投稿

磯ガニを合法的に捕獲する in 静岡県=理論編1/2

イメージ
遊漁者の行う釣りにまつわる漁業法関係の法律違反に関する罰則は、意外に厳しいです。密漁という意識の無い遊びのつもりでも、検挙されることがあります。 捕獲対象物や漁具・漁法に関する規制は都道府県(地域)ごとに違いがあるので一概には言えず、ネット上で紹介されている捕獲・採取方法でも、要注意です。知らなかった、では許されません。 一例を挙げると、静岡県の伊豆半島南部の南伊豆地域では、フジツボ、カメノテ、クボガイ、クマノコガイ、ホンダワラ等まで共同漁業権の対象となっていて、組合員以外が採捕すると「密漁」になります。 この記事の主題は甲殻類で、しかも名は有っても知らないような磯ガニなので、さすがに静岡県内では漁業権の対象にはなっていませんから、採捕すること自体は違法ではありません。 ただし、別の定めで漁具、漁法の制限があるので、これもクリアしなければなりません。静岡県内で遊漁者が行える漁具・漁法 は以下の7種類のみです。 1. たも網又はさで網 2. やす(水中眼鏡を利用する場合を除く。) 3. は具(火光又は水中眼鏡を利用する場合を除く。) 4. くまで(幅15センチメートル以下のものに限る。) 5. 投網(船舶を使用する場合を除く。) 6. さお釣又は手釣(から釣を除く。) 7. 徒手採捕 遊漁者が使える漁具・漁法in静岡県   静岡県公式ホームページから転載 一般的に、磯の小さなカニを捕獲するなら、徒手採捕、たも網、竿釣り、でしょうか。どれも捕獲自体を遊びで楽しむなら良いのですが、逃げ足の速い磯ガニですし、一匹ずつでは手間がかかります。 ネットで探すとペットボトルで自作する"びんどう"なる物が見つかります。これを設置しておけば、楽に沢山獲れそうです。 ところが、コレは前述の7種の漁具漁法にはありません。つまり、静岡県内では使用不可、使えば違反ということになります。 さてさて、どうするか。んーーー。なにげなくAmazonをのぞいていたら、、 こんな物 がありました。誰が考えのたか、脱帽。この発想はイケます、多分。 でも、違反漁具に当たらないのでしょうか、これは。"たも網"でもなければ"差で網"でもありません。形の上では。カゴに近いと指摘を受けそうです。 ならば、と考えたのは、 タモ網の中に寄せ餌を設置して浅い海に

車中泊する際の公共駐車場でのマナー

イメージ
富山県・海老江海浜公園駐車場 移動と居住を1台の車で実現できる車中泊は、自由度が高く魅力的ですが、居住環境としては住宅より劣るので、少しでも快適に気持ち良く過ごしたいものです。 そのためには、環境や雰囲気が大事です。そして、それを作るのも一人一人の利用者の行動です。 公共の場所を無料で使用する場合には、お互いにマナーを守ることで、トラブルなど起こさないように、気遣いましょう。 そのマナーの一例として (一社) 日本RV協会 が提唱するマナーを以下に転載するとともに、私の個人的な考えも付け加えます。 公共駐車場でのマナー厳守10ヵ条 1. 長期滞在を行わない 道の駅や高速道路のSA・PАなどは宿泊施設ではないので、そこにおける休息は、必要最小限の仮眠にとどめ、連泊・長期滞在を行なわないようにしましょう。また、キャンピングトレーラーを公共の駐車場に放置して、むやみにヘッドのみで遠出をするようなことは避けましょう。 2. キャンプ行為は行わない 道の駅やSA・PAなどでは、たとえ短時間の休息であっても、オーニングを広げたり、椅子・テーブル・バーナーなどを車外に持ち出して、キャンプ場のように利用することはやめましょう。また、周囲に配慮し特に早朝・夜間の大きな話し声や生活音に注意しましょう。 3. 許可なく公共の電源を使用しない 許可なく公共の電源にキャンピングカーを接続し、その電源を利用することはやめましょう。 4. ゴミの不当投棄はしない 旅行中や移動中に発生した生活ゴミは、ゴミ箱があっても投棄することはやめましょう。また食器などは使い捨てのモノは避け、基本的にゴミは持ち帰ることを心がけましょう。 5. トイレ処理は控える 公共駐車場では、カセットトイレやポータブルトイレの処理は控えましょう。 6. グレータンクの排水は行わない 生活排水用のグレータンクの処理も、その場で垂れ流したり、側溝に流したりしないように心がけましょう。また、施設に許可なく給水することはやめましょう。 7. 発電機の使用には注意を払う 公共駐車場における発電機の使用は、時と場合を充分に考慮し、他の利用客が休息している時や近所に民家があるような場所では、使用しないようにしましょう。 8. オフ会の待ち合わせは慎重に オフ会やクラブミーティングで公共駐車場に集合する場合は、他の利用客から駐車場を占拠し

