投稿

釣り場の水温を測る 3/3

イメージ
シンワ放射温度計F-2を使う 釣り場が淡水の場合には、水に近いことと塩害が無いことから、接触式の 棒状温度計 が使えるので簡便ですが、海水でも淡水と同じ物も使えますが、できることならサビを避けやく、海面に近付かずに測れる非接触式の物の方が扱い易いはずです。 防水性能の高い放射温度計から探すなら シンワF-2 と AD-5617WP からの選択になります。仕様がそっくりなので、どちらも同じモジュールを使っているのかもしれません。 IP67は防塵防水性能では、水中で常用する物をのぞけば最高クラスですから、海水に落としても、清水で洗い流せば問題ありません。 シンワとADは外装が微妙に異なりますが、価格比較から、私はシンワ測定器のF-2を選びました。ちなみにダイワブランドでも同様の物がリリースされていますが、明らかにAD-5617WPのOEM製品でしょう。 この放射温度計の実用上の問題点は、遠く離れた位置からの測定がしにくいことです。測定対象物までの距離と同じ長さの直径範囲の測定をすることになるので、離れて測定すると、広範囲の無用な場所の温度を測ることになってしまいます。 取説から転載 なるべく低い位置から、垂直下方向から沖に向かって30度ほど(正確には26.56°)傾けて測ると、前面の海面を測ることになります。 放射温度計シンワF-2 計測試験 比較対象は デジタル温度計 です。事前に校正して、-0.7℃した値が正しい温度と推定しています。 大気温度 20.5℃  (指示値21.2-0.7) 海水中温度 21.5℃  (指示値22.2-0.7) 海表面温度 17.6℃ さて、現場の海は水深30cmほどしかなく、接触式の測定では水面直下も底もほぼ同じ温度でしたから、接触式-放射式=3.9℃の差をどう解釈したらいいのか、どう補正できるのか? いずれにしても私には分からないことですから、メーカーに問い合わせるしかありません。 メールによる質問 ・・・・・・・・・・ 放射温度計 F-2 防塵防水 スリムクリップ 当該製品をAmazonにて2024.05.03に購入し使用しています。測定値の補正についてお尋ねします。 海水面を計測すると、別の温度計(接触式)の測定値との間に乖離があります。実例を例示します。  気温 20.5℃ (接触式デジタル温度計で計測)  海表面温度 

釣り場の水温を測る 2/3

イメージ
海中デジタル水温計を自作 ショアの釣り場のリアルな水温を知るために、海表面ではない適宜の水深で温度を測れる温度計を自作したので、シェアします。測定領域は、手元から10mのコードの届く範囲内に限られます。 安価な物ですが、本記事を参考にして作る方は多くないと想像できますし、作ろうとする人はDIYの経験者でしょうから、ヒント程度に簡単に記します。 材料は、 デジタル温度計 、 電線 、 自己融着テープ 、が基本で、水深維持のための 錘 と 浮き を取り付けます。後は電線を巻き取る物と、デジタル表示部を固定する物を適宜作ります。 作り方の基本は、デジタル温度計の本体とセンサー部をつなぐコードを切断し、間に10mの電線を入れて延長することです。接続部の防水が重要で、自己融着テープを使います。後はプローブを沈めるためのサビない錘になる物をセンサー近くに留め、コードの任意の位置に浮力体を付けます。 今回の自作では、錘(5号相当)を兼ねた銅管の中にプローブを収めて、電線で直に吊下げて使用する構造としました。 なお、本体とケーブルをつなぐケーブルを改造して10mの物に交換したら、 温度指示値が狂いました。 初期 コード交換後 コード延長した方が、1.6℃ほど高く表示するようになりました。これは、ネットの参考情報によると、「ケーブルを延長すると、ケーブル抵抗値増大によりセンサ(変換器)に加わる電圧(印加電圧)が低下するため」だそうです。 そのままでは使えないので、補正の指標を求めます。 実際の現場で使用する際の温度は、15~30℃程度なので、そのあたりの温度範囲で両者の差を見てみます。 A = 初期型   B = 改造後   2者の差のバラツキはコンマ以下の数値なので、単純平均を採用することにします。つまり、改造後の指示値から-1.8します。それに加えて、そもそもの指示値が氷水(0.0℃)の測定時に+0.7℃を示すので、この分も合わせて引くと、 指示値-2.5℃ が真正推定値ということになります。 右のカップ内の水温は読み替えて20.0℃とする 釣り場で水温を測る場合には、 棒状ガラス水温計 を使うことが多いと思いますが、手持ちなら読み取りまでのタイムラグによる誤差が小さいのであまり問題になりませんが、ロープで吊るして深い位置を測ろうとすると、読み取るまでの間に温度が変わってし

