投稿

稚内の鉄道/半世紀の今昔

イメージ
1面1線のみの鉄路 日本最北端の稚内市に在る稚内駅。第二次世界大戦の戦前戦中には、この北にあった稚内桟橋駅で稚泊連絡船が日本領の樺太との間をつないでいました。 一般に終戦の日と言われる8/15後にも続いた日ソ戦争でロシアに奪われたまま、樺太は未だに戻ってきません。そもそもアジアにおいては日本が仕掛けた戦争なので、国家としては自業自得ですが、当時の樺太在住者は悲劇の被害者です。 そんな歴史には無関係のように、国鉄からJRに変わった後の鉄道は寂れる一方です。稚内や沿線の人口が減った(樺太を失った事も一因)のだから当然とも言えますが、都市間バスや飛行機にシェアを奪われたのも事実です。 なぜこんなに寂れたのかは、赤字会社JR北海道が積極姿勢を取れないことも原因となっているのかもしれませんが、赤字が避けられないことが分かっていながら分割民営化したのですから、当然の帰結でしょう。 南稚内駅発車時刻表 およそ4時間も列車が走らない時間帯がある鉄路は、その存在意義が疑われます。それでも廃線の噂を聞かないのは、ロシアをにらむ国策(北の守り)に関係するからなのでしょう。 それにしても、現実の零落ぶりは50年前を知る者としては、言葉もありません。過去には、函館からの直通の急行列車があり、寝台車の連結された夜行急行列車も札幌との間を結んでいました。 今回の旅の街歩きの道すがら、南稚内駅で「その昔機関区があった場所はどの辺りでしょうか?」と尋ねたら、20歳代と40歳代と思しき駅員氏は、二人して首を傾げ、答えに窮していました。もちろん、現在は輸送体系が変わっているので機関区なるものは存在しません。 それらしきものの所在に気づいても「立入禁止だから教えられない」と返されたので、駅を出てタクシードライバーさんから聞き込んで向かいました。(先にGoogleの空中写真を見るべきでした)   旧稚内機関区・転車台 ありました。夏草に埋もれた転車台。使われなくなってから数十年の歳月を、振り返る人も無く、ただそこに在るのみ。撤去することすら放棄されて。   中央に見える円形の構造物が、機関車の向きを変えるための転車台です。 当時の記憶では活気があったせいか広く感じた機関区の敷地ですが、目の当たりにしてみると狭かったです。不要な線路をはがしたせいで、狭く感じたのか。 その昔、稚内機関区は、宗...

静かな車泊地/北海道稚内市

イメージ
北防波堤ドーム公園 イベント広場 西側公道+ 北防波堤ドーム公園 交流広場とイベント広場の間の  南北の行き止まりの道路  と  サフィールホテル稚内北側の道路  です。路駐になりますが、いつの頃からかこの場所の車中泊が黙認されて常態化しています。 稚内駅と一体の道の駅の駐車場が、事実上3ヶ所、北に連なって在るので、泊地としてはそちらを利用するのが本来なのでしょうが、こちらや 末広公園 の居心地の良さを知ってしまうと、、つい。 きれいに管理されている"北防波堤ドーム公園公衆トイレ"に置かれていた、持ち帰り用の観光パンフレットを見て、市の観光に対する姿勢を悟りました。 徒歩圏内に在る  稚内市ポートサービスセンター の安価な温水シャワーや洗濯機も、国内外からの来遊者への歓迎姿勢を感じます。 トイレと外の水道、そしてシャワーに洗濯機、これだけ揃う無料の車泊地は多くは無いように思います。 私が避暑をも目的にしてここに来るのも、これらの設備があるからです。温度条件が似ている釧路では無理のようです。来年は水泳用具を持参して、目の前の屋内プールで泳ぐつもりです。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

