投稿

ハモの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
西伊豆・戸田釣行 で釣ったハモです。初めて釣った魚で雌雄の判別が定かではありませんが、色合いと大きさからみて多分 ♀ でしょう。旬は9月までのようで、大きな卵巣は見えませんでしたから、産卵後の不味い時期に当たってしまったのかもしれません。 活〆して血抜きをした後に、腹ワタを出して真水で洗い、ビニール袋に入れて冷蔵庫(+3℃)に、といつもの処理をして持ち帰り、その後も冷蔵庫で保存しました。→  釣った魚の鮮度保持方法・・ヘッドレスを低温下に 同じ魚でも長物の調理は、慣れていないとおしなべて難しいと思います。身おろししただけでは済まず、骨切りまで必要になるハモは、調理の難易度は高いと言っていいでしょう。 長物は、同じく戸田で すくった !? ウツボ 以来です。ウツボよりは容易でしたが、骨切りまで終えるには一苦労でした。最後に、一口大に切った物に少量の塩と酒を下味としてまぶしておきました。 落とし   (釣獲3.5日後) 明らかに夏向きの料理ですが、最もオーソドックスな食べ方のようなので、まずはこれで。1分ほど湯引きにしてから直ぐに氷水で冷やし、ザルに揚げて水切りした物です。梅肉タレ(梅干し+酒、みりん、しょうゆ)を載せました。 冷製料理なので匂いは無く、美白の身を愛でたら口に運びます。噛むと弾力があって面白い食感です。クセの無い、淡くもしっかりした旨味が口に広がります。 んー、旨いですね。京料理で珍重される、というのが分かる気がします。上品です。上等の冷酒でもあれば、双方引き立てあうのでしょう。 酒蒸し   (釣獲3.5日後) 魚の味を知るのに最も向いた調理法がこの酒蒸しだと、私は思います。初めての魚では必ず、これです。昆布を敷いた上に載せて5分蒸しました。 下味の薄塩と酒が効いているので、暖かい内に、まずはそのままいただきます。ほー、旨いですよ。独特の‥という特徴の無いのが個性と言うのか、優等生の旨味を感じます。 ポン酢を垂らして食べると、当然のごとく、ますます旨いです。いくらでも食べられますね。飽きない旨さ、でしょうか。 加熱時間が長い分、皮も身も柔らかくなっていて、 落とし より食べやすく美味しく感じました。 漬け焼き   (釣獲4.5日後) ハモの淡白な味を殺さないように、薄めのタレに丸1日浸けてから焼きました。暖かい内に口に運ぶと、タレが少し焦げた香ば

泳がせ釣りの活き餌は元気な方が良いのか

イメージ
遊動仕掛け下端に降下した時 ショアでの泳がせ釣りの対象には、ブリやカンパチ等の青物もあれば、タチウオ、アオリイカetc.と、その対象はフィッシュイーターすべてに及びます。 その泳がせ釣りで使う活き餌は、元気が良いのと、弱っているのとではどちらが良いのか、意見が分かれます。ヤエン釣りのように完全フリーで泳がせる場合には、元気でないと広範囲を動き回れないので、生きが良い魚が向いていることに異論は無いでしょう。 それ以外の浮き流しやエレベーターなど、ハリスに引かれて不自由な動きでフィッシュイーターの捕食を待つ場合には、動きが完全に止まってしまうと活き餌としてのアピールがゼロになるのでNGですが、弱々しく動いている場合はどうなのでしょうか。 私は、それでも可と考えます。なぜなら、フィッシュイーターは通常、群れの中の小魚の弱った物や鈍重な物しか捕食していないはずです。彼らが懸命にアタックしても失敗することが多いのは、ルアーで釣ったフィッシュイーターの胃の中が空っぽなことが多い事実から分かります。 活き餌は、生きて動いてくれないと困りますが、元気が過ぎると仕掛け絡みや、意図しない潜降の原因になるので、運動を抑制することができないものか、考えました。 具体的に言うと、 アオリイカ泳がせ釣りの活きエサ遊動仕掛け を使う際に、活き餌が元気だと潜ってしまい、 活き餌浮かせ針 のフロートで浮かせておくことができないのです。その結果、本来の遊動機能が活かせないのです。 泳がせ釣りの活き餌のヒレを切る 魚の運動はヒレを動かすことで成り立っているので、そのヒレを切り縮めることで運動を抑制できると思いつきました。主な推進力となる尾ビレと、上昇下降の方向を決めると思われる胸ビレを、切ってみることにしました。 生きた魚体を切るのですから、あまり気持ちの良いものではありません。でも、そもそもフィッシュイーターに喰わせるために針掛けして泳がせるのですから・・。冷静に考えれば、食物連鎖の一部分を人為的に利用するだけのこと、そう考えることにします。 ヒレを切除したネンブツダイの泳ぎ実験 2020.10.15 9時~ 供試魚  ネンブツダイ(釣獲時に口唇以外に傷の無い物) ① ヒレを切らない ② 尾ビレだけを切除(筋肉組織を避けた後部) ③ 胸ビレだけを切除(筋肉組織を避けた左右) ④ ②+③(胸ビレ