釣り場の水温を測る 1/3

イメージ
釣魚の周囲の温度を知る必要 水中(液体)で生きる魚は、大気中(気体)で生きるヒトと比べて過酷な温度変化の中に在ります。ゆえにヒトにとってはわずかな温度変化でも、魚は変温動物ゆえに、急変でなければ生死に直結はしなくても、その行動(移動や摂食等)には大きく作用します。 適水温(棲息温度範囲)にあるのか否か、前日との比較で水温が上がっているのか下がっているのか等、水温を知ることはとても大事なことなのです。 前者は居るのか居ないのかに関わるし、後者は食いが立つのか立たないのか、つまり釣れるのか釣れないのかに直結する要因になります。 居ないとすれば、竿を出しても無駄。食いが落ちるのなら、粘っても無理、という推測が成り立ちます。もちろん釣果には潮汐やベイトの存在等の他の要素も絡むので、断定はできないまでも、水温は極めて大事な要素になります。 前置きが長くなりましたが、釣り人としては、水温を知る必要があることは間違いないので、計測して知ることに異論は無いでしょう。 ただ、釣り人は科学実験のために海に行くのではなく、釣りをしに行くのですから、実釣での温度計測はなるべく簡便に行いたいものです。 水温計測の道具 いくつか考えられますが、どこを測るかで違ってきます。  離れた地点の水面 放射温度計 を使うことになるでしょう。 水中と水面では温度が異なるでしょうが、海面に触れられない場所などでは、この方法しかありません。  海中 センサー コードの長い プローブ付きの デジタル温度計 が適しますが、市販の安価な物には見当たらないので、 自作で改造   することになりそうです。  手の届く位置 内水面の足元を測るようなスタイルですから、ごく普通の棒状温度計が適します。 釣り具メーカー からも出ていますが、海で使うには、プラスチックケース付きの シンワ製 の物が安価で良いでしょう。 測り方、使い方がそれぞれ違うので、リンク先でご覧ください。 水温を測るくらいのことと侮っていましたが、なかなか厄介なことでもあります。 0. 何度の水温の上下で魚の活性が変わるのですから、あまりアバウトでは測る意味が無くなってしまいます。 海水温では、昨2023年に痛い思いをしました。北海道は 礼文島 まで鮭釣りに行って、9月末近くまでの滞在中に、ついに シロサケ の姿を見ることなく帰りました。その原因

