投稿

泳がせ釣りを死に餌で!?

イメージ
中心付近から沖に向かう離岸流 呑ませ釣りとも言われる泳がせ釣りは、泳がせという言葉通り、活きた魚を泳がせて餌にします。その生きた魚をフィッシュイーターが襲って捕食する、という自然の摂理を利用するものです。 でも、フィッシュイーターは気位が高くて活き餌しか食べないかというと、多くの魚は死に餌も食べます。ならば死に餌でフィッシュイーターを狙うというのが、今回のミッションです。 ちょっと大げさ。 これは3年ほど前にもトライしたことはあるのですが、結果を見ないままになっていました。それをなぜ今再度チャレンジする気になったかというと、事の起こりは近所のスーパーの魚売り場です。 その店はすぐ裏が浜名湖という立地のせいかどうか、浜名湖の角立て網の朝獲れの魚を並べます。小型、雑魚が主ですが。 この時期には、マダコやギマとともにヒイラギがゼンメという名前で多く登場します。小さめ主体ですが、25尾ほどが150円前後で売られます。 1尾6円見当で、もちろん死んでいますが、これが餌に使えるとコスパが良いのです。おまけに売れ残る夕方になると半額になるので、1尾3円です。撒き餌に使える値段でしょう。これを冷凍保存して使おうというわけです。 もし、これ1尾で、仮にヒラメやマゴチが釣れるとしたら、、。嘘のようなコスパです。 実は3年前に、この死に餌を、ヒラメに喰わせるところまではできたのです。しかし仕掛けがヘビーになってしまい、釣果を得る前に頓挫しました。 今回は、改良して、シンプルな仕掛けにしました。 NY6号の道糸の末端に、中通し錘の12号を入れて遊動にします。その先の5号のNYリーダー0.5mにはフロート(発泡スチロール製バラ芯13mm)を通して、スナップスイベルを結びます。その後がハリスになり、10cm位のワイヤーにムツネムリ針を結び、針の縦軸からワイヤーのほぼ全部をシュリンクチューブで一体化します。 餌付けは、針を肛門から腹の中に入れ、ワイヤーハリスの先端に作るチチワをエラ蓋を開けて前方に挿入して、口から出して、スナップスイベルにつなぎます。 中通し錘が沈んでいる先のリーダーは末端のフロートで浮き、その先のワイヤーハリスと死に餌を海中に漂わせます。遠州浜オリジナルの風船仕掛けと同様の発想です。 死んだ餌(小魚)ですが、海中を波

カサゴの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
左のクロホシイシモチはカサゴを釣った活き餌 先日の 伊豆への釣行  の際に、釣り上げた物を直ぐに〆て血を抜き、カマ上のヘッドレスにして、冷蔵庫で保存し、3日後に調理したものです。元々日持ちのする魚ですから、鮮度低下はほとんど感じられない状態でした。 酒蒸   (釣獲3日後) 二枚におろし、酒塩を振りかけて冷蔵庫で3時間ほど置き、食べる直前に蒸しました。赤系の皮目の色合いに白身が美しく映えて、いかにも旨そうです。 さて、一口。しっかりとした白身から旨味が湧き出ます。ポン酢を垂らして二口目。んー、旨いですね。さすが、カサゴです。冬が旬と言われるだけに、絶品とまでは言えませんが、それでもやはり美味です。 もっと色々に料理したいところですが、このサイズを数釣るのは今や至難と言うか、陸っぱりの私には不可能に近いでしょう。 釣りがライセンス制になって、20cm以下は禁漁とでもならない限りは、手にする機会はまだ減るのでしょう。寂しい限りです。 このカサゴを釣るのに使った活き餌の クロホシイシモチの味  も、なかなかのものです。

