投稿

自作キャンピングカー居室の空調(吸排気と空気循環)

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 9 自作キャンピングカーに換気装置が無いと、生活の質が下がる、では済みません。時には危険です。夏に排熱できないと熱中症の恐れがありますし、ガスの直火で調理すると一酸化炭素中毒の恐れもあります。 キャブコンやモーターホームなら居住を前提にゼロから設計されますから、当然に窓や換気装置があります。 これに対して、市販のベース車を改造で使うキャンピングカー、特に自作のDIY車では、換気装置は設置が難しいだけに、悩みどころになります。 後付けのエアコンやルーフベンチレーターも付けず、FFヒーターも無しで通年の車中泊をするのは、正直のところかなり苦しいです。真夏と真冬は、限界を超えます。→  車中泊の最適温度と限界温度 業務でない遊びの車中泊なら、限界を超えてまでの車中泊はしないのが常識ですが、少しでも快適にという意味では、可能な限りの対策を講じるのも自然です。 ここでは、基本の  吸排気  と  空気循環  で改善を図った一例をシェアします。 今回は排気を強制的にすることで、陰圧により自然吸気し、併せて室内に空気の流れを作ります。手動ながらも、換気量調整も可能とします。 排気ファン & 吸気網戸 熱気や臭気が残らず、雨や虫が入らず、ベース車の負担にならないこと。こんなところが排気装置の必要要件でしょう。機能的な理想を言うなら簡単で、ファン付きの ルーフベンチレーター を設置することで一挙解決です。 ただし、これをすると、ほぼ間違いなく車高がオーバー(+4cmの許容基準)しますから、4ナンバーだったベース車は1ナンバーに変わります。 そして、当然のことに屋根の鉄板を切り抜くのですから、後々のトラブルの元を作ることにもなります。コーキングの寿命はわずか数年ですから。 それらのマイナスを考えた結果、私はサイドドアに窓付きの中古ベース車、NV350キャラバンを買いました。その小窓で換気をしようと考えたわけです。 NV350キャラバンを  ベース車に選んだ  のには他にも理由はありましたが、とにかく小窓付きのキャラバンは中古車市場には少なく、探し出した車は6人乗りだったので、購入後に乗車定員を3人乗りにする  構造変更車検  を受けました。 苦労して得た小窓ですが、その窓に取り付けるウィンドウファンがまた既製品には適当な物が無いので

自作キャンピングカーの充填断熱施工は無駄 !?

イメージ
普通の乗用車やバン、マイクロバス等、キャンピングカーの 自作ベース車両 は色々あります。これらの車は、外部はもちろんのこと、内部にまで鉄板が使われていて、それらを 互いにつなぐ ことで、全体の剛性を確保しています。 熱伝導率の高い鉄板が全てつながっているのですから、車体の熱はどこへでも伝わっていきます。その事実を無視して、内外の鉄板の空隙にグラスウールや樹脂発泡材を断熱材として充填する充填断熱をする例を見受けますが、私はこれは無駄だと思います。 正しく言うなら、費用対効果が悪く、ほぼ無駄なのですべきだとは思わない、ということです。 住宅を例に挙げれば、すぐに分かることです。今時の断熱性能の高いZEHの家では、高機能の 断熱材を約6インチの厚みで充填 しています( 一条工務店の例 )。構造材には 熱伝導率の低い木材 を使って熱橋の熱伝導を抑えつつ、です。 くどいですが、溶接により一体化された鉄板のヒートブリッジだらけの車に断熱材を充填しても、外から中へは(逆も)、鉄板の熱橋により暑さ寒さは速やかに伝わってしまいます。 もちろん、私もNV350をキャンピング仕様に作る際には考えました。何とかできないものか・・・。でも、どう考えても、 内外温度差の時をずらす 以上の効果は上げられそうにないので、断熱はあきらめました。 建物と同様に、最も熱移動の激しいシングルガラス1枚の窓だけは、 シェード や カーテン で断熱効果もわずかに期待して施工しました。 ともかく冬の車内ではFFヒーターなどで朝まで暖房し続ける以外に、車中泊で暖かい朝を迎えることはできません。その暖房コストを少し下げるためなら、断熱施工も一部有効になると思います。 ただし、FFヒーター+断熱施工 の二重のコストはパフォーマンスが良いとは到底思えません。そこまでするなら、快適なホテルに泊まった方が良いのではないでしょうか ?? それほどの寒さでなければ、車内では、寝るまでの間のスポット暖房と、衣服や寝具の調節でしのぐ方が合理的のように思います。 私も安価な中華製のFFヒーターにも興味を持ちましたが、要らぬ危険は避けました。 ドライブレコーダー は中華製を付けましたが、それが元で車が全焼する不安はありませんから。 冷房については、、エアコン??  ?? どうしても使いたいなら、給電できるキャンプ場ですね。そ

自作キャンピングカーの造作と家具製作の基本

イメージ
車中泊車両をキャラバンで自作 - 8 キャンピングカーを自作する最大のメリットは、"空間使用の自由"です。ビルダー製の立派な既製品では満たされない、自分の使い方にフィットする形を実現できることです。 その形を作る作業は、具体的には造作・内装や家具製作になります。趣味のDIYで何台も次々に作る人は多くないはずですから、経験豊富というわけにはいきません。曲面だらけの車内ゆえに難易度は高いです。 素人の自作では、加工のし易さから木造が中心になるのが普通です。そして、床も含めれば最も作業量が多くなるのが、この木工作業でしょう。 手順としては、普通なら先ずは設計図を書くことになりますが、この3Dの設計自体が難しいものです。また、必ずしも必要とも思えません。図面で伝えるべき相手は自分ですから。 ポンチ絵のような配置図は書くとしても、実際に立体で確認するためには、モックアップを作るのが有効です。使用済みの段ボール箱を解体すれば使えます。 これが、製作時の型紙になります。寸法や注意書きをメモするなどしておくと、間違った切断を防ぐこともできます。併せて、床に鉛筆で線引きするのも有効です。 車中泊ベッドの製作 ここでは、全体の造作以前に、大型の優先設備である常設ベッドだけは、現場合わせで位置決めと仮製作を先行しました。 折りたたみ式ベッドも検討しましたが、通常の車中泊は一人使用なので、24時間いつでも使用できる、常設のスノコベッドとしました。 ベッドの枠を内壁のユーティリティーボルトで固定したり、床から支持柱を立ち上げたり、天井から 寸切りボルト で吊り下げたりと、随分と複雑な造りになりましたが、マットサイズでW=68 L=180(延長可能)cmを確保しました。 4ナンバー標準幅のキャラバンでは、残りの車内有効幅は60㎝確保するのがやっとで、この幅がもう一人の就寝スペースとリビングスペースとなります。 さて、本題の内装・造作に戻ります。 モックアップによって基本の空間使用を確認したら、本製作に進みます。私の自作初代の エブリイ では、造作は主に杉の野地板を使用しましたが、このキャラバンではコンパネを使います。 なぜなら、狂いを避けて強度が得られ、なおかつ水濡れに耐えられるからです。そもそものコンセプトが実用本位なので、この選択になりました。 コンパネを段ボール型

自作キャンピングカーNV350のソーラーシステムの仕様

イメージ
車中泊車両をキャラバンで自作 - 7 前の記事に記したシステム構想 NV350キャラバンに1000w超えソーラーパネル搭載 を以下のように具体化します。 PV電気設備機器一覧 ソーラーパネル   JKM340M-60H  340W×3直列使用 ・セルタイプ:PERC単結晶 ・セルの配列:120(6×10×2) ・最大出力:340W ・開放電圧(Voc):41.7V ・短絡電流(Isc):10.55A ・最大出力動作電圧(Vmp):34.2V ・最大出力動作電流(Imp):9.95A ・モジュール変換効率:20.15% ・サイズ:1684mm×1002mm×35(30)mm ・重量:19.0kg ・バイパスダイオード:有(逆流防止ダイオードは無) ・コネクタ:MC4  ケーブル   MC4 延長ケーブル 4sq  ブレーカー   DC 500V 20A サーキットブレーカー  ケーブル (一次側と同じ) チャージコントローラー   M4860(60A)    追記 2024.10.28 (注意喚起)       MPPTチャージコントローラー M4860 はお勧めできない   ケーブル  4AWG  ヒューズ  50A ANLヒューズ  ケーブル (一次側と同じ) バッテリー   リン酸鉄リチウムイオンバッテリー24V200AH   ケーブル  4AWG*W仕様(インバーター付属品) インバーター  DC24V→AC100V 純正弦波 3000W   ケーブル  VVFケーブル 1.6mm 2芯 バッテリーモニター  DROK DC 0-300V 200A 以上の他に、バッテリーの電圧が規定値以下に低下した時にはソーラー充電不能になるので、それへの備えとしてAC充電器も用意します。 バッテリー充電器  LiFePO4 バッテリー充電器 24V 8A 以上、1000W超えのシステムとなると、なかなかの重装備です。4ナンバーのキャラバンにとっては。 電装品の設置場所やケーブルの取り回しを考えるために、一部の機器は現物を購入済みですが、組付けは最終段階になります。この後はそれらを設置する場所となる、内装(家具)の木工造作に進みます。 次の記事  自作キャンピングカーの造作と家具製作 前の記事  自作キャンピングカーの1000W超えソーラーシステム構想  (一覧)  キャ

自作NV350キャンピングカーの1000W超えソーラーシステム構想

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 6 車中泊といえども、現代人が生活するのですから、電気は欲しいものです。ただし、普段の暮らしと同じように電気を使うには、外部電源の使えるオートキャンプ場に行くか、そうでなければ強力な発電機を動かすしかありません。 車中泊の大きな魅力=[ 自由にどこにでも泊まる ]ためには、オフグリッドで電気を自給する必要があり、周囲に騒音をまき散らさないソーラー発電をするのが、好ましい選択でしょう。 その車載のソーラーシステムは、発電量、充電量、電気使用量、この3つのバランスから適切なPVシステムを考えるのが本来のあり方だと思います。 しかし、小型車搭載のソーラー電気システムでは、日常生活と同等に使えるほどの発電はそもそも無理なので、可能な最大発電量から考えます。 NV350キャラバンのソーラー発電最大値 車の屋根の上にソーラーパネルを載せて、なるべく効率良く発電させる限界値がどれくらいなのか、検討しました。傾斜させるのではなく、水平固定型です。 車幅からのはみだしが違法 であること、 屋根に新たな穴を開けずに行う ことを前提に、 ソーラーパネルの設置方法 を併せて考えながら、ソーラーパネルを選びました。 ソーラーパネルの選定 Amazonや楽天で販売されているPVパネルは200Wクラスまでで、産業用や住宅用の大型のパネルは見かけません。無資格で行える電気工事が30V未満であることが関係しているのでしょうか。後記 <注意> 私が今回選んだのは、 ジンコソーラー 太陽光パネル JKM340M-60H です。 これを3枚使えば、1020W容量になります。現状では1kw超えのシステムは、4ナンバーの小型貨物車ではあまり例が無いでしょう。また、この規模になると12Vシステムではなく24V以上のシステム(バッテリー)が妥当になります。 このパネルが年間に生み出す電気は、アバウトで1200kwですから、1日あたりでは、平均値で約3.3kwです。一人暮らしの平均的な電気使用量は154kw/月という統計数値から計算すると、1日あたり5.1kwになります。 机上の計算では 3.3/5.1=0.64 ということで、普通の暮らしのおよそ6割の電気は使えることになります。車内には洗濯機や多数の照明は無いし、その他の電気器具も限られますから、なんと

自作キャンピングカーの床張り

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 5 下地床張り NV350キャラバンのコンパネ床 キャンピングカーを自作する際に、かなり手間ひま掛かるのが下地床張りです。これがいい加減だと、設備を架装するのに苦労します。必要な強度があり、水平がとれていて、床鳴りがなく、断熱性が保たれていて、総じて快適なこと。 そもそも、車の鉄板床はリブだらけな上に、微妙な段差があるので、最終的には部分ごとの微調整が必要です。簡単にパパッと置いて留めて終わり、にはなりません。 現車のNV350キャラバンの床を裸にすると、中央近くに燃料タンク上面へのアクセスのための開口部があり、もう一つの開口部が右サイドドアに接して在ります。万一故障の際に厄介なことになりかねないので、念のために開閉可能な造りとします。 およその床サイズは、最大幅で前後が286㎝、左右が154㎝です。これにどんな材料で、どんな施工をするのか。いろいろ考えられます。 自作のベース車がハイルーフではない標準ルーフなので、少しでも床面を上げないために、今回はタイプ-1のコンパネ(耐水合板 3×6尺 t=12mm)直張り(置き)の上にカーペット敷にします。 本当は自作初代 エブリイ のように無垢板を張りたいのですが、安価で軽く作業性の良い野地板は反りがキツイので、断念しました。 さて、作業の始めは剥がしからです。すべて剥がすと、見ただけでウンザリするような、1~15mm程度の段差だらけです。その一番高い所に、すべての箇所を合わせるのが基本です。 床の型取りと床材への転記 この車は低床車なので、タイヤハウスが飛び出していますから、これを避けて床を張ることになります。まずは型取りです。 純正のマットならそのままで型に使えそうですが、必ずしもそうとは言い切れません。織物の敷物なら少々の狂いは、変形して納まります。でも、実際に張る厚い合板は変形しませんから、大きすぎると嵌りません。そこで微調整が必要になります。 重い合板を何度も少しずつカットする仕事はたいへんなので、型の方をなるべく正確に作ります。マットを車の床にキッチリ当てて、余分は切り取り、不足は紙などで継ぎ足します。そうしてできた物を、合板を切る元の型とします。 型の形状を見て、継ぎ目の位置と歩行位置を想像し、合板の配置を決めます。それまでに空間設計がおぼろげにでもできていること

キャンピングカー自作前の"構造変更車検"

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 - 4 キャンピングカーは、ベース車両を改装して自作する場合に、この 構造等変更検査 が必要になることが少なくありません。例えば、屋根の上に飛び出す形状のベンチレーターを取り付けると、ほぼ間違いなく4㎝以上高くなるので、この構造変更車検が必要になります。 これによりベース車両が4ナンバーなら1ナンバーに変わり、税金や保険の負担も変わります。それとともに車検は新規扱いとなり、残りは捨てて、交付の日から起算になるので、よく考えてから行うべきです。 私の場合は、自作ベースを中古車にした関係で、この構造変更車検が必要になりました。中古車は1点物ですから、いろいろな条件を加味して選ぶと、なかなか希望通りの車が見つからないことは、普通のことです。 私は、3人乗りのNV350キャラバンを中古で買って、荷室に積載物として車中泊のためのキャンピング設備を載せるだけで使うつもりだったのです。この場合には車には変更を加えないので、通常の 継続車検 を受けられます。 しかし、どうしても納得のいく車が見つからず、実際に買ったのは、スライドドアに窓付きの6人乗りでした。無い物を足すのは費用が掛かるのは当然ですが、不要な物(2列目シート一式)を外す方が楽、そう考えたのですが・・。 都会であれば" 構造変更車検 "に慣れた指定整備工場(民間車検)を探すのに苦労することは無いかもしれませんが、私の暮らす地方では、そうではなかったのです。 数社から話を聞いたうえで、2社から見積もりをもらいました。いずれにも、2列目シート除去済の現車を見せています。 B社 お世話になります。●●●●●の●●です。 先日はご来店ありがとうございました。 お待たせしました。問い合わせ頂いた構造変更の回答です。 費用の見積もりです。  →構造変更手数料 44000円   ナンバー費用  1460円(希望ナンバーの場合5500円+4160円)   印紙代    約2500円   合計     47960円  概算ですがこのような金額になると思います。 ※追加で金額がかかる可能性があるのでご了承ください。 ※  車庫証明取得が必要なのと構造変更当日はガソリン満タンでご来店お願いします。 貨物ナンバーになるため運転席、助手席と荷室を分ける保護バーが必要になるのとバン用