"たな取りゴム"を自作して水深を測る

イメージ
釣り場で投入ポイントの水深を測定 魚が釣れる条件の第一と言われるのが 場所 です。加えて、陸っぱりの餌釣りではタナ(対象魚の泳層)が合っていなければ、餌を喰わせることができません。 そして多くの魚種では、誰もが釣りたい大物は、岸近く(仕掛けが届く)では通常は水深が深い場所の、底付近に居ます。なので、底から何センチor何メートルを狙うという必要があり、そのためには、仕掛け投入位置の水深を知ることが必須です。 何度もウキ下調整して試しながら探ることもできますが、一度の計測で水深を測れるのが、タナ取りの道具です。 市販品 もありますが、ここではタダ同然で作れる自作品を紹介します。 < 材料 > ステンレス線  外径1.2mm シリコンチューブ  外径3mm × 内径2mm 輪ゴム ここで紹介する材料は、オモリ・浮き=10号程度の物をフルキャストする際に使用できる物です。 < 作り方 > 1. ステンレス線を30mmに切り、両端をやすりで丸めてから、片端を曲げて持ち手とします。 2. シリコンチューブは7mm位に切り、輪ゴムは折った長さで25mm程度の輪にします。 3. チューブに通線ライン(仮)を折り返して輪ゴムを通し、引き抜いて輪ゴムinチューブにし、1.を挿し込みます。 < 使い方 > "タナ取りゴム"は仕掛けの最上部にセット 1. メインライン(道糸)をタナ取りゴムで挟みます。本来の実釣時の位置としては最もリール寄りの"浮き止め"位置になります。 2. 遠投前に、実釣時相当の浮きとオモリ単体を付けて足元に沈めてみて、浮き止めゴムの滑りを調整( ※ )します。スルスルと錘が沈んでいき、巻きとる際には浮き止めゴムがズレずに回収できるのが必要条件です。 3. ゴム調整済みの2.を実釣ポイントに投入し、浮きが落ち着い(横になっ)たら、直ぐにリールで巻き取り、タナ取りゴムが竿先に近づいたら、竿を置いてラインの残りの部分は手繰り寄せて手で回収します。 4. タナ取りゴムからオモリまでの長さが、投入位置のその時の水深になります。 5. 潮時表(基準水面に対しての ± 数値m)を見て補正し、その位置の水深を記録しておき、次回からはそれを基にして、その時の水深を算出します。日本海側では時による水深差

Temu の通販は使えるのか

イメージ
格安(逆安)通販サイト Temu に不安を感じる人が多いようです。拡大期の客寄せ販売とはいえ、安さに警戒するのも当然ですが、体験した結果どうやら詐欺の心配はないようです。 Amazonでは2024年4月から、従前の送料無料の下限購入金額2000円が3500円に引き上げられて、楽天市場の"3,980円以上で送料無料"に近くなりましたので、利用者もよりシビアになる必要があります。 Temuで購入した商品 100 個ステンレス鋼釣りスナップ 商品名には ステンレス、 説明には 高炭素鋼 という異なる表示、耐荷重表示が無い等のいい加減な販売姿勢がありますから、大事なことを想像で補う大らかさがないと、買えないですね。 私が購入した物はサイトの写真には見えない29mmサイズの10号100個で、支払った金額は444円でした。その後に値動きがあったようです。 それ以前にAmazonで探していた同等品は、 ローリングスイベル インターロックスナップ で、1199円/50個で☆4つの高評価だったのですが、消耗品として使用するために、最安価格品を探した結果にたどり着いたのがTemuの物でした。 今回のTemuの注文処理と配送はAmazonより格段に良く、中国からは航空便、国内はヤマト宅急便コンパクトの利用で、中5日で届きました。 過去にはAmazonで購入し、中国から直送の物もたびたび利用しましたが、品質粗悪、数量不足、2週間で届けば早い方、などが当然のようでした。 Temuで届いた物を 疑いの目をもって 目視の検品をしました。 数は101個あり、形態異常も無かったので、肩すかしの合格です。 上( A )=Temu   下( B )= YO-ZURI ローリングインタースナップの比較試験 私が過去に使用してきた物は上の写真(下)にある  ローリングインター黒5号 で、これと比較してみます。 1.    A はタル部分がひ弱に見えます。おそらく強度比較では劣るでしょう。 2.   磁石に付けてみると、明らかに A は付着力が強いので、鉄の含有量が多いことが分かります。 左( A )=Temu   右( B )= YO-ZURI 3.    A はステンレスではなく高炭素鋼のようですから、錆びには弱いでしょう。 3%程度の食塩水に浸して12時間置いた前後の写真です。