カゴカキダイの味/西伊豆・戸田湾での釣果

イメージ
伊豆では みすじ と呼ぶ地域もあるカゴカキダイ カゴカキダイを食べたことのある日本人は、1%までいないのではないかと思います。まぁ、スーパーに売っていない魚は、普通に食べられることはないのでしょうから。 で、それでね。えーっと、なんですよ。あーあーあー、本日は晴天なり。というわけなんです。ここに書いてしまって良いのかなー。つまり日本人の99%以上は、不幸な人ということです。カゴカキダイを食べたことが無いようですから。 先日の 西伊豆釣行  の際に、チビッとコマセを撒いたら、ワーーーッと浮いてきたのが、このカゴカキダイでした。ただし、小さかったのです、かなり。ウッウッ、どうするかなー、持ち帰るかー?? この魚はヒレの棘が固く、うろこはビッシリ付いていて、頭が小さくて持ちにくい、とまぁ難癖を付けるのは、あまり触りたくないということなんです。特に生きている物を活〆するには、覚悟が必要です。軍手でもはめて扱えば良いのでしょうが、その時は用意が無かったのです。 それでも、過去の経験に照らして、持ち帰ることにしました。 釣り場で終了までは活かしておき、活〆して血抜きをした後に、ヘッドレスにして真水で洗い、ビニール袋に入れて冷蔵庫(+3℃)に、といつもの処理をして持ち帰り、その後も冷蔵庫で保存しました。 →  釣った魚の鮮度保持方法・・ヘッドレスを低温下に 今回の魚は、塩焼きといっても、振り塩ではなく、立て塩漬けにして2日置きました。この方が塩が均一に回り、焼き上がりがソフトだからです。なにしろ小さいので、締まったら食べにくくて困ります。 塩焼き   (釣獲4日後) 焼きたてを、柔らかな皮ごと身をはがして口に運びます。食べる前から分かっていたので、かみしめると同時に、懐かしさと旨さとが、いきなりワーーッと押し寄せてきました。かれこれ20年ぶりくらいの再会でした。 しっかりの旨味と乗り始めと思しき控えめの脂が、適度の塩加減で引き出されて、この美味は感動的でした。 昔々、それ以前も包丁を握ってはいたものの、ずぶの素人同然が魚の加工業者になり、他業者が手を出さないような美味を探して仕入れしていました。カゴカキダイ、ハダカイワシ、スミヤキ・・・。 でも、カゴカキダイの旨さは、そんな気持ちが言わせるわけではありません。本当に旨いのです。知る人が少ない、というだけのことです。

