釣りのナツメ錘を自作で改造する
釣りで使うオモリは、釣法により形や重さが異なりますから、揃え始めると[種類×重さ]で増えることになります。その増加を防ぐために、改造による流用を自作で行う方法です。
鉛の錘にドリルで穴を開けることは、ほぼ不可能なので、自作改変のベースは、穴のあるナツメ錘を使います。
左端が改造元の ナツメ錘 です。(3号以上の物の穴径は2mm統一のようです。)
3番目は、針金の環を両端に作った物で、中間錘 になります。
これらの他にも、ナツメ錘は下の写真にあるテンビンや反転カゴ、オモックの自作等にも使えます。
![]() |
中錘てんびん & 反転コマセかご |
ナツメ叩き錘の製法
ナツメ錘をハンマーでたたけば形はできますが、穴がつぶれて中通しができなくなるので、穴を残す方法です。1. おもり両端の穴に径2mm以上の千枚通しを挿し入れて開口部を拡げておきます。
2. アクリル、ポリスチレン 等の低温で溶ける樹脂棒を挿入し、両側に数ミリ突き出すように切り離します。
3. コンクリートや鉄板のような平らで硬い面に2.を置いて、ハンマーでたたいて、上下面を平らにします。
4. 鉛の融点(327.5℃)を超えない高温(ヒートガン 等)で熱し、樹脂棒を溶かします。
5. 冷えたら2mm径のドリルで樹脂の残渣を削り取り、完成。
6. 丁寧に仕上げるなら、外径2mmの柔らかい樹脂パイプを挿入して、接着します。(ナイロンやフロロのラインは鉛に負けないので、保護パイプは必須ではありません。)
4.のヒートガン等に替えて直火のバーナーで熱すると、鉛が融ける恐れがあるので、避けるのが無難です。
ちなみに鉛製の ナツメオモリ 5号の価格は、1kgまとめて買えば1個あたりは30円です。
他の形の物で、これ以下の価格の物は無いでしょう。なので、これを使う価値があるのです。いろいろな形の物を揃えずに、このナツメ錘を改造して使うと、釣りの小物が増えずにスッキリ安価になります。
コメント
コメントを投稿