車中泊釣り/2022年の総括と2023年の目標

イメージ
歯舞港温根元にて コロナ騒動も3年目の昨年は、自作のキャンパーを エブリイ から NV350キャラバン に変えての旅釣りになりました。 正直のところ、ガソリン高騰もあって費用がかさむのが辛いところでしたが、車内生活レベルが上がって楽ができました。 昨年のメイン旅だった北海道でコロナ感染で寝込んだ時にも、無事に自力復帰できたのは、その車と 車泊地  のおかげだったかもしれません。 2代目キャンパーを作った目的の一つが、近未来に想定すべき激甚災害時の長期避難生活に耐えられることだったので、自車療養はその実証実験をしたようなものです。 昨年2022は活発に動けたような気がしますが、数えてみると6回の旅で101泊しました。泊数では最多記録になりましたが、中身はどうだったか検証してみます。 2022年の目標と結果の総括  2022年の目標  (1年前に決めたこと) 1. キャンピングカーの大型化を自作で実現する。 2. 旅程の長期化を実現させて、腰を落ち着けた釣りをする。 3. 夏~秋に北海道で鮭鱒を必要十分に釣る。  2022年の結果 1.は◎。2.は〇。3.は△。 3.は、甘く見ていたわけではありませんが、時期と場所の関係で、とても必要十分という数にはなりませんでした。ただ、達成感はあるので、不満はありません。 2022.09.14 利尻島にて 2023年の目標 1. アオリイカを自給の活き餌で釣る。 2. マアジを必要十分に効率よく釣る。 3. タチウオを必要十分に釣る。 4. 健康維持と増進に努めて1.~3.を担保する。 現実的には自然相手の釣りですから、ヒトの思い通りにならないことは、ほぼ当然です。でも、目標をもって臨むか否かで、結果にも違いはあるはずなので、思考と実践を深めます。 併せて、時期と場所を選んで空振りを少なくし、車の無駄な走行を減らすことも基本姿勢として目指します。釣り人たる者、少しでも地球環境への負荷を減らす努力をするのは当然のこと。 最後に、あまり思い出したくないことですが、昨年の失敗に学び、釣りが元でのいかなる  事件 事故も絶対に避けます。 関連記事 2023年の総括と2024年の目標 2021年の総括と2022年の課題 2020年の総括と2021年の課題 2019年の総括と2020年の課題 2018年の総括と2019年の課題 2017年