釣針は通販で購入がお得

イメージ
釣針は種類が多く、少量ずつ購入するのが一般的のようですが、たび重なると馬鹿にならない金額になりますから、常用する物は通販利用でコストダウンすることを推奨します。 例えば一例として、 自作サビキ仕掛け に多用される針で比較してみます。 がまかつ  22.9円/本  小アジ(金) 胴打 7号    12本入 275円(税込)   送料なし 実店舗価格上代 ハヤブサ  9.4円/本  小アジ胴打 金 7号     56本入 528円(税込)   送料 無料(条件あり) タイガー針  8.7円/本  小アジ(胴打・叩) 7号  100本入 675円(税込)   送料 190円 土肥富  9.5円/本  アジ針[胴突],叩 7号    100本入 682円(税込)   送料 270円 国内メーカーが製造(企画)販売する物は品質に大きな違いが無いと考えるなら、価格の違いで選ぶことになるでしょう。 Amazonでは同時にAmazon発送の商品を3500円以上買わないと送料が無料にならないので、要注意です。届くのが早いのは利点です。 メーカー直販は低価格ですが、送料、届くまでの日数、支払方法(手数料)に留意が必要です。 私は、最近もタイガー針から白針を200本買いましたが、送料込の1本あたり価格は 7.1 円でした。この針は サビキ仕掛けの自作 に使いますが、ハリスが縮れたら交換して再利用できるほど、耐久性に優れています。 ちなみに、タイガー針では一種類1000本まとめて買うと30%値引きになるのですが、さすがに700本使い切る前に、高齢のこちらが終わりそうです。 ともかく、釣具は何によらず高価だと思うのは私だけではないようです。こんな細かな積み重ねで出費は抑えたいものです。 関連記事 サバ皮サビキ仕掛けを自作 サバ皮の代用品でサビキ針を自作 ピンクスキンのサビキ針を自作

サバ皮の代用品でサビキ針を自作

イメージ
シリコンチューブ  ← サビキ針用サバ皮代用品 →  HDPEフィルム サビキ仕掛けのキモである魚皮を、従来は鮮魚のサバから自作してきましたが、材料となる鯖の入手難から代用品を探すことになりました。メーカーさんのような専用品を開発できないので、皮の代用品材料は既存の素材的製品から発掘することになります。 サバ皮はシラス(イワシの仔魚)のイミテーションと言われているので、代用品に求められる要素は、 半透明 薄い 柔軟 耐久性 加工性 安価  といったところでしょう。 そもそもサビキ材料は、魚皮系、スキン系、ウイリー(毛糸)系に大別されますが、自作材料として市販されている物( サバ皮 、 ハゲ皮 、 スキン )は安くはなく、製作手間をも考えると購入をためらいます。 私が、巷に在る物から、求められる要素を満たす材料をいろいろ探し、加工してみて、、、たどり着いたのは2点でした。 材料1.  高密度ポリエチレン  (HDPE) フィルム スーパーのサッカー台に置かれているロール袋の素材です。半透明(のシャカシャカタイプ)で、薄い、柔軟、耐久性、安価、とほぼすべての必要要素を満たすのですが、唯一"加工性"に難ありです。 二つ折りにして矢羽根カットする加工が、薄すぎてかなーり困難です。タダ同然の材料なので、釣れるのなら加工技術を開発する価値があります。 この使い方と作り方は、シート状なので基本は サバ皮サビキ と同じです。ただ、切りにくいために シラスカット は無理で、 矢羽根カット になります。 加えて、シート厚が0.01mmと薄いので、 針結び器 で針と一体でハリスを結びました。 材料2.   シリコンチューブ 内径1mm×外径2mm シラスに似るという意味では、かなり近い物のように思います。パイプ状態では、少し硬くて食い込みに難ありのように感じますが、針からはみ出す部分を半割りにすれば、シリコンゴム特有の柔らかさが生かせます。 その縦割りカットの際には、食い付きと切れ味の良い刃物でないと思い通りに切れません。私は、PEラインの切断に使われる  シマノ ラインカッター を使用しています。 ミックス    K/Vホワイト    20ルミホワイト8H シリコンチューブのみ の物と フラッシャー(ティンセル)付き の物を作りましたが、目立ち度は明ら