して休憩できる場所は多くありません。 特に浜松市、磐田市、袋井市には、1号線沿いに道の駅が無く、東の掛川市と西の湖西市との間が空白域になっています。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

車中泊で快眠するための暖房器具

イメージ
電気敷き毛布 FFヒーターやストーブ等の本格的で強力な装備が無い場合におすすめするは、 電気敷き毛布 です。器具は安価で消費電力が少ないわりに、心地よく温かいので快適です。 寒すぎると眠れないのは、暑すぎる場合と同じです。熱中症も危険ですが、厳寒期では凍死も考えられます。室温10℃程度を下回ると危険になるようですが、着衣や寝具によっても違うので、一概には言えません。 緊急時の車中泊でないことを前提に、快適を目標に考えると、車中で過ごす室温10℃はかなり寒くて快適とは言えませんが、着衣で耐えられる下限かと思います。 その状態で、着込んだまま眠りに就くのは寝苦しいと思います。ある程度薄着になって温まらないと、体の緊張が解けないので疲れが取れにくいでしょう。 電気敷き毛布を実際に使ってみると分かりますが、掛け毛布のように熱が上に逃げることを防げるので、少ない電気を有効に活かせます。ただし、上に掛ける寝具は十分に保温できる物である必要があります。 < 室温5.2℃ 温度設定= 弱 > この条件下で温度計のセンサーを無人の寝具の中に入れて測ってみると、27.7℃ でした。 中と強も計測しました。(wh)はメーカー公表値です。   弱 (03wh)=27.7℃   中 (18wh)=32.9℃   強 (31wh)=47.2℃ 暖かいのは有難いのですが、眠っている間は熱過ぎるのは問題です。40℃以上では低温やけどの心配があるので、 強 の設定は一時的な使用に限られるでしょう。 この時の寝具の状態は、下から自作スノコベッド、 ごろ寝ふとん 、 電気敷き毛布 、 封筒型シュラフ 、 こたつ布団 (二つ折り使用)でした。 通常、実際に使用する際には、電気敷き毛布のON・OFFとともに、体を置く位置(掛ける物の枚数)で調整しています。 一例ですが、3月7日 浜松市南部 早朝、車内室温=7℃ 設定=弱 での目覚めは、スッキリ快適でした。ただし、足元にゆとりがある封筒型のシュラフの角は寒いので、ゆるい厚手の靴下をはき、マスクで喉を守りました。 ここで使った電気敷き毛布の電気使用量の理論値は、3w×12h=36w ですから、12vシステムなら3A程度なので、車のバッテリーからの給電でも使えると言えます。(諸条件によるトラブルは自己責任で) ホットマット この ホットマッ

キャンピングカー自作後の"構造変更車検"

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 -22 NV350キャラバンを車中泊仕様に自作改装して1年。継続車検のつもりでしたが、予期せぬ構造変更車検を求められてしまいました。 経験上、初代エブリイ(軽自動車)では起こらなかった想定外の事なので、事の顛末をシェアします。 問題の中心は、車検を受ける際の 車両重量制限 です。これは「道路運送車両の保安基準」に定められていて、  小型自動車[4、5、7ナンバー]と軽自動車は、±50kg  普通自動車[1、3ナンバー]は、±100kg の範囲で許容されます。 4ナンバーの キャラバン も エブリイ  も、同様に自作の木造で車内架装したものなのに、なぜ継続車検で通る、通らないの違いが生じたのか。 エブリイ  の場合 A 2年目 新車購入したサブディーラー民間指定工場で継続車検 「荷物は降ろしてきてもらいたいです」依頼アリ B 4年目 別の民間指定工場で継続車検 「・・・」何も言われなかったように記憶 いずれも、自作架装のまま通ったことは事実です。 キャラバン  の場合 B 中古購入直後 2列目座席撤去時に 構造変更車検 「・・・」何も言われなかったように記憶 B 1年後 架装状態で継続車検 「このままでは継続で通せないので構造変更車検が必要です」 「えっ、なぜ? エブリイでは通したでしょう!」 さて、なぜキャラバンでは継続車検が拒否されたのか。 指定工場 B には、車重の計測装置がありません。つまり±50kgを実際には検査できないのです。おそらく A も同様だったのでしょう。それなのに、・・・。 エブリイの荷室は狭いので、検査員の目視判断で「まぁイイカ」だったのでしょうか。実際には、木造内装 + 冷蔵庫 + ソーラー一式等を実測すれば50kgを超えていたかと思いますが。 これに対してキャラバンでは、内装に使ったコンパネ7枚だけでも50kg程度にはなるうえに、38kgの バッテリー 等々が載っているのですから、たしかに誰が見ても超過は明らかでした。 これら全ても積載物という解釈は、「 道路運送車両の保安基準 」に照らせば無理、ということのようです。毎年の車検で全て降ろすのも一法ですが、何日もかけるのは事実上不可能ですし・・。 陸運支局の検査場にユーザー車検で持ち込んでも通らないことは、 B 業者からの陸運支局への事前