静かな車泊地/北海道紋別市

イメージ
いつの間にか、車中泊車両の展示場のようになりました。全国各地のナンバーに車種多彩。金額換算では、1台あたり推定20~1500万円です。 海洋公園イベント広場  駐車場 ここにはトイレと外流し(シンク)が設備されているので、人が集まるのもうなずけます。群れたいキャンパーには、とても向いた場所でしょう。特に何も無いのですが。 訪れたのは7月上旬の平日なので、言うまでも無く高齢者集団ですから、夜中に騒ぐ者はいません。トイレ近くは一晩中出入りがあってうるさいと思い、反対側に寝たら、静かでした。 朝は早起きでうるさいかもしれませんが、私は釣りのために3時には去ったので、確認はしていません。 隣が広場なので、ハイシーズンには集団で騒いだり花火を上げたりなんて輩が騒ぐこともあるかもしれませんので、静寂好みの方にはお勧めはできません。悪しからず。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

キムアネッブ岬キャンプ場 温水シャワー in 北海道佐呂間町

イメージ
右奥の建物がシャワーの在る管理棟 評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 7.8の2か月間の期間限定です。キャンプ場の管理棟内にあり、夕朝の時間限定で利用可能です。佐呂間町のサイトで要確認。 佐呂間町Webサイトから転載 キャンプ場自体料金無料ですが、この温水シャワーも無料です。キャンプ場Pは車中泊も可能で、それら利用者のためのシャワーなので、原則はシャワーのみの立ち寄り利用は不可です。 シャワーに制限時間は無いのですが、男子用には脱衣籠や鏡が無いので(女子用未確認)、不便を感じる人が居るかもしれません。 夏場なら無理に熱い風呂に浸かる必要も無いので、これでもOKですね。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/北海道佐呂間町

イメージ
キムアネッブ岬キャンプ場  駐車場 サロマ湖東部の南から北に突き出た岬の先端近くに、このキャンプ場はあります。利用料金が無料なので、当然に駐車も無料です。そして、車中泊が公認(要登録)です。 温水シャワー があるのも大きな魅力です。そして、なんとその温水シャワーまで無料です。ただし、以前は有料だったものが無料化されたので、いつかまた変わるかもしれませんが。 街中ではないので、利便性を期待するのは無理です。 私は、ここではデイキャンプならぬ、デイ車中泊をしました。その環境は秀逸です。周囲をサロマ湖に囲まれ、自然の織りなす光と風と音に包まれて過ぎる時は、費消してもちっとも惜しくない時でした。 当然のごとく昼ビールに酔いしれ、午睡のひと時。天国に近いトコロだった。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

静かな車泊地/北海道羅臼町

イメージ
2階建てといっても高さは3階なので、眺望がよく、視界が利けば、国後島は指呼の間です。いつか日本が取り返す日が来るのかどうか。 漁業繁忙期の鮭鱒の定置網が始まるお盆休み明けから??は一般車は入れない場所ですが、それ以外はガラガラの駐車場です。ただし、前触れなく他目的に使われることもあるので、いつでも移動できる体制は崩さないのが賢明です。 大半が国の補助金でできた施設なので、表面は借りてきた猫のようにつつましく、内心は堂々と利用させていただきましょう。 羅臼漁港 屋上駐車場 トイレは建物内の1階(北端)にあります。スーパーは近隣にありませんが、コンビニと露天の温泉 熊の湯 は、車なら数分の距離です。南西3.7kmにあるツルハはスーパーに近い品ぞろえがあります。 道の駅 知床·らうす は、便利な場所にある代わりに、収容力は大きくないので、シーズン中は込み合うと想像します。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

静かな車泊地/北海道標津町

イメージ
しべつ「海の公園」駐車場 この公園にはオートキャンプ場もあり、緑地を挟んで並んでいます。テントを張るならソチラ、車中泊ならコチラという感じです。 大事なことはコチラの駐車場は、そもそもは夜間閉鎖だったらしく、その標識の名残があるので、もしかしたらシーズンによってはそんな扱いになるのかもしれません。開放時間を役場に聞いてから行かれる方が確かでしょう。 ここから公衆浴場 喜楽来の湯 (旧名称= 公衆浴場 くすのき )へは1.5km、コンビニへは0.75kmですがスーパーは近くにはありません。 近くの"道の駅おだいとう"は収容力が少ないので、ハイシーズンにあぶれたらコチラという感じでしょうか。 でも、コチラは幹線道路に接面していない公園内なので、静かですから悪くはないと思います。7月上旬の閑散期で、車は3台のみで、安眠できました。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。