クマノミ・スズメダイ・ソラスズメダイ・ナガサキスズメダイ・ホンベラの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
上の写真の左下のカサゴを除くと、どれも先日の 伊豆への釣行 でフィッシュイーター(魚食魚)を釣るための活き餌釣りで釣れた小魚達です。 今回は釣りの最中は活かしバケツに入れて海に浮かべておき、帰る間際に野〆で冷蔵庫に入れて持ち帰りました。10時間後位にヘッドレスにして再び冷蔵したものです。 カサゴのように活け締めして現場でヘッドレス、という私の魚の扱いの基本から外れた、持ち帰り後の処理だったので理想的な状態ではありません。ただし、見た限りでは、すべて死後硬直中で合格鮮度でした。 調理方法は、クロホシイシモチ以外をすべて酒蒸としました。味の特徴が出易く、比較対照するのに向いているからです。 酒蒸   (釣獲36時間後) スズメダイ 白身の柔らかな身質がジューシーで、骨離れも良く、旨みも出ていて美味でした。焼いても美味い魚ですが、あっさりと薄味で煮るのも良さそうです。 ナガサキスズメダイ 調理時点ではスズメダイと全く見分けが付かないので、尾を切っておきました。味は、ほぼ同じに美味でしたが、一点だけ微妙に違いました。こちらはわずかに磯臭さがあります。言われなければ分からない程度ですから、醤油を使って煮たら、おそらく分からないでしょう。(全9尾すべてが抱卵している♀でしたが、♂はどこに居るのでしょうか。) ホンベラ (?) モチモチ感の感じられる白身は、ベラ特有のものです。旨みもあり、淡白ながらも美味です。 クマノミ 調理の前に、先人の食体験経験を探しましたが、見当たりませんでした。派手な衣装を無視して箸をつけると、やはりスズメダイに似たような味です。細かく言うなら、ベラとのミックスの優しい味と言うのが当たっているでしょう。味としては十分に食用になります。 ソラスズメダイ こちらもスズメダイ科ですから、食べられなくはないはず、と念じながら口に運びました。魚と箸の食文化とはいうものの、それにしても小さくて、骨を取るのに難儀します。海中での鮮やかなコバルトブルーの体色が失われてしまうので、口に入れるのに違和感はありません。味はスズメダイの味を少し薄めたような感じで、美味しいですよ。 クロホシイシモチの味  は別の記事があります。 ここまで、小魚を食べ尽くす人は珍しいのでしょうか。まさ

元湯温泉 in 静岡県伊豆市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ この温泉は伊豆市の中の旧土肥町にあります。国道136号線至近の場所ですが、生活道路沿いなので、観光の臭いのしない鄙びた雰囲気が好ましいです。 普段はほぼ地元専用のように見えますが、それは内部にも表れます。脱衣室は狭くないのですが、浴室に入ると、洗い場は定員3名です。浴槽も一つで、定員は3名でしょうか。 お湯はかなり熱くて、44度超えか。ぬる好きの私には限界超過。人目を気にしながら水を入れてなんとか入りましたが、ゆっくりは浸かれません。 泉質の表示が見当たらなかったのですが、肌触りからすると酸性でしょうか。匂いは感じられませんが、肌触りがいかにも温泉というお湯で、石鹸の泡立ちもよくなかったです。 旧土肥町内には1.5kmほどの中に4軒もの共同浴場があり、入湯料金は500~300円で、ここが唯一の300円で、ありがたいです。 温泉はゆっくり浸かるもの、だとすると熱過ぎはなんとかなりませんかね。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

西伊豆・小下田&戸田湾で泳がせ釣り

イメージ
福井県の越前海岸への釣行予定を、天気予報を見て急遽変更して向かったのは、西伊豆・戸田湾でした。さて今回は何が釣れたのやら。 2019年6月18日 (火曜日) およそ200kmを走破して、戸田湾に着いたのは15時過ぎでした。うっ、人が多い。釣り場となる場所がたくさん有るようで、実は少ないのが戸田湾です。 ファミリーフィッシングなら、そろそろ引き上げ時刻になってくるから待てばいいのですが、平日のここに居並ぶ顔ぶれを見る限りでは、電気浮き使用者のようでしたから空きそうにはありません。 失せたやる気を背中に背負って、遠投カゴ釣りの人に話を聞くと。全然ダメで、朝からやってマダイは手の平サイズが2枚とか。 夜の予定を聞くと、アオリイカ狙いで、2日分の活き餌の買いアジを海中に20尾活かしてあるとのことでした。前夜は7人で1杯×2の釣果だったとか。相変わらず渋いようです。 無理矢理入って入れないことはない釣り場状況ですが、こちらは活き餌で負けるので、並んでやる気は無く、移動を決定です。 こんな事態は想定していなかったのですが、どこへでも行くしかありません。なるべく人の居なさそうなところを求めて。 今夜の浴場も頭に置きながら、海岸沿いに南下を始めます。私の泳がせ釣りができる所は限られます。ブッコミもやりますが、メインは泳がせで狙う魚とアオリイカです。 小土肥、土肥、小下田と見て回り、落ち着いた先は小下田の米崎漁港です。何年ぶりに来たのか、また少し人口が減ったような寂寥感を覚えました。 その割りに立派な港ですが、残念ながら水深がありません。大きな船が入ることもないので、間に合うのでしょう。みお筋で5m位でしょうか。昼間の釣りは無理で、夜釣り専用だと思います。 ここでできることは夜釣りのアオリイカと考え、さっそく活き餌の小魚を釣るべく海を覗くと、わっ綺麗。コバルトブルーのソラスズメダイが一杯居ます。 んー、キレイは良いんだけど、アオリイカの活き餌には小さすぎます。他には・・。少し金魚が見えるだけで、小メジナは居ません。 手をこまねいているわけにもいかず、さっそく狭い港をアチコチ移動しながらボチボチ拾い釣りします。 移動でお疲れの今夜はやる気は無く、明日の未明分の活き餌をなんとか確保したので、クロホシイシモチ他を海