2020秋の戸田湾でウロウロいろいろ釣り

イメージ
戸田湾の夕景 秋の遅い伊豆半島西側の戸田湾、あちこちで色々な釣りをした記録です。夏から秋への変わり目で、目にした魚を多い順に並べると、 ゴマサバ 、ムロ、マルソーダ、ヒラソーダ、スマ、カンパチ・・でした。 遠投カゴ釣り師が多く、次いでエギングまん、餌でアオリイカやタチウオ狙いの人、という感じでした。なお、釣り人の増加が、釣り場のキャパシティーを超えるようになっています。 2020年10月12日(月) 15時前に戸田入りして、釣り場を見て回ってみましたが、どこも定員いっぱいで入釣できません。平日というのに、驚きの込み方でした。 仕方なく、知人所有地の岸壁で竿を出しました。ビールモドキを飲みながら、 パン粉サビキ   で底を狙いましたが、ノーヒットで日没ゲームセット。 壱の湯 への行きがけに見たら釣り場が空いていたので、即キープしました。風呂から戻って、翌日の対策を考えながら就眠。 2020年10月13日(火) 3時過ぎに起き出して、まずは、 水中点滅集魚灯 を使ってのタチウオ狙い。3m位のタナで青く点滅すると、釣り座からもその灯りが見えました。んー、これで逃げずに寄るのかなー。1尾釣れるまでは半信半疑です。 薄明からは遠投パン粉サビキでの底狙いと、 パイプ天秤 を使ったブッコミ釣りに替えましたが、夜明け頃に前者にネンブツダイ3尾掛けが1度あっただけで、夜明けを迎えました。 アガったネンブツダイを餌掛けして、パイプ天秤 仕掛けでブッコンでみたものの、かじられるだけで何もヒットせず。 身餌(コノシロ)に替えて揚がったのがこれ。初めて釣った魚でしたが、アカエソとのこと。これにて朝マズメの部は終了。 夕マズメの部は場所変えして、活き餌に使うネンブツダイを探しましたが、容易に釣れる状況ではなく、コマセを撒いて寄るのはこんな魚でした。 カゴカキダイ  は、伊豆では比較的ポピュラーな魚ですが、戸田で釣ったのは初めてでした。これが、実は意外に旨いのです。知る人ぞ知るB級グルメです。近年は、市場でそれなりの価格で取引されるのだそうな。 持ち帰れるように、手のかかるヘッドレス処理をしていたら完全に時合を逃していました。汚れ仕事をしたので風呂へ直行を優先して、釣りからはリタイア。 2020年10月14日(水) 道の駅で目覚め、前夜の釣り場に行って割り込み入釣のための交渉を終え、支度し

一条工務店の家(アイ・スマート)の利点と欠点

イメージ
こんな色使いの一条の家   i-smart 一条の家に実際に住んでみた感想は、けっして悪くはありません。でも完璧とも言えませんから、その利点と欠点を、ハウスメーカー選択を検討中の方の参考に記します。 家は出来上がって住んで、ある程度時間が経たないと、その良し悪しが分からないものです。人によっても判断が分かれますから、悩ましい選択になります。特に初めての1次取得の場合には。 私は、仕事の必要に迫られてですが、今住んでいる一条工務店の家が通算4軒目になります。その内3棟は注文建築で、いろいろな家の多様な経験をしてきました。 職業としての宅建業の経験も10年ありますから、ある程度の知識はあります。ただしリタイアして5年余り経ちますから、多少は古くなった知識が混じるかもしれない点はご容赦願います。 なお、ここに記すことは、あくまで個人レベルの概念的感想ですから、参考にされる場合には、ご自分で詳細を確認してください。ちなみに、私の家は2015年4月竣工の i-smart です。 売却を視野に入れた4LDKの利用が可能な間取り 屋根の発電量最大を企図した外形 一条工務店が建築する家の長所とメリット 1. 品質について 「家は性能」がうたい文句の一条ですから、基本的に他のハウスメーカーに品質で劣ることはありません。常に競争しているので、一時的に一部分で劣ることがあるかもしれませんが、トータルでは負けないでしょう。性能重視のために意匠に制約が生じますが、これを甘受するか否かは建て主の考え方です。快適性は全館床暖房で天国です。 2. 省エネについて 断熱、気密性能の高さによりエネルギー使用が抑えられている家ですから、旧来の家とは格段にランニングコストが違います。37坪で平屋の我が家(2人暮らしで常在)の例ですが、年間平均の電気料金は月額1万円をわずかに超える程度です。室内温度設定は夏が27℃、冬は26℃です。 3. ライフサイクルコスト(LCC)について 建築してから解体撤去までの建物に関する生涯費用は、建物の造りで大きく違いますが、一条の家はそれが少ないと言えます。長く使えるからLCCが低いのは当然ですが、タイル貼りの我が家では、外壁塗装が無用のため、それだけでも1年あたりに換算すると10万円ほどのコストダウンになります。 4. 営業姿勢について 設計を元に算出された価格に値引き

水中集魚灯の発光と浮きの適合

イメージ
キャスト可能な水中集魚灯を使用前テスト タチウオやアオリイカ釣りに効果があると言われている集魚用灯火のうち、仕掛けに組み込んで使える物を新たに導入しました。今までも 陸から照らし たり、仕掛けにケミカルライトを付けたりしてきましたが、装備強化を考えてのことです。 安価で海中で使える 水中集魚灯 です。同様の物を釣具屋さんで買うといくらするのか見ていませんが、安くは無かったような記憶があります。 選んだ基準は、単3×1本仕様という点です。外見が似ているこのクラスの水中集魚灯には、ボタン電池を使用する物が多いようですが、ランニングコストが高くつくのでNGです。 単3使用は重いのが欠点ですが、重いことが遠投性能アップにもなるので、あながち悪いばかりではありません。販売ページには重さの表示がありませんが、私は単3×1の 電気ウキ を使っているので、感覚的には想像がつきました。 また、LEDは1.5Vでは発光しないために昇圧回路が入っていることも、以前に 電気ウキの修理 経験があるので知っていました。ただ、今回の商品の回路については説明が無いので、明るさや発光時間は試してみないと分かりません。 通販サイトで見る限りでは中国ブランド品のようですが、評価もマァマァなので、そこそこの期待をして買いました。でも実釣でいきなりトラぶるのは困るので、テストすることにします。 数値的な検証までは必要も能力も無いので、使ってみるレベルのテストです。以前の 電気ウキのLEDのテスト では、電池電圧が0.83Vまで下がっても 37mmのケミカルライト 程度には発光していたので、多分これも大丈夫でしょう。 水圧については水深300mまで耐えるとうたっていますが、私はショアなので、水深はせいぜい20m位までですから、その心配はしません。というかそんなテストは、釣り場でなければできません。 水中集魚灯のテスト-1 テスト開始時 明るさ 透明度の高い暗い海の中では、この水中集魚灯の光の点滅は、数値化できないものの、かなり遠くまで届くことでしょう。 点滅周期 毎分約100回点滅します。ただし、電気回路の精度が低いようで、個体によるずれがあります。 発光時間 ( 単3形ニッケル水素電池 使用) 購入した4個すべてに電池を入れて、念のために発熱対策として水に浸けて試しました。初期不良の水漏れも、

釣り用の電気製品は使用開始前に錆止めを

イメージ
水中集魚灯(点滅式) ショアの海釣りで使う電気製品というと、釣り専用品では、1番が電気浮きで、2番が集魚灯でしょうか。私はどちらも使っていますが、電気ウキは過去にいくつダメにしたか分かりません。使用不能になった原因は、最終的にはサビによる故障がほとんどです。 パッキンとして使われている、ゴムのOリングの劣化や篏合(はめあい)不良により海水が侵入し、電気部品やその接点が腐食して駄目になります。 海釣りは、電気製品を使う環境としては淡水よりずっと悪条件です。もちろん私も注意はしていて、使用後は外を真水で洗ってから開けて電池を取り出し、水の侵入がある時は、可能なら真水で内部も洗って拭き取り、自然乾燥させています。 ていねいにやっているつもりですが、それでも腐食が出ます。ステンレスでもアルミでも、色は違えど錆が出ます。やはり海の釣りでは、完全に塩を付けないことが難しいのです。 電気ウキにしても水中集魚灯にしても、安い物ではありません。昔の豆電球ではなくLEDですから、錆さえ出さなければ、ずっと長く使えるはずです。 ただし本来の寿命まで長く使うには、それなりの対策が必要です。それも一度でも使うと、微量とはいえ塩が付着してしまう危険がありますから、対策をするとしたら、使用開始前でなければなりません。 緑の基盤の上にLED素子が載っている 一例として、私は今回 水中集魚灯 を買いましたので、これに実釣で使う前に錆止めの対策を講じます。 この集魚灯は、構造的には電気ウキに似ていますが、国産の高価なものではないので、修理はできない前提です。ですから、電子基板と一体の発光部は、一旦押し込むと外れません。 対策の実際は、電子基盤上の短絡や部品の劣化、損傷を防ぐための絶縁塗装をすることです。電池との接点に塗装してしまうと通電しなくなりますから、そこは除外します。接点だけの錆なら、削り落とせば復活します。 塗装には、本来なら 専用の塗料 を使うべきです。特に高価な物を守るためなら、コストも見合います。でも、安い物のためにでは、コスパが落ちますから、今回は代用品で間に合わせます。要するに、基盤の上に電気を通さない樹脂膜を作れば良いのです。 そう、接着剤を塗れば良いはずです。ここから先は自己責任になりますから、悪しからず。理屈に納得行った人だけが、お試しください。 最近は 導電性 の樹脂系接