岸壁で魚アラ捨て廃掃法事件の顛末記-2/2

イメージ
岸壁から釣った魚のアラを捨てて検挙され、取り調べを受けた話は 岸壁で魚アラ捨て廃掃法違反事件の顛末記-1/2 に書きました。そして捜査した事件は、原則として全件が検察庁に送られます。 書類送検された事件の扱いや処分は、書類を送られた検察庁の担当検事が決めますが、不起訴の場合には被疑者に通知されることはないようです。でも当人にとっては、不起訴の事実と内容は重要です。 事件から2ヶ月経過後に、羅臼の海上保安署に電話して尋ねたら、「処理中=書類送検前」とのこと。 たしかに在宅捜査の場合には、逮捕されて身柄拘束された場合のような捜査期限がありません。法的処分は、ひたすら待つしかありません。 事件から4か月余を過ぎ、年末も近づいたので、再度電話すると、「11月末 頃 に標津区検あてに送致済」との回答でした。(簡裁扱いが相当の軽微な事件は、地検ではなく区検に送致されます。) さっそく標津区検に電話すると、「12/15付で当庁で不起訴処分にした」と。私の住所地管轄の検察庁への移送はせずに、一件落着になっていました。 ただ、呼び出しも罰金も無くて良かった、というわけにはいきません。不起訴処分でも理由次第でその後に違いがありますから、処分内容を知っておく必要があります。 完全無罪なら無傷のキレイな体ですが、微罪で不起訴なら、前科は付かずとも前歴ありになりますから、次回(再犯時)にはその前歴がマイナスに働きます。 不起訴処分告知書 等 の交付を口頭(電話)で願い出ると、「出頭せよ」と返されれました。腹の中では「あほヌカセ!! 定型文書もらいに極寒の釧路まで行けるわけないヤロ」でした。 が、穏やかに「上に郵送を頼んでみてください」とお願いした結果、了解を得て、返信用封筒を送って返信の郵便で届けられたのがコレ。 不起訴処分告知書 不起訴処分理由告知書 予想通りの"起訴猶予"でした。 (刑事訴訟法第248条、事件事務規程第75条2項20号) 被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が行う不起訴処分である。 "不起訴処分告知書"は請求があれば交付義務のある文書ですが、"不起訴処分理由告知書"は交付義務はないので、必ずしも交付されるとは限らないよ

浅い海で小魚を釣るには

イメージ
上から右回りに   メジナ ホシササノハベラ クロダイ カサゴ 浅い海に大魚が居ない理由はただ一つ、彼らにとって危険だからです。空から襲う鳥たちはカモメ、ウ、サギ類と共にワシ、タカ、トンビ等の猛禽類もいるので、かなりの大魚まで狙われます。 なので、経験値の高い大魚は、餌が豊富であっても昼間に浅場に来ることは先ずありません。深場で過ごします。 これにひきかえ、小魚は深場に行くと大魚の餌食になるので、原則として深場には寄り付けません。 浅い海では空からの鳥に襲われる危険もありますが、小魚は発見されにくいために、よりマシ(安全)な浅場に居るものと考えられます。 ただ、浅いだけに垂直移動で逃げることができませんから、少しでも危険を感じると、ササッと横移動で逃げます。 そして常に警戒を怠らないこれらの小魚は、実は浅い海では釣るのがかなり難しいのです。特に活性の低い寒い季節は。 水深 0~60㎝ の浜名湖湖岸 2022.12.21撮影 潮が濁っていればともかく、浅いと底まで見えてしまうケースが多いはずです。人から小魚が見えやすいということは、魚からも地上の人は丸見えになっています。 ですから、こちらの姿を察知すると、即座に逃げて安全圏に行ってしまいます。仕掛けを投入しただけでも逃げてしまいますから、釣りが難しくなるのは当然です。 とはいえ、彼らも食べなければ生きることも成長することもできませんから、餌は食べたいのです。 さて、どうすれば釣れるのか。特別の裏技的釣法があるわけではありません。 その方法は、 基本に忠実に、高度化 するだけです。 1. 人の姿を見られない  可能な限り離れた位置で喰わせることができるように、長めののべ竿で、泳層に合わせた浮き仕掛けを流して送り込みます。 2. 魚好みの餌を使う  活性が低い時は万能餌であるアミの1尾通し刺し、またはオキアミの小切れが向きます。活性が高ければ、イカや魚の極小切身などでもOKです。 3. 針は小さく 魚種にもよりますが、 鮎エサ2号針 ならたいていの魚種に対応できます。小針で返しがあると外しにくいので、スレ針が向きます。返しがある針を使う場合には、プライヤーなどで潰しておけば同様に使えます。 4. ハリスは細く 細いほど柔軟で見えにくいですが、あまり細いと切れやすいので、 0.6~0.4号 位が使いやすいです。 極小針

釣りの棒ウキを発泡ポリエチレンで自作

イメージ
浮きトップに シャイナー グリーン を装着した自作浮き 釣りの棒ウキを自作する場合、その素材は旧来は木材を使いましたが、現在は特殊な場合を除けば樹脂=プラスチックが使われます。 樹脂は化学合成品ですから、その種類は多くあり、目的に応じて選択されます。釣具店で市販されている材料は、主に 棒状の発泡ポリスチレン です。 加工性が良くて適度な強度もあるこの素材は、自作棒浮きへの適性が高いと思います。ただし価格も高いです。そして折れる。これが難点です。 自作というと、こだわりの結果、製作道具や材料に手間とお金をかけ過ぎる傾向がありますが、私は実用派でコスパ重視です。 なので、きわめて安価な発泡ポリエチレン素材を使って、道具も特別のものは使いません。それで、必要十分な機能が得られれば、それもいいでしょう。 こちらのPE発泡素材の特性は、比重が小さい=浮力が大きいことと、軟質で壊れにくいことです。その反面、切削加工がしにくいです。 さて、今回その浮きを作るにあたって、 過去の作り方 から 進化するために、あらためて計算したり、製作方法を変えた部分があります。 発泡ポリエチレンの浮力計算 サンプル(20mm径)を実測します。 物の 体積 は 1×1×3.14×86.5㎝=271㎤ 物の 質量 は 6.0g  物の 比重 は 6.0÷271=0.022 実はこの製品には比重データがあり、安全データシート(SDS)記載の数値では、[ 比重(嵩密度) 0.023 ~ 0.037g/cm3 ]です。2倍近い幅のある公表データって意味あるんでしょうか? なんだか比重から迫るのが適当でない気がしてきたので、20mm径・865mmを実際に(風呂に)錘を付けて浮かべてみたら、沈む直前の錘を測ると、443gでした。 この方が分かり易いですね。鉛の釣り錘1号が3.75gですから、オモリ1号を浮かせるには、 86.5÷(443÷3.75)=0.73㎝ 必要ということになります。 実際には水面上に浮かんで見える部分が浮力を減らすことになるので、浮力には余裕が必要ですから、1号あたり8mm としましょう。 今回作る浮きはオモリ15号負荷を目標とする物なので、浮力だけで考えるなら、12.0㎝になります。そこに水上部分を加えた長さが、全長になります。 今回製作する浮きの主用途は" パン粉コマ

パン粉コマセ投げサビキ釣りの実力

イメージ
パン粉投げサビキ釣りin越前漁港 パン粉をコマセにした投げサビキ釣りは、遠投ができて大アジが釣れる、手返しが早い、餌の管理が楽でコストが低い、と利点の多い釣法です。唯一の難点は、専用のコマセカゴと充填器具が市販されていないことです。 私がドライパン粉をコマセにしてアジを釣ろうとしたのは、車中泊の必要からでした。 初めての釣果 を得てから何度かの実釣を経て、想定以上の効果を感じているので、ここでシェアします。 私の地元では投げサビキのアジ釣りができないために、はるばる250kmも走って行く越前漁港は、常時は無理でも、アジの回遊が少なくないので、アジ釣りには恵まれています。 といっても、確実性の高い時間帯は朝マズメの一時間以内という日が多いので、数釣り自慢したい人には向きません。(日中~夕マズメも粘れば回遊のある日もあります) 今回の釣行の長寸マアジ 27㎝ 越前漁港で釣れるマアジの型は、この時は15~20cmがアベレージサイズで、20~30cmが少し混じりました。 さて、今回の結果。いずれも、早朝のマズメ時、正味1~50分の結果です。 2022.10.27 (中潮)   4 尾 出遅れて短時間               .28 (中潮)  12 尾 活かしに手間取り               .29 (中潮)  30 尾 この日以降は本気で数釣り               .30 (中潮)  23 尾 マルアジ1尾混じり               .31 (小潮)  14 尾 タックル事故で時間ロス           11.01 (小潮)   3 尾 回遊2回のみ               .02 (小潮)   1 尾 回遊1回のみ               .03 (長潮)   2 尾 回遊1回のみ 釣れた魚の扱い方次第で数は増減します。数重視の日には、普通にアミコマセを使う他の人とのアタリの出方に、差は無かったです。 大と小を除いた中(20~15㎝)サイズ 2022.10.29 というか、10/29.30両日は、少なくとも両隣のアミコマセ使用の人以上の結果でした。 なぜそうだったかの原因は、手返し重視の結果なのか、 自作サバ皮サビキ が良かったのか、はたまた技量の差なのか。それらの要因の総和の結果なので、パン粉の効果だけを判断するのは困難です。