クロホシイシモチの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
クロホシイシモチ そもそもこの魚達は、調理した18尾の内3尾を除く全てが、 西伊豆・戸田湾でのアオリイカ釣り の活き餌として一度は海中で仕事をした魚達です。普通の人はあがれば(死ねば)ポイする物ですが、自分で手間をかけて釣った釣果でもあるので、車内冷蔵庫に入れて持ち帰りました。 平均的には、あがってからラウンドで12時間+ヘッドレスで24時間経過後の調理です。鱗を落として1尾ごとの調理は根気の要る仕事ですが、それも慣れればさほど苦労でもありません。 ごく普通に、ヘッドレスにして、塩コショウで調味し、片栗粉(馬鈴薯澱粉)をまぶし付けて、植物油で揚げました。 唐揚げ   (釣獲1日後) 赤い魚だけに、見た目が良いですね。揚げたてを一口いただきます。 んー、香ばしくて、ホクッという食感に綺麗な白身が良いですね。お味はというと、うん、上品であっさりとした旨さが好ましいです。 2度揚げしたので、中骨もなんとか食べられる程度の硬さです。子供さんにはちょっと無理でしょうから、骨を取ってあげましょう。 赤い色の色素成分は多分アスタキサンチンで、ビタミンEの1000倍の抗酸化作用を持つと言われています。 クロホシイシモチは市販されることのない魚ですが、釣り人は捨てずに持ち帰って食べましょう。旨いですよ、これは。アジだけが魚じゃないですよー。 ただし、小魚ほど鮮度落ちが早いので、鮮度維持には気を遣いましょう。下処理を釣り場で済ませて持ち帰るのがベストです。 釣った魚の調理の基本 や  釣った魚の鮮度保持方法   をご参考に。

西伊豆・戸田湾で狙うアオリイカ

イメージ
2019年6月5日 (水曜日) 今回の釣行は曜日と天気の関係で短期です。水曜出発の金曜帰着ですから、夜朝夜朝の4回戦です。 初日の15時半頃に戸田漁港の漁協岸壁に着くと、さすがに平日ですから釣り人は少なくて閑散としていました。左奥の人気の高い釣り場には、数人の姿が遠望されます。 入れ代わりに帰る人に聞くと、前日から丸1日アオリイカを狙って、アタリ2回で釣果は0杯とのこと。住まいのマンションに帰ると、道具を運ぶためにエレベーターで3往復とは、頭が下がります。 初日の私は活き餌の釣りから始めるので、のんびりしていられません。さっそく延べ竿を出して、コマセを微量ずつ撒きます。撒く前から小タカベが口を開けて待っています。 釣り上げてみると、やはり小さい、小さ過ぎます。元々口が小さいので、上顎に掛けるにはかなり小さな針が必要です。管付きチヌなら1号ですか。 針掛けできても、アオリイカへの訴求力が弱すぎるように思います。一応はキープするものの、他を当たってみましょう。 小タカベに混じって12cm位の小サバが見え、その2m位下にはもっと大きなサバが少数見えます。よし、アレを狙ってみよう。 改良鮎エサ2号の針に1号ナイロンラインを結んでいるので、切られる心配はありません。ところが、掛けたらヒュンヒュン糸鳴りさせて、なかなか上がって来ません。 結構な引きを楽しませてくれたのは21cmのサバでした。平サバか胡麻サバかは分かりませんが、生きて泳いでくれればそれで良し。 同形を3尾釣ったら、活かしバケツの中で泳げません。サバは小回りの利かない魚ですから、壁にゴツゴツぶつかるばかりです。バケツで長生きは無理そうなので早めに使うことにします。 小メジナが持ちがいいので欲しいのですが、とにかくコマセを撒くと同時に小タカベが群がってしまい、思うに任せません。水汲みバケツが着水しただけで、ワーッと寄って来ます。 小サバの数が揃った17時から、5.4mの竿下には ハネアゲ式 を、浮き流しには 垂下式 を、いずれも自作の仕掛けを付けて実戦開始です。 21cmの小サバ?を浮き流しで投入すると、浮きが沈んだきり上がって来ません。ちょっと元気が良過ぎます。これじゃー、アタリが取れません。どうしようかなー、と考えていたら、程なく浮きが浮